読書の楽しさを伝えたい。18歳の代表理事が200人の子どもたちへ本を読み聞かせ~子どもたちの笑顔と成長を願う女子高生の挑戦~

2024/06/28(最終更新日:2024/06/28)


このエントリーをはてなブックマークに追加


「読書をすることが多い子供ほど、コミュニケーションスキルや礼儀・マナースキルが高い傾向にある。」

子どもの生活力に関する実態調査(平成27年、(独)国立青少年教育振興機構)より。

そんな調査結果がある一方、親の読書習慣や家庭での読書環境が子どもに大きな影響を与えており、読書を奨励する家庭では、子どもたちが本を読む機会が増える傾向にあります。すべての子どもたちに読書の機会を与えることを目標に女子高生が立ち上がる!


このストーリーでは、当法人の代表理事である関矢美南がなぜ子どもたちへ本を通じた活動を行っているのか、法人を設立した当時を振り返りながら、実際の活動内容やイベントを通じて得られた出会い、これから目指す未来についてお話します。


母子家庭の子どもの教育格差を目の当たりしたことをきっかけに、2023年10月から活動を開始。

経済的理由や地域によって本に触れる機会が少ない子供たちへ。素晴らしい本との出会いを提供したい

私たちは、少しでも多くの子どもたちが人生に影響を与える本と出会えることを祈りながら、読み聞かせや本の寄付活動を行っています。


1) 読み聞かせの力

子どもたちに本を読み聞かせることは、単に言葉や物語を伝えるだけでなく、心の豊かさや想像力を育む大切な時間です。読み聞かせを通じて、子どもたちは新しい世界に触れ、さまざまな価値観や感情を学ぶことができます。私たちは、子どもたちが笑顔で本の世界に没頭する姿を見るたびに、その重要性を再確認しています。


2) 本の寄付活動

子どもたちに本を読み聞かせることは、単に言葉や物語を伝えるだけでなく、心の豊かさや想像力を育む大切な時間です。読み聞かせを通じて、子どもたちは新しい世界に触れ、さまざまな価値観や感情を学ぶことができます。私たちは、子どもたちが笑顔で本の世界に没頭する姿を見るたびに、その重要性を再確認しています。

一方で、経済的な理由や地域の環境によって、本に触れる機会が限られている子どもたちも少なくありません。そうした子どもたちにも、素晴らしい本との出会いを提供したいという思いから、本の寄付活動も行っています。寄付された本が、一人でも多くの子どもたちの心に響き、彼らの成長の一助となることを願っています。

墨田区曳舟図書館 館長 有澤様様と撮影する関矢代表理事 墨田区教育委員会より感謝状を頂く


3) 未来を変える一冊

本は時に、人生を変える力を持っています。子どもたちが大人になったとき、「あの時読んだ本が自分の人生を変えた」と感じる瞬間が訪れることを、私たちは心から願っています。そのために、今後も読み聞かせや本の寄付活動を続け、より多くの子どもたちに素晴らしい本との出会いを提供していきます。

子どもたちに提供する本と関矢代表理事

子どもたちの将来の人生を豊かにしたい」関矢代表理事が語る、読み聞かせイベントの意義

2024年、子どもたちへの読み聞かせイベント「本との出会いホントの出会い」を都内で開催しました。このイベントは、子どもたちが本と触れ合うことで本への興味を引き出し、読書の楽しさを伝え、将来の人生を豊かにしたいとの想いが込められています。


イベント当日、会場である東京都の地域センターには、色とりどりの絵本が並べられ、子どもたちの期待に満ちた目が輝いていました。地域の支援を得て、このイベントは佐藤あつし区議(墨田区)の仲介により実現されました。佐藤区議の協力により、地域の住民やボランティアも多く参加し、会場は温かい雰囲気に包まれていました。

東京都墨田区 佐藤あつし区議と関矢代表理事


関矢美南代表理事の情熱とリーダーシップのもと、イベントはスムーズに進行しました。関矢代表は「本は私たちに新しい世界を見せてくれる窓です。今日ここに集まった皆さんが、この窓を通してたくさんの素晴らしい体験をすることを願っています」と語りました。子どもたちは、その言葉に耳を傾け、これから始まる読み聞かせに胸を躍らせていました。


読み聞かせのコーナーでは、地域のボランティアが交代で絵本を読み聞かせました。最初に選ばれたのは、色鮮やかな絵が特徴の本でした。物語が進むにつれて、子どもたちの目は絵本のページに釘付けになり、時折驚きや笑い声が会場に響きました。読み聞かせが終わると、子どもたちは「もっと読んで!」とリクエストするほど楽しんでいました。


また、イベントの一環として、子どもたちが自分の好きな絵本を選んで読む時間も設けられました。その時間には、親子で絵本を読み合う姿や、友達同士で感想を語り合う姿が見られました。このような交流を通じて、子どもたちは本を通じたコミュニケーションの楽しさを体験しました。

子ども達に読み聞かせする関矢代表理事


イベントが終わり、関矢美南代表理事は、地域のボランティアや協力者たちに感謝の意を述べました。「皆さんの協力がなければ、このイベントは実現しませんでした。本を通じて子どもたちに笑顔と学びを届けることができ、本当に感謝しています」と関矢代表は語りました。その言葉に、参加者たちも深く頷き、今後もこのような活動を続けていく意志を新たにしました。


このイベントを通じて、子どもたちは本との新たな出会いを果たし、読書の楽しさを再確認することができました。また、地域全体が一体となって子どもたちの成長をサポートする素晴らしい機会となりました。


「本との出会いホントの出会い」というイベント名には、単に本と触れ合うだけでなく、本を通じて人と人が出会い、心がつながるという意味が込められています。関矢代表理事の情熱とリーダーシップにより、このイベントは成功を収め、子どもたちにとっても、地域にとっても忘れられない一日となりました。

読み聞かせイベントが育む子どもたちの未来

このイベントの成功を受けて、「本との出会いホントの出会い」は今後も定期的に読み聞かせイベントを開催し、さらに多くの子どもたちに本の魅力を伝えていく予定です。未来を担う子どもたちが、本を通じて豊かな人生を歩むための第一歩を踏み出すきっかけとなることを、関矢代表理事は心から願っています。


▼一般社団法人本との出会いホントの出会い

https://hontonodeai.org




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ