HOMEビジネス 「メンター」と「メンティ」が得られる効果!企業が「メンター制度」を取り入れる理由はどこにある?

「メンター」と「メンティ」が得られる効果!企業が「メンター制度」を取り入れる理由はどこにある?

Shingo Hirono

2014/05/18(最終更新日:2014/05/18)


このエントリーをはてなブックマークに追加

「メンター」と「メンティ」が得られる効果!企業が「メンター制度」を取り入れる理由はどこにある? 1番目の画像
by avarty
 近年、組織のフラット化やスリム化が急速に進んだことで、メンター制度を取り入れる企業が増えてきたように感じます。各スタッフが自律・自立して仕事に取り組んだことで、仕事の効率化が進み、より大きな業績につながった企業も少なくありません。

 しかし、その一方で、まだ自律心を持たず、社会人・企業人として自立できていない新入社員が、組織内で孤立してしまう。結果、仕事上の自立が遅れるという問題も発生したのです。

 それに対応すべく、導入されるのがメンター制度。新入社員を、上司ではなくセクション内の先輩が「相談役」となって指導するというシステムです。他のセクションの先輩社員がメンターになるというケースもあるでしょう。では、この制度によってどんな効果が期待できるのでしょうか。

メンターに現れる効果

 メンター制度では、新入社員を「メンティ」、それを指導し、相談に乗る先輩社員を「メンター」と呼んでいます。メンターの効果から先に説明しましょう。

 仕事の内容はもちろん、社会人としての常識やマナーもほとんど把握していない新入社員を指導するのですから、メンターの役割は重要です。その新入社員の「社会人としての道筋」を決定してしまうことも十分に考えられます。そのため、メンターにはホスピタリティマインドを持つことが求められるのです。メンターがその自覚を持つようになるのが、一つ目の効果と言っていいでしょう。

 また、丁寧に仕事を指導し、メンティの仕事上の悩みや相談に応じることで、メンターが自然にマネジメントスキルを身につけることができる、これも効果の一つです。さらに、メンターが受ける相談は、仕事に関することばかりではありません。メンティの生活上の悩みや、時には身体的な相談も受けることになるでしょう。それに対応するには、豊かな人間性がなければなりません。つまり、メンターは、新入社員を指導しながら、人間的成長を遂げることができるのです。これも大きな効果と言えるでしょう。

メンティに現れる効果

 メンティ、つまり新入社員にとっては、冒頭に触れた「孤立感」を持たないで済む、というのが最初の効果でしょう。そして、社会人としてのマナーや心得、実際の仕事の内容や進め方について、身近な先輩に常に指導してもらえるのですから、早く自立できるという効果もあります。

 分からないことや悩みを、プライベートなことを含めて、先輩に相談できるというのは、新入社員にとって大変心強いもの。その先輩との密接な関係が前提になり、職場に早く馴染むこともできるでしょう。新入社員にとって「職場に馴染む」ということが、会社に入った最初の段階での最大のテーマ。それが早くに実現されれば、仕事そのものに専心するマインドを持つことができるのです。



 「メンティが自分の経験から、数年後にはメンターになって新入社員のサポートをする」という人材育成の連鎖が生まれること。企業や組織にとって、それが最大の効果と言っていいでしょう。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード