マッチポンプとはマッチで火を放ち、それをポンプで自ら消火するような自作自演の行為のことです。ビジネスシーンでどのように使われるのか、正しい使い方を知りたい方も多いでしょう。
本記事ではマッチポンプの意味や由来、正しい使い方を解説。マッチポンプ商法の例や、企業がマッチポンプを行うリスクも紹介します。
- マッチポンプの意味や由来、自作自演との違い
- マッチポンプの正しい使い方と例文、言い換え
- マッチポンプ商法のリスクと例
マッチポンプの意味とは
マッチポンプとは、問題を自ら起こし、それを解決して利益や評価を得ようとする行為です。
たとえば会社でわざとトラブルを起こして自ら解決策を提案したり、政治家が社会不安を煽り、それを解決する政策を提案したりなどが挙げられます。
マッチポンプの由来・語源
マッチポンプは火をつけるマッチ、火を消すために水を出すポンプを組み合わせた言葉です。由来は諸説ありますが、昭和36年の国会会議録が、マッチポンプという言葉が使われているのを確認できる最古の記録といわれています。
この記録には、「世に、いわゆるマッチポンプ方式というものがあります。右手のマッチで公共料金を上げ物価上昇の火をつけながら、左手のポンプでそれを抑止するというように、矛盾したジェスチャーを示すのでしょう。」という意味のことが書かれています。
その後、汚職事件の報道で「政界のマッチポンプ」というフレーズがたびたび使われ、この言葉が浸透したといわれています。
実は英語じゃないマッチポンプ
マッチポンプは英語の「match」とドイツ語の「pump」を組み合わせた和製英語です。実は英語ではなく英語とドイツ語を組み合わせた言葉であり、海外では通じません。
英語でマッチポンプを表現するなら、自作自演を意味する「Self-made and performed」を使うといいでしょう。
マッチポンプと自作自演の違い
マッチポンプとよく似た表現に「自作自演」があります。これらは同じ意味の言葉として捉えられがちですが、厳密には「悪質かどうか」で使い分けられます。
見返りを求める、悪質性の高い「マッチポンプ」
マッチポンプは金銭や評価などの見返りを求め、わざとトラブルを起こしてそれを解決する行為です。「悪質な自作自演」といってもいいでしょう。
悪質とは限らない「自作自演」
マッチポンプと異なり、自作自演は金銭や評価などの見返りを求めるとは限りません。もちろん悪質な自作自演もありますが、必ずしも悪質とは限らない点がマッチポンプとの違いです。
マッチポンプの類義語
類義語 | 意味 | 例 |
自作自演 | 自ら計画し実行すること | 自分の作品を有名にするため、偽のレビューを投稿する |
やらせ | あらかじめ仕組んでおいた出来事を、偶然の出来事に見せかけること | テレビ番組で、視聴者を騙すために仕組んだ感動的な再会 |
釣り | 特定の反応を誘うこと、嘘 | 炎上商法や集団を扇動する行為 |
狂言 | 芝居をしたり物事を大げさに言ったりすること | 自分が被害者であるかのように装い、同情を誘う |
ひとり芝居 | 自分一人で勢いに乗り行動すること | 周囲に理解されず、独り善がりに行動する |
自己完結 | 自分一人ですべてを処理したり、自分で勝手に決着をつけたりすること。ポジティブな意味でもネガティブな意味でも使われる | 自分の世界に閉じこもり、周囲を巻き込まない |
マッチポンプの使い方と例文
マッチポンプの使い方を例文付きで紹介します。
正しい使い方
マッチポンプは悪質な自作自演に対する言葉として、ネガティブな意味で使います。具体的には次のような使い方をします。
-
あのインフルエンサーはどうもわざと炎上騒ぎを起こし、注目を集めているようだ。マッチポンプのような行動が当たり前になっている人で、どうも好きになれない
-
屋根の修理業者の中には、無料点検を持ち掛けて屋根に上り、誰も見ていない場所で意図的に破損させ修理の提案をする業者もある。マッチポンプ商法に引っかからないために、飛び込み営業には注意したほうがいい。
間違った使い方
マッチポンプはわざとトラブルを起こして相手をだまし、利益や名声を不正に得ることです。次の例文のように、ポジティブな意味、わざと起こしたトラブルではない場合に使うのは間違いといえます。
-
自分のミスは自分で責任を取りなさい。マッチポンプで解決できないなら、そもそもミスをしないように気をつけなさい。
-
彼は大きなミスをしたが、その処理が素晴らしく、結果的には取引先からの評価向上につながった。マッチポンプも悪いことばかりではない。
1つ目の例文はマッチポンプではなく「自分で尻拭いできないなら」と、2つ目の例文は「雨降って地固まる」と言い換えるのがいいでしょう。
ビジネスシーンでマッチポンプを行うリスク
ビジネスシーンでマッチポンプを行うと、それが明るみに出たときに「マッチポンプ商法」とみなされ、信頼低下や法令違反などのダメージを受けることがあります。ビジネスシーンでマッチポンプを行うリスクを紹介します。
行き過ぎると「マッチポンプ商法」と見なされ、信頼低下を招く
マッチポンプ商法は自ら問題を起こして解決し、その見返りとして利益や評価を得ようとする行為です。ビジネスシーンでは顧客獲得や売上向上のために行われることもありますが、行き過ぎると企業やブランドの信頼を損なうことになるでしょう。
詳しくは後述しますが、害虫駆除業者や金融機関、コンサルタントなどが顧客の不安を過度に煽り、必要以上の商品やサービスを販売するような事例が挙げられます。
顧客を騙しているわけではなく、法的な責任には問われなかったとしても、過度に不安を煽る行為は自社のイメージダウン・信用失墜につながります。今はSNSや口コミサイトですぐに情報が拡散される時代であり、このような悪評もすぐに広がってしまうでしょう。
悪質なマッチポンプは法令違反になることも
悪質なマッチポンプは法令違反になるリスクもあります。顧客からの信頼を失うのはもちろん、営業停止や罰金、代表者の逮捕などにもつながりかねません。
具体的には景品表示法や詐欺罪などに問われるリスクがあります。たとえば害虫駆除業者が存在しない害虫の被害を訴えて契約を結ばせる、嘘の広告や資料を使い消費者を騙して契約させるなどの行為は悪質性が高く法令違反となる可能性も高いでしょう。
マッチポンプ商法の例
マッチポンプ商法は企業の信用失墜だけでなく、法令違反による罰則のリスクもあります。具体的にどのような行為がマッチポンプ商法にあたるのか、8つの例を紹介します。
ステルスマーケティング
ステルスマーケティングとは、広告であることを隠して広告を配信すること、客観的な情報に見せかけた広告を配信することです。令和5年10月1日から景品表示法違反となりました。
具体的には、有名人やインフルエンサーが自らの意思で商品を推奨しているように見せたり、提供を受けていることを明示せずに口コミを投稿したりすることが挙げられます。本当に自らの意思で、自分が使っている商品として紹介するのは問題ありませんが、実際はプロモーション依頼を受けていた場合はステルスマーケティングとなり問題となります。
サクラ
サクラとは、実際には顧客ではない人を雇い、顧客であるかのように見せかける手法です。店舗やイベントにサクラを雇って人気があるように見せかけたり、口コミサイトやレビューサイトで高評価のレビューを投稿させたりなどの行為がサクラにあたります。
消費者に誤解を与えて商品やサービスが人気である、多くの人が使っている信頼できるものであるように見せかけることが目的です。
小さな飲食店やサービス業などでは、客足が悪いときに知人に客として来店してもらい、サクラになってもらう代わりに格安で料理やサービスを提供することもあるでしょう。サクラはステルスマーケティングと異なり法令違反とはいえませんが、行き過ぎると自社の信用失墜につながるのはたしかです。
レビューの偽装
口コミサイトのレビューを偽装したり、自社HPの「お客さまの声」に虚偽情報を載せたりする行為もマッチポンプ商法のひとつです。
自社従業員やクラウドソーシングで集めた人に故意に嘘のレビューを書かせるケースもありますが、自社の意図とは関係なく、嘘のレビューが書かれてしまうこともあります。
たとえばクラウドソーシングで「〇〇のレビューを書いたらxx円」のような募集をかけたとしましょう。使ったことのない商品やサービスに対して、報酬目当てで嘘のレビューを書いてしまうワーカーもいます。
このようなケースはマッチポンプ商法とはいえませんが、外部からはそう見えてしまうかもしれません。
炎上商法
炎上商法とは、故意に炎上を起こして注目を集める手法です。単に知名度を上げるために行われることもあれば、商品やサービスの販売につなげる目的で行われることもあります。
故意にしろ過失にしろ、炎上はイメージダウンにつながります。一時的な知名度・利益アップは期待できるかもしれませんが、ブランドイメージが損なわれるリスクが高いです。
害虫駆除や屋根修理業者の自作自演
害虫駆除や屋根修理などの業者のなかには、実際には被害がないのに被害があるかのように装い、高額なサービスを契約させる悪質業者もいます。ひどい業者だと、無料点検を装い屋根に上って故意に壊す、自ら害虫を忍ばせ駆除を申し出るようなこともあります。
壊れていない屋根を壊して修理を申し出るようなケースは、マッチポンプ商法である以前に、器物損壊に問われる悪質な行為です。
欠陥のある商品
商品に「壊れやすい」「使いづらい」などの欠陥をわざと残し、修理や高額商品への乗り換えを提案するような手法もあります。欠陥品を売りつけたうえに、不当に修理費を得たり高額商品を販売しようとする、悪質な手法といえます。
不安を煽ったサービスの販売
相手の不安を過度に煽り、商品やサービスの販売につなげる手法です。営業や広告では不安を煽るようなセールストーク・キャッチコピーが使われることも多いですが、これも行き過ぎるとマッチポンプ商法として信頼失墜につながります。
もちろん、実際にあるリスクやデメリットを伝え、それを解決するために商品やサービスを提案する程度なら問題はないでしょう。
たとえば英語教材の会社が「吸収が早い子どものうちの方が英語の覚えも早いですよ。大人になってから覚えようとしても大変ですもんね」とセールストークをする程度なら大きな問題にはならないかもしれません。
しかし、「これから日本は不景気になります。お子さんが大人になる頃には海外に出稼ぎに行くのが当たり前になるでしょう。そのとき英語ができなければ、お子さんは生きてはいけませんよ」のように過度に不安を煽るのは、悪質なマッチポンプ商法といえるでしょう。
不要な医療行為
必要ない検査や治療を行い、医療費を請求する行為です。患者の不安を煽り、必要以上の検査や治療を施したり、高額な医療機器や薬を販売したりします。
ひどいケースでは健康な患者に不要な治療・投薬をし、その副作用に対してさらなる治療や投薬を提案することもあります。
相手の不安を煽り不当に利益を得るだけでなく、心身の健康をも損なう悪質な行為です。
行き過ぎたマッチポンプは信頼喪失、ブランドのイメージダウンにつながる
- マッチポンプ商法は信頼失墜につながりかねない
- ステマ規制や消費者のリテラシー向上など、マッチポンプ商法に対する社会の目は厳しくなっている
- 誠実な経営・商売こそが、長期的に利益を上げ続ける最善の道
マッチポンプ商法は短期的になら効果が出る場合もありますが、行き過ぎると顧客からの信頼を失い、ブランドイメージの低下を招くでしょう。
最近はステルスマーケティングが景品表示法違反になるなど、マッチポンプ商法に対する規制が厳しくなりつつあります。消費者の情報リテラシーは高くなり、悪質な手法に対する監視の目、糾弾も厳しくなりました。
マッチポンプ商法に頼らず、誠実な経営・商売をすることが大切です。誠実な姿勢で事業を進めれば商品やサービスの品質は高まり、消費者からの信頼も厚くなるでしょう。
【関連記事】
僭越ながらの意味と類語、ビジネスシーンでの正しい使い方・例文を紹介
「僭越ながら」は「地位や身分を越え、出過ぎたことをしますが」という意味の表現です。目上の人に意見するときをはじめ、へりくだるときに使います。 本記事では「僭越ながら」の意味や正しい使い方を...
汎用性が高いとは?意味・凡庸性との違い・対義語・正しい使い方・言い換え表現を紹介
「汎用性が高い」とは、ひとつのものを幅広い用途に使えて便利であることを意味する表現です。 本記事では「汎用性」の意味や正しい使い方・間違った使い方を例文つきで解説。言い換え表現や類...
【例文あり】宛先が複数人のメールの書き方は?各位の使い方や英語の宛名を紹介
ビジネスシーンでは、複数人宛にメールを送ることは珍しくないでしょう。その際に、宛先の書き方について悩む方も多いのではないでしょうか。 本記事では、宛名が複数人のメールの書き方を例文...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう