HOMEビジネス 売り上げは1円単位で発表、副店長はAI……IT企業が運営する新たなカタチの書店「透明書店」とは

売り上げは1円単位で発表、副店長はAI……IT企業が運営する新たなカタチの書店「透明書店」とは

川上雅結

2024/03/15(最終更新日:2024/03/15)


このエントリーをはてなブックマークに追加

経済産業省は3月5日(火)、街の書店を振興するプロジェクトチームを設置すると発表しました。

齋藤健経済産業大臣が会見のはじめで発表した「街中にある書店は、多様なコンテンツに触れることができる場として、地域に親しまれており、創造性が育まれる文化創造基盤として重要だと考えています」ということばからも、書店の社会的意義の大きさへの認識が伝わります。

そんななか、IT企業が運営する「透明書店」というあらたなスタイルの‟本屋さん”があることをご存じでしょうか。

透明書店とは?

透明書店は、コンセプトごとに分かれた棚に、ジャンルを問わず約3,000冊の「ちょっとした刺激がもらえる」本を並べているという書店。

「スモールビジネスに関わる人や、何かに挑戦する誰かの背中を押せる本屋さん」を目指して東京都台東区の蔵前で2023年4月から営業しており、クラウドサービスを展開するフリー株式会社(以下「freee」)のグループ会社が運営しています。

透明書店では、日々の出来事や経営状況を「透明」に可視化。X(旧・Twitter)やInstagram、note、Podcastなど各公式SNSで発信しています。

Xでは、営業日に日ごとの売上を1円単位で公開し、売れた本について言及する投稿があります。

 

noteでは、書店の経営に関連するコラムや日報を配信。この記事では、書店の収益軸の1つとなる「書店イベント」を解説しています。

また、クラウドファンディングの企画や企業とのコラボレーション、イベントへの参加なども行っているそうです。

AI技術も活用

透明書店では、freeeがまだ世に出していない自社のクラウドサービスやChatGPTなどのAI技術も活用。店内に設置されたモニターを操作すると、ChatGPTなどのAI技術を活用した副店長の「くらげAI」がおすすめの本を答えたり、雑談相手になったりしてくれるといいます。

同社は、書店経営の現状に対し、「FAXや手書きの在庫管理などデジタル化の余地が大きい」と考えているとのこと。「透明書店」では、どのように新たなデジタル技術を導入していくのかという変化の過程も「透明」に発信していくそうです。

なぜクラウドサービスの会社が書店を?

freeeは、「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、個人事業主や中小企業向けの会計や労務管理などのクラウドサービスを提供している会社です。

同社によると、創業当時は、同社がクラウドサービスを提供するユーザーと似た視点を持つことができていたといいますが、会社の規模が拡大したことや上場企業としてのセキュリティーの問題で、ユーザーと同じ視点に立つことが難しくなってきていることに危機感を感じだしたとのこと。

そこで、freee自らスモールビジネスを経営し、社員が実際にバックオフィス業務を経験することで、実情とユーザーを理解するほか、培った体験を自社サービスへ反映するために立ち上げたそうです。


<参照>

齋藤経済産業大臣の閣議後記者会見の概要 経済産業省

透明書店 | 蔵前の本屋

会計ソフトの会社「freee」が、東京・蔵前で小さな本屋をはじめます

freeeグループ「透明書店」、「TOKYO CREATIVE SALON 2024」に参加 有楽町会場にて阪急メンズ東京とコラボレーション

freeeグループ、「透明書店」4月21日(金)蔵前にオープン!

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード