【没後500年】数千ページの鏡文字の手稿を解読「誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ」刊行
2019年は、稀代の天才レオナルド・ダ・ヴィンチの没後500年にあたる。 株式会社NHK出版(東京都渋谷区)は9月10日、天才画家として知られるレオナルド・ダ・ヴィンチの知られざる姿を説いた著...
【没後500年】数千ページの鏡文字の手稿を解読「誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ」刊行
2019年は、稀代の天才レオナルド・ダ・ヴィンチの没後500年にあたる。 株式会社NHK出版(東京都渋谷区)は9月10日、天才画家として知られるレオナルド・ダ・ヴィンチの知られざる姿を説いた著...
通勤中や外勤中、街中に「えっ」と目を疑うような楽しい光景があると、それだけで気分が良くなるものだ。 ドイツのマンハイムにあるこの建物も、日常生活を楽しく彩ってくれているものの一つだ。 201...
モネ「幻の大作」の欠損部分をAI技術で復元!国立西洋美術館で公開中
国立西洋美術館(東京都台東区)と凸版印刷株式会社(東京都千代田区)は、クロード・モネの絵画「睡蓮、柳の反映」の欠損箇所をデジタル技術で推定、復元した。 完成品は6月11日(火)から、東京・上野...
色鉛筆で描いたハリーポッターが超リアル!制作に50時間、作者「ひたすら優しいタッチで塗り重ねていった」
色鉛筆で描かれたハリーポッターが、リアルで写真みたい!とSNSで注目を浴び、Twitterでは6月10日時点で18万7,000いいね!を獲得し、話題を呼んでいる。 色鉛筆でハリーポッター描きま...
草や土を絵の具にして色鮮やかな壁画を描くインドのホームレスアーティスト
インド南部のケーララ州に、地元ではよく知られたホームレスのアーティストがいる。 彼は草の葉や土、炭などを絵の具にして、街中のコンクリートの壁に見事な絵を描いてしまう。 自然物を使って ケー...
プロは名画をどう見るか?絵画を論理的に読み解く「絵を見る技術」が発刊
美術史研究家の秋田麻早子さんの「絵を見る技術――名画の構造を読み解く」(朝日出版)が、5月2日に発刊されました。プロは絵のどこを見ている? 美術館で有名な絵を見ても、分かったような…分からない...
母の絵を誰も褒めてくれない…ネット掲示板への投稿が幸せな連鎖反応を引き起こす
RedditユーザーのGaddafoさんがreddit上にアップした母親のCindi Deckerさんの写真が、とある連鎖を生んで話題となっている。シサラギの絵を持つCindiさんの写真 自分...
絵柄が異なる2つのパズルを組み合わせる「パズル・モンタージュ」が斬新
さっそくだが、米ワシントン州バンクーバーを拠点に活躍するアーティスト、ティム・クライン氏のパズルを使った作品をご覧いただきたい。 [caption id="attachment_506083"...
ホームレスがゴミ集積所で拾った絵を約2300円で売却→実は映画バンビのセル画だった!
カナダ・アルバータ州エドモントン市の路上で生活する男性がゴミ集積所から拾い上げた一枚の絵。それは、ディズニーアニメ『バンビ』のオリジナルのセル画だった。20ドルで売った絵の価値は エドモントン...
色鉛筆で描いたユキヒョウの絵が本物のようだと、Twitter上で話題になっています。写真のようなユキヒョウの色鉛筆画 今年2月の記事で、宝石の色鉛筆画について語ってくれた長靴をはいた猫さん(@...
名画に“描かれなかった風景”をVRで再現!全く新しい絵画鑑賞が可能に
「画家が見ていた世界を体験できるVR装置」が開発された。作品を「描かれなかった風景」と同時に鑑賞 日本経済新聞とカヤックは共同で、作品を描く上で画家が見ていた世界を仮想現実(VR)で再現する技...
これホントに糸?世界で一人のミシンで描く画家の作品に圧倒される
インドのArun Kumar Bajajさんは、ミシンで本格的な絵画を描いてしまうという珍しいアーティスト。海外のアート系メディアは、「世界で一人」と言っている。 一見するとリアリズム...
猫というのは見ていると、とても面白い格好をするものだ。身体が柔軟で、伸びたり縮んだりもする。 いまアート系の海外メディアで話題になっている「DailyPurrr」は、そんな猫たちの姿を写し取っ...
普通ならゴミ箱に直行する使用済みティーバッグ。それを見事なアートに変えてしまうのが米国のルビー・シルビアスさんだ。 グラフィックデザイナーでありヴィジュアルアーティストでもある彼女は、染みで汚...
髪の毛で絵を描こうなどと思う人はめったにいないだろう。吹けば飛んでしまうし、細密な部分を描くのも難しそうだ。 ところが、Midhun R.R.さんというインドのアーティストが、それを見事にやっ...