HOMEビジネス 生成AIが大事なのはわかるけど、まだよく分かってない…… そんな人に向けたU-NOTE配信記事4選

生成AIが大事なのはわかるけど、まだよく分かってない…… そんな人に向けたU-NOTE配信記事4選

U-NOTE編集部

2024/05/12(最終更新日:2024/05/12)


このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年に公開された「ChatGPT」を皮きりに、“生成AIブーム”と言っていいほど世間では生成AIに関心が高まっています。

ビジネスシーンでも生成AIを業務に生かそうという取り組みが徐々に増えてきていますが、まだついていけていないという人も少なくないでしょう。U-NOTEは、そんな人に向けて過去に配信した記事のなかから、参考になりそうなものを4本ピックアップしました。

ChatGPTの使い方を学びたい人へ

「賢い友達」ChatGPTは人の仕事をより良くする 『面倒なことはChatGPTにやらせよう』著者が語るAI活用法【インタビュー前編】

必要以上に恐れてAIを使わないのは社会的損失 『面倒なことはChatGPTにやらせよう』著者が語るAI活用法【インタビュー後編】

まだChatGPTをうまく使いこなせないという人に向けて、指示を出すときのコツや、効率化に役立てるためのポイントなどについて、書籍『面倒なことはChatGPTにやらせよう』の著者の1人・からあげさんにインタビューした記事です。

後編では、ChatGPT以外で使える生成AIやおすすめサイトについても聞きました。

無料で専門家から学べるウェビナーも!

AIのトレンド・副業・クリエイティブ実践! インフルエンサーや専門家から学べる無料のオンラインセミナー開催

AI分野に知見を持つインフルエンサーや専門家から最新トレンドや知識などを学べるオンラインイベント「AI 未来フェスティバル 2024」が6月15日(土)に開催。AI分野で活躍する専門家が登壇し、「AI活用に興味はあるけど、よくわからない」という人に向けて、初心者でもわかりやすくAIの基礎から応用まで解説してくれるそうです。

生成AI時代の生き方とは?

AIの回答精度が100%になる日は来ない? 生成AI時代、我々はどう生きればよいのか ChillStack代表・伊東道明さんインタビュー(2)

生成AIが徐々に我々の生活に浸透してきているなかで、自らの職はどうなるのだろうと不安な気持ちになる人も少なくないでしょう。

AIを活用した不正検知サービスやサイバーセキュリティーサービスを開発・提供している株式会社ChillStackの代表・伊東道明さんへ行ったインタビューでは、今後、生成AIの進展で、我々の生活と仕事はどうなっていくのかもお聞きしました。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード