【参加無料・特産品付き】第3の人口「関係人口」って?宇和島市主催のオンラインセミナー開催へ
都会での自粛生活に疲れて、自然豊かな地方への移住を考えるようになったビジネスパーソンもいるのではないだろうか。 愛媛県宇和島市は2月13日(土)、ロントラ株式会社を企画運営会社として、オン...
【参加無料・特産品付き】第3の人口「関係人口」って?宇和島市主催のオンラインセミナー開催へ
都会での自粛生活に疲れて、自然豊かな地方への移住を考えるようになったビジネスパーソンもいるのではないだろうか。 愛媛県宇和島市は2月13日(土)、ロントラ株式会社を企画運営会社として、オン...
作家の平野啓一郎氏らが登壇!勤労感謝の日にオンラインイベント「これからの“働く”を考える」開催へ
今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、社会に大きな影響があった。自らの働き方や今後の人生について、考えることが増えた人も少なくないのでは。 11月23日(月)は“勤労感謝の日”...
デザイン×地域の可能性を探る!地方創生・起業家育成のための無料オンラインイベント、10月26日開催へ
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構は10月26日(月)、地方創生・起業家育成のためのオンラインイベント「『プロジェクトデザイン×地域プロデュース』〜地域をプロデュース、地域で新規事業を立ち上げブ...
都会では味わえない体験で将来の選択肢を広げたい!農山村ボランティア「緑のふるさと協力隊」参加者募集
特定非営利活動法人・地球緑化センターは、農山村の地域づくりに取り組むプログラム「緑のふるさと協力隊」の第28期(2021年度)参加者を12月22日(火)まで募集している。 農山村での暮らし...
SDGsへの理解が深まる熱い講演が書籍化!「未来をつくる道具 わたしたちのSDGs」発売
株式会社博報堂は9月4日(金)、博報堂CSRグループの川廷昌弘氏の著作「未来をつくる道具 わたしたちのSDGs」を発売した。 SDGsの第一人者・川廷氏による講演を書籍化 同社による...
リモートワーカーや副業希望者も必見!ワーケーションの可能性について語るオンライン討論会、8月24日開催へ
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)は8月24日(月)、withコロナ時代の働き方改革を考えるオンライン討論会を開催する。討論会は同機構Facebookページからライブ配信し、参加・視...
700人の村がひとつのホテルに。山梨県の分散型ホテルを手掛ける代表から学ぶコミュニティ・ビジネスの極意とは
古民家再生による地方創生を手掛ける株式会社EDGEは8月7日(金)、「700人の村がひとつのホテルに。」をコンセプトにした山梨県小菅村(こすげむら)の分散型ホテル「NIPPONIA 小菅 源流の...
【学生~社会人まで】村の分散型古民家ホテルなどの事例からSDGsの本質を学ぶオンライン講座が登場、9月上旬から開始へ
地域づくりの伴走型コンサルティング企業である株式会社さとゆめは、都市圏と地域をつなぐ"場づくり"企業である株式会社ファイアープレイスと共同で、国が推進する「地方創生カレッジ」の官民連携オンライン...
1カ月単位で異なる地域に住めるサブスク「wataridori」が始動、地元で学び働く体験を提供
全国渡り鳥生活倶楽部株式会社は7月22日(水)、日本中の異なる地域での暮らしが体験できるサブスクリプションサービス「wataridori」の提供を開始した。 全国の住宅に1カ月単位...
経験活かし地方で活躍したい人集まれ!茨城の地域・地元企業の課題解決を企画する実践型プロジェクト、参加者募集中
株式会社リビタは、茨城県外で働く個人・クリエイター・フリーランス人材とともに、茨城県内企業やその地域の課題解決の企画を行う実践型デザインプロジェクト「if design project~茨城未来...
ウィズ・コロナ時代の「移動」をテーマにしたイベント開催!作家の佐々木俊尚氏、芸術探検家の野口竜平氏らが参加
一般社団法人Next Commons Labは、オンラインイベント「ウィズ・コロナ時代の『移動』~4人の越境人と考える『ポスト多拠点生活』~」を5月25日(月)に開催する。イベント参加料は無料で...
「大自然がメンタルを救ってくれた」日本3大秘境の1つ「椎葉村」で野外研修サービスを展開するミミスマス代表に聞くワーケーションの魅力
日本3大秘境の1つと言われている宮崎県椎葉村(しいばそん)。 広大な村域のほとんどを山林が占め、1000メートルを超える高く険しい山脈の山間に集落が点在している自然豊かなこの村で、企業向け...
地方創生プラットフォームがリモートワーク専門の求人情報を発信する「Nativ.リモート」を開始
ネイティブ株式会社は4月21日、地方創生プラットフォーム「Nativ.media(ネイティブ.メディア)」にて、リモートワーク専門の求人情報サービス「Nativ.リモート」を開設した。 新...
カレンダーにない「新しい休日」が高知にはある!高知県が提案する休み方改革「あなたの、新休日。」
高知県は昨年2月1日から、観光キャンペーン「リョーマの休日~自然&体験キャンペーン~」を開催している。 これまで磨き上げてきた「食」や「歴史」に加え、中山間地域の様々な魅力を含めた自然とそれを体...