ケーブルTVでおなじみのJ:COM 契約者向けオンライン診療サービスがスマホアプリにも拡大
JCOM株式会社がサービス契約者に提供する「J:COM オンライン診療」が、11月20日(月)からスマホアプリ「MY J:COM」でも利用できるようになりました。 「J:COM オンライン...
ケーブルTVでおなじみのJ:COM 契約者向けオンライン診療サービスがスマホアプリにも拡大
JCOM株式会社がサービス契約者に提供する「J:COM オンライン診療」が、11月20日(月)からスマホアプリ「MY J:COM」でも利用できるようになりました。 「J:COM オンライン...
日本とはまるで違う…… 塩野義製薬社員がアフリカの貧困地域で見た保健・医療の現実とは【インタビュー前編】
塩野義製薬が、アフリカに住む母と子どもの健康改善に向けた取り組みを推進するプロジェクト「Mother to Mother SHIONOGI Project」。このプロジェクトに尽力する2人の女性...
【使用率わずか4%】15~19歳男女の2割がAEDの使い方知らず 突然心停止した人の半分を救えるその使い方は?
SheepDogが運営する塾・学習塾の口コミや料金比較サイト「塾マップ」は4月6日、全国の15~19歳に行った「AEDに関するアンケート」の調査結果を発表。およそ18%がAEDの使い方を知らない...
【第3回】コロナ流行から3年弱……。看護師が語る「当事者意識」の薄れ
コロナ流行から3年弱……。 マスクの扱い方、手洗いの仕方などの情報が一般に流通する段階において不本意な形で加工され、情報の受け取り手が都合のいいように解釈を行い、結果として必要な情報が伝わ...
【第2回】病院が救急隊の要請を断る理由はコロナだけではない? 看護師が語る、医療崩壊の背景
新型コロナの第7波の時期は「救急車の受け入れができない」という病院が多かったといいます。なぜ、病院は緊急要請に対応できなかったのでしょうか。 民間病院で救急外来の看護師を務めるくまさんR....
【第1回】コロナ第7波のとき、医療は壊れた。現場が感じる“社会との隔たり”とは?
2022年7月から9月までは「コロナ第7波」と呼ばれています。この時期には、人員不足により救急車受け入れを含めた救急診療を停止する病院が多数存在しており、全国の救急外来が機能不全に陥っていたとい...
アトピー患者向けの匿名画像共有型アプリ「アトピヨ」、経産省主催ビジコンで優秀賞に輝く
アトピー性皮膚炎を持つ人々を対象とした匿名の画像共有型アプリ「アトピヨ」は1月23日、経済産業省が主催する「ジャパン・ヘル...
ヘルスケア機能を併設した新タイプの薬局が愛知・岡崎にオープン 「町の保健室」めざす
愛知県岡崎市を中心にパナプラス薬局を運営する株式会社パナドームは、2020年1月に「Health Care LAB.小豆坂」(岡崎市羽根町小豆坂)を全面開業した。 2019年5月末には、「...
米英の医師、45%がAI活用で診療に使う時間を増やせると回答。データ入力など事務作業の簡略化に期待
2019年10月、GEヘルスケアがMITテクノロジー・レビュー・インサイツと共同で、アメリカとイギリスの医療従事者900人...