HOMEビジネス 「連鎖型AI」展開が実現する未来とは? NTTが業界横断で産業革新を目指す新会社NTT AI-CIXを設立

「連鎖型AI」展開が実現する未来とは? NTTが業界横断で産業革新を目指す新会社NTT AI-CIXを設立

会田香菜子

2024/08/26(最終更新日:2024/08/26)


このエントリーをはてなブックマークに追加

日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、「連鎖型AI」の推進を目的とした新会社「株式会社NTT AI-CIX」(以下、NTT AI-CIX)を8月26日に設立しました。

NTTグループでは、これまでにデジタルツイン(サイバー空間で現実空間を再現する技術)の予測・AIの最適化と連鎖技術(デジタルツインコンピューティング)に取り組んできたそうです。

NTT AI-CIXは、従来技術を活用し、AIがさまざまな業務・業界を横断し連携する「連鎖型AI」により、サプライチェーン全体の最適化を目指すといいます。

8月23日には、同社設立にともなう記者会見が開かれ、事業概要などについて発表されました。

NTT AI-CIX設立の目的

NTT AI-CIXは、NTTグループの中期経営計画のひとつ「データ・ドリブン(データに基づいて意思決定していくこと)による新たな価値創造」を実現するために発足した新会社です。

社長に就任する社家一平氏は、「社会・産業のDX、データ利活用の強化のため、AIの高度化に寄与していく会社となります」と説明。

コンサルティングからプロダクト・ソリューション開発・AIプラットフォームサービスまでを一貫して提供していくとのことです。

事業の柱は「AI・DX推進・新規事業プロデュース事業」と「PF(プラットフォーム)展開事業」の2本。

前者は、課題抽出・PoC(※)・サービス化開発までを提供するコンサルティングとソリューションサービスを提供する事業。後者は、アルゴリズムをPFに集約し、プラットフォームサービスとして展開していく事業。

※ Proof of Concept(概念実証)の略。新しいアイデアや技術の実現可能性を見出すために、試作開発に入る前段階の検証を指します。

その具体例として紹介されたのは、「流通サプライチェーン全体の最適化」です。

流通サプライチェーン全体の最適化に連鎖型AIを活用

流通サプライチェーンの最適化は、物流・在庫管理・流通業の現場にある「ムダ」「ムラ」「ムリ」を改善していくことができるといいます。

社家氏は「個社単位の需要予測では精度に限界がある」とし、小売店・卸売業・製造業のAIそれぞれを連鎖させてサプライチェーン全体を最適化していき、結果として効率化につなげていくことを目標に挙げました。

また、流通のひとつである「農業」に関しても「需要に対して必要な農産物を届ける必要があるなか、2024年問題も重なりさらなる効率化が求められている」と現状を説明。

「デジタルツインを活用し仮想化した卸市場で需要マッチングと配送計画を行い、生産者・卸市場・小売店におけるトータルの最適化を目指したい」と述べました。

最適化が実現すれば、需要と供給のアンマッチによる過不足発生の解消などが見込まれるそうです。

NTT AI-CIXでは、このほかにも連鎖型AIの活用により、新たなビジネス・価値創出に取り組んでいくとしています。

<参照>

株式会社NTT AI-CIXの設立について~「個別AI」から「連鎖型AI」の推進による産業変革の実現をめざす~|日本電信電話株式会社

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード