HOMEインタビュー 人生激ムズ……虚無感に押しつぶされてない? ‟推し活”スタイルで東洋哲学を語る『自分とか、ないから。』著者・しんめいPさんインタビュー【後編】

人生激ムズ……虚無感に押しつぶされてない? ‟推し活”スタイルで東洋哲学を語る『自分とか、ないから。』著者・しんめいPさんインタビュー【後編】

服部真由子

2024/06/11(最終更新日:2024/06/11)


このエントリーをはてなブックマークに追加

世界最小の独立国家(ただし、未承認)、シーランド公国の爵位が「唯一の肩書」だというしんめいPさんの東洋哲学エッセイ『自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版・刊)。7人の東洋哲学者、ブッダ・龍樹・老子・荘子・達磨大師・親鸞・空海の思想をかみ砕き、まるで「推しキャラ」のようにポップに紹介する1冊です。

実家の布団にこもる日々を経て、noteで公開した「東洋哲学本50冊よんだら『本当の自分』とかどうでもよくなった話」という記事が、書籍出版のきっかけとなったといいます。

大学卒業後、社会に出るも‟苦戦”を強いられ、一発逆転を狙い芸人として「R-1グランプリ」に出場したという類まれな経歴を持つ‟こじらせニート”、しんめいPさんにお話をうかがいました。

前後編の後編。前編はこちらから

僕の人生は「言葉」がキーワード

ーー「あれは挫折だった」と思う経験はありますか?

しんめいP:最初の挫折経験といえるものは、20歳頃に1年間アメリカ留学をして「言葉が通じない外国人」になってしまったことですね。

大学に入った当時は「田舎者が東京に出てきた!」って感じで、本当に楽しかった記憶しかありません。大学生になって初めて社会的に認められたと錯覚したんでしょうね。東急東横線沿線に住んで、「中目黒」「代官山」……テレビで取り上げられるような街がすぐ近くにあって、芸能人も普通に歩いてる。夢の世界に住んでいるように感じていました。

上京したときの高揚感そのままに世界の中心だと思っていたアメリカへ行って限界を感じました。

ーー「言葉」に力と自信を感じていらっしゃったんですね。

しんめいP:自信と同時にアイデンティティーを見出していました。考えることや口にする言葉で、他者と差別化できているというか。アメリカで、英語で、となったときに「何もないじゃん」「ひょろひょろのアジア人じゃん」と無力さを感じました。「自分を自分としている」と思ってたものが日本語の運用能力に支えられたものだと気がついたんです。

僕の人生は「言葉」がキーワード、東洋哲学も「言葉の哲学」です。くわしくはなかったけど、東洋哲学は好きだったんです。子どもレベルの英語では、ちゃんと説明したり伝えたりできなくて。

<撮影:ヨシダショーヘイ>

ーーすでにスティーブ・ジョブズなどの影響からZEN(禅)が流行した時期ですか?

しんめいP:その後になるんでしょうか。ZENの流行は長期的なスパンで繰り返されています。僕が行ったときに印象的だったのは「メディテーション(瞑想)」が流行していたことですね。

日本で「瞑想が趣味だ」と公言したら当時は「怪しい」「変わってる」と思われたはずで、僕もそう思っていました。アメリカでは「メディテーションに参加してきた」なんて、むしろイケてる扱いされていて、これはカルチャーショックでしたね。

ティク・ナット・ハンさん(※)の「マインドフルネス」は、当時まだ大きな話題になっていたという実感はありません。そういったアメリカで評価された東洋のスピリチュアルな文化が、日本であらためて市民権を得ていると感じます。

ティク・ナット・ハンさんとは

仏教と「マインドフルネス」の普及活動に従事したベトナム出身の禅僧・詩人・平和活動家。「マインドフルネス」は「仏教の教え」を説いたものですが、自己修養・自己成就の手法として、Google社の研修に取り入れられたり、iPhoneのヘルスケアアプリに「マインドフルネス」のカテゴリが設けられたりしています。

10代にはわからなかった「東洋哲学」

ーー学生時代からすでに東洋哲学に関心を持たれていたんですね。

しんめいP:龍樹』(著・中村元/講談社学術文庫刊)は、Amazonの履歴をみたら、2008年、18歳の頃に買っていました。覚えているのは「全然意味わかんねえな」って思ったことだけ。だから、実家に置きっぱなしになっていました。

ーーその関心はどこから始まったんですか?

しんめいP:いやぁ、ファッションですね、「哲学やってたらかっこいい」と思ってたんですよ。構造主義や、フランスの現代思想は「わかる」気がしたんです。

フランス現代思想・哲学は、日本の哲学者から「東洋哲学に近い」と評されることもあって、もしかしたら西洋思想を難しく考えなくても、より身近にある東洋哲学に「僕の知りたいこと」があるんじゃないかと思いました。実際、東洋哲学の本を読み進めていくと「意外とロジカル」。新鮮で衝撃的でした。

ーーロジカルであるはずの哲学なのに……?

しんめいP:仏教だったり、もっと文化的なものだったりで、哲学だと思っていませんでした。「仏教って葬式とかのアレでしょ?」くらいの認識だったところに「そこにちゃんと哲学があったんだ」とでもいうか。

仏教がそもそもインド発祥だということすらピンときていない。どうしても法事のイメージで、お経は漢字じゃないですか。インド、中国そして日本のものが交じりあったものだということを深く考えようとしたこともなかったですね。

ーー梵字の存在には気がついていなかったんですね。

しんめいP:そうです(笑)。自分の生活や足元にある仏教と哲学が実は密接につながっていて、もしかしたらフランス現代思想を何千年も先取りしてたかもしれない、とカタルシスを得た瞬間を覚えています。

ーーさまざまな経験を経て、自己啓発本や西洋哲学ではなく東洋哲学が‟効いた”理由は?

しんめいP:東洋哲学に面白さを感じられても、10代の僕は「なるほど、そっかあ~」程度。大事なものを失ったような経験もありません。

シンプルにするためにあえて本には書かなかったんですが、布団で心理学系の本も読んでいます。「葛藤」や「シャドー」という心理学用語で語られていること、これが絶妙に僕の「かゆいところに手が届かない」。なんらかの原因への対処療法に過ぎないというか。

シロアリがすごい数出てきてるのに、その巣がみつからなくて、根源的な解決には至らないような感じでした。シロアリ被害にたとえるなら東洋哲学は「家に住まなくていいじゃん」なのかな。「家に住むから、害虫に悩まされるんです」……「たしかに」みたいな(笑)。それくらい根本的なことを知りたかったんですね。

<『自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版・刊)>

僕は間違いなく「陰キャ」です

ーーしんめいPさんは、ご自身を「陰キャ」だとおっしゃっていますが、そういった印象は受けません。そもそも「陰キャ」はインキャ/カゲキャどちらが正しい読み方ですか?

しんめいP:陰陽思想になぞらえて、僕は「インキャ」と読みます。さらに、違うといわれて嬉しいから、僕は間違いなく「陰キャ」ですね(笑)。

当初は「陰キャ/陽キャ」を軸に執筆しようと考えていたんです。「陽キャ」とのエピソードを全章で使うつもりでした。その「陽キャ」は中学時代の同級生。本当に僕は彼を憎んでました。僕が自分を「陰キャ」だというとき、その対になる「陽キャ」として、こびりついた邪悪な中学生のイメージのまま、彼が心にいました。

ーー特定の人物を取り上げることを避けようと構成を変えたんでしょうか。

しんめいP:切実な感情ではなくなったから無意識に忘れたのかも。ベースに怒りがあるから、書かなくて正解ですね。「陰キャ」「陽キャ」にこだわっていた自分は「化石」みたいなもので「本当に幻みたいなものだったな」とすら感じています。だから、「陰キャ」ではないという印象を持ってもらえたのかもしれません。

ーーその怒りや憎しみは、自責にもつながっていたのではないでしょうか。

しんめいP:ずっと布団でぐるぐる「陰キャ」「陽キャ」みたいなことを考えていることは2つにわかれた自分が永遠に争っているような感覚でした。

「陽キャ」を認めない。うらやましいと感じる気持ちを「いや、そんなわけない」と押し返す繰り返しです。でも、その押し返している対象がわからなくて、ただ黒いものが迫ってくるような、不快感があるだけです。

「陽キャ、ヤンキーがうらやましい」と認められたときに、いろんなことを頑張ってきたつもりだったけど「薄っぺらい人生」だと思えるようになりました。哲学に関心をもったことですら、ヤンキーとは違うことを誰に対してかもわからずに証明したかっただけじゃん、と。これでかなり楽になりました。そして、東洋哲学にその楽になった理由が説かれていたんです。

「リモート布団民」が生まれている?

ーー心が折れて、布団に閉じこもりたくなることはキャラを問わずあり得ますね。

しんめいP:感覚としてはみんな布団にこもってるとも思えます。そんなイメージを感じさせない人から「いや、俺も実はさ……」とカミングアウトされることがあります。

ーー平日は働いていても、週末に引きこもってしまう人もいそうですね。

しんめいP:さらにリモートワークが浸透して「リモート布団民」が生まれていると思います。無職だけでなく、ぐたっとしながら、なにかと闘っている人がいるはず。だから「自分だけかも」と不安に思う必要はないですよ。ゴキブリみたいに「1人いたら、100人はいる」はず。

ーー自分を責めたり、葛藤している人へメッセージをいただけますか?

<撮影:ヨシダショーヘイ>

しんめいP:今日、僕はこの取材に遅刻しちゃいました。家族と食事に出かけて、そこでお店の人と喋ったら本当に疲れてしまって。よく知らない人とのコミュニケーションはやっぱり消耗してしまいます。僕自身「まだ布団のなか」にいるのと変わらない状態です。

遅刻はいけませんが、布団に入っている状態は恥ずかしいことではありません。

無職であったり、引きこもったりしてしまうことを自ら「悪いこと」と決めつけてしまいます。でも、それは「しゃあない」こと。回復するために必要なことで、その悩んでいる状態は「自己対話」として僕には必要なプロセスでした。今でも、悩まなくなったわけではありません。だから、ぼちぼちやっていきましょう。

(後編・了)

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード