メンタル不調で休業・退職した労働者は約1割、今こそ日本企業にウェルビーイング経営が必要
最近よく耳にする言葉「ウェルビーイング(well-Being)」。精神的、身体的、そして社会的に心身ともに健全な状態を指しますが、コロナ禍での働き方の変化により、この状態が損なわれる人も出てきて...
メンタル不調で休業・退職した労働者は約1割、今こそ日本企業にウェルビーイング経営が必要
最近よく耳にする言葉「ウェルビーイング(well-Being)」。精神的、身体的、そして社会的に心身ともに健全な状態を指しますが、コロナ禍での働き方の変化により、この状態が損なわれる人も出てきて...
人事制度を変えても組織は活性化しない? 鍵はコア人材の発掘とプロジェクト創出
「社員に自律的に動いて欲しい」 これは、現代の経営者の多くが頭を悩ませる問題です。 社員の一人ひとりが自律し、さらに社員同士のコラボレーションが起きてこそ、組織が活性化します。この自...
「私を超える経営人材が社内から生まれてきて欲しい」 これは、現代の社長の多くが頭を悩ませる問題でしょう。トップダウン・ボトムダウン等、組織における意思決定のスタイルはいくつもありますが、社...
日本を代表するユニコーン企業・PaidyのCEOが翻訳!『スタートアップ・マネジメント』発売中
「いつかユニコーン企業に!」と夢を抱いて起業準備中のビジネスパーソンもいることでしょう。しかし、事業を軌道に乗せることはもちろん、爆発的な評価と資金を得て成長するためには何をするべきなのでしょう...
いちビジネスパーソンとして、知っておきたい!日経文庫『ジョブ型雇用はやわかり』発売
近年よく耳にする「ジョブ型雇用」。あらゆる働き方が広がっている今だからこそ、いちビジネスパーソンとしても、この言葉の指す真意などについてしっかり知っておきたいと思っている人も多いのではないでしょ...
日本経済をV字回復させるビジネス・パーソンの条件とは?新刊『ザ・ラストマン』発売中
コロナ禍で日本経済の先行きが見えず、業績も不調な中で、どうすれば会社に貢献できるのか。若手ビジネスパーソンも無関係ではなく、むしろ自分がチャンスを握っている立場だと考えたい。 株式会社KA...
多摩美大、「デザイン」×「経営」がテーマのビジネス講座を開催!2021年度5月講座受講生を募集中
美術やデザインというと、クリエイターやアーティストの専門分野でありビジネスとはあまり関係ない、と思っている人も少なくないのでは。 学校法人多摩美術大学は9月、「デザイン経営」を社会に実装す...
「ぜひ若い世代にも読んでもらいたい」ベストセラーシリーズ『社長のノート』最新刊が発売!
新型コロナウイルスは、私たちの社会活動に大きな影響を与えた。経済活動に打撃を受け、コロナ禍をどう乗り越えるのか、生き残りを模索している企業も少なくないだろう。 株式会社かんき出版は12月9...
書籍『未来を共創する経営チームをつくる』著者と、元ラグビー日本代表キャプテンのスペシャル対談が決定!
事業を立ち上げ、軌道に乗せ、さらなる発展を目指すためには、チームワークが欠かせない。チームの中核となる、企業の幹部メンバーの存在が重要になってくる。 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワ...
社長の仕事とは何か?成功し続けるための経営メソッドを語る「社長の仕事」特別講演会が11月開催へ
起業を目指している人にとって、「自分はどんな社長になれば良いのか」「成功し続けるためにはどうしたら良いのか」といったことは、とても重要なポイントとなるだろう。 そのヒントとなりそうな講演会...