HOMEインタビュー 想像を絶する競争社会、首相は登録者1,000万超のカリスマYouTuber…… ‟ツンデレIT大国”インドの魅力とは:Global Japan AAP Consulting・田中啓介代表インタビュー(3)

想像を絶する競争社会、首相は登録者1,000万超のカリスマYouTuber…… ‟ツンデレIT大国”インドの魅力とは:Global Japan AAP Consulting・田中啓介代表インタビュー(3)

菓子翔太

2024/02/19(最終更新日:2024/02/19)


このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年、それまで人口数が世界1位だった中国を抜いて、14億2,800万人(見込み)になったインド。

経済成長率も高く、IMF(国際通貨基金)の分析によると他の先進国・発展途上国を上回って2024年、2025年とも6.5%アップすると予測されています(2024年のアメリカ合衆国は2.1%、中国は4.6%)。

また、Googleやスターバックス コーヒー、シャネル、マイクロソフトなどといったグローバル企業のトップにインド出身者が就いており、世界経済における存在感を年々増してきました。

U-NOTE編集部は、200社を超える日本企業のインド進出をサポートしてきたコンサルティング企業Global Japan AAP Consulting Private Limited代表の田中啓介さんから、今回は、“インドの魅力”について聞きました(全3回中3回目)。

第1回「“インドの時代”って、結局いつ来るのか? 中国を抜き人口世界1位となった大国の経済状況:Global Japan AAP Consulting代表・田中啓介さんインタビュー(1)

第2回「下手すると拘束のリスク? 日本企業がインドに進出するうえで考えるべきことは:Global Japan AAP Consulting代表・田中啓介さんインタビュー(2)

インドの魅力とは?

―――いま、先進国や中国でも人口が減少傾向ですが、人口が増加しているインドの世界的な地位は向上していくとみられますか?

どうでしょうね。インドはよく「遅々として進む」などと表現されますが、中長期的には世界的な地位は当面向上していくのではないかと見ています。インドの外交は、ものすごくうまく、どこともつかず離れず、ツンデレ感がすごいんですよね。

インドのことを完全に信じてしまうと裏切られますが、今後も外交的にも経済的にも無視できない国であることは間違いありません。なので僕らも、俯瞰的にインドを理解し、ビジネスライクに付き合う必要があると感じます。

あと、外資企業を特別に誘致する政策が基本ないんですよね。優遇税制などの政策は外資だけに与えるものではなく、インド企業・外国企業問わず平等にやっています。

なので、インド政府の基本的なスタンスは、「来たけりゃ来りゃいいじゃん」という感じです。「来てください」じゃないんですよ。

大型投資されるようなケースだと、政府や州政府と直接交渉をして例外的にいろいろなインセンティブを引き出せるケースはありますけど、一般的な優遇政策としてはそういうスタンスなので、自国産業を守りながら、ゆっくり進歩してきた国です。インフラ面の発展にも同じことが言えますが、今後も、中国みたいにスピーディーに成長することはあまり想像できないですね。

したたかに、いろいろな国と付き合いながら、自国にとって有利な条件を引き出して、ときには裏切ったり、ときには与えたりしながら、うまくやっていくんだろうなと思います。

―――田中さんにとってインドの魅力はどこですか?

やっぱり人ですね。インドの魅力は圧倒的に人だと思っていて、いろいろな点で日本と違いますが、その魅力の背景にあるのが人が育つ環境です。

同社の社員旅行の様子。中央にいるのが田中さん

14億人もいるので、僕らからすると想像を絶する競争社会なんです。

たとえば大学のキャンパスに行っても、今年度の卒業生個人のフルネームとともに就職先と年収金額までがランキング形式で貼りだされています。

日本だと、個人情報保護の観点でどうなのかという話になるかもしれないですけど、それくらいインド国内の若者は競争にさらされて、すごく切磋琢磨しているし、当たり前に努力することが身に付いているので、とにかく前向きで向上心の塊のような人たちが多いです。

そういう人たちと一緒に仕事していると、とても元気をもらうし、多様性のなかで育ったからなのか、すごくオープンで優しい人たちが多いと感じますね。

ヒンドゥー教徒やキリスト教徒もいれば、イスラム教徒も仏教徒もジャイナ教徒もいて、いろいろな宗教があって、生まれ持った階層や生まれ育った地域・コミュニティもさまざまです。

同じインドでも、まったく言葉が通じない場所に父親の転勤で移ったり、就職した会社も上司が違う宗教の人だったりとか、とにかく多様な人たちに囲まれ、自分とは異なるバックグランドを持ついろいろな人が当たり前にいる環境を受け入れざるを得ないなかで育っています。

なので、異なるものを自然に受け入れられる受容力がすごく強いんですよね。

そのことがインド人がマネジメント人材として注目されている1番の背景にあるのかなと思っています。

日本は快適だけど……

日本の若者も、インドの若者を見ると間違いなく何らかの刺激を受けるはずです。

きっと自分よりも努力しているであろう人が、自分よりも圧倒的に給料が低いという現実を目の当たりにして、「世の中は平等じゃない、日本で生まれた自分がいかに恵まれていたか」ということに、日本を出て初めて気付くと思うんです。

海外にいるからこそ、今の日本に対して「めちゃくちゃ良い国だな」と思う一方、「なんかやばくないか」と感じる面もあるし、「おそらく海外の人は日本をこう見てるのかな」という感覚もわいてきます。

これから、もしかしたら外国人が日本にもっと移住してきて、外国人と一緒に仕事することが当たり前になるかもしれません。そんなときに、日本を一度も出たことがない、海外に住んだことがないというのは、かなり不利になる可能性もあると思うんです。

日本は超快適で、僕は日本に帰ってくるたびにワクワクします。こんな良い国は他にないなと。飯はうまいし、安いし、不便は感じないし、最高だな、と。

でも、どこか完成されすぎていて、その完成された街や利便性、コンテンツをただ受け入れているだけで、自分の命をつかって生きているという感覚を得にくい。インドに移住してから感じるようになったんですが、日本全体が「ディズニーランド」のように見えるんです。

完成された日本の街がなんとなくアトラクションのように見えて、完成されたエンタメや食をただただ消費しているような感覚に陥ってしまうことがあります。たまに行くとむちゃくちゃ楽しいんですが、ずっとそこにいると思考停止してしまって、貪欲さが失われてしまいそうな感じ。

仕事の楽しさも生活の喜びも人の成長がセットだと思うので、10年後、20年後、30年後を見据えたら、(日本人にとって)本当に豊かな国を維持できるのかどうか、危機感を覚えます。

快適なところにいればいるほど人は成長しません。自分もついついコンフォートゾーンに逃げたくなることがよくありますが、どれだけ不快な環境に身をおけるかが、個人としても、企業としても、成長できる要素の1つとしてあると考えています。日本の若者は、例えば短期間でも良いから海外に出て仕事をして、現地の人と自分なりに折り合いを付ける経験をすることはものすごく価値のあることだと思います。

インド人との付き合い方

日本人ってものすごく形式主義というか、たとえば会社で商談をするときも、フォーマルに身だしなみをして、企業を代表して相手に失礼がないようにコミュニケーションの方法にも配慮をする。でも、インド人は、カジュアル&パーソナルなんです。いきなり仕事の話をするというよりは、お互いの家族の話をしたり、まずご飯を食べに行ったりします。

―――なんか楽しそうで良いですね(笑)。

個人的な関係がベースにないと、むしろビジネスがうまくいかない気がしますね。

なので、インドで新しい取引先との関係を構築したい時はご飯に誘って、家族の話をしたり、自分のプライベートをさらけ出したりした方が良い。

そこでは、どんな企業なのか、どの役職なのかは関係なく、相手個人と仲良くなることがものすごく重要で、その仲良くなった先にビジネスの話がしやすくなるんです。

あと、商談はトップ同士で人間関係を作ることも大事です。そこから、下におろして、チームで取引を進めていくのが良いですね。

日本では、たとえばお客様と初めて会ったときに、「LINEを交換しましょう」とはなりませんよね。

でもインドでは、WhatsApp(無料メッセージアプリ。イメージとしてはLINEに近い)を交換してメッセージを送ったり電話したりするところからスタートします。

「この人は」と思える人と出会えたときは、すぐにWhatsAppを交換して日本に帰ってからも定期的に連絡を取ること。もちろん直接会ってご飯に行くことも大事ですけど、会えなくてもWhatAppでつながっておき、定期的にプライベートな写真を送ったりしながら関係を育てていくことはとても大事です。

(相手と)関係ができると、いろいろな人を紹介してくれるし、それがビジネスにつながるケースも少なくないです。

モディ首相のすごさとは?

ーーーモディ首相のYouTubeチャンネル登録者数を見ると、日本の岸田首相(約2万人)やアメリカのバイデン大統領(約80万人)と比べて1,000万を超えていますね。単純な人口比ではなさそうです。

(モディさんは、)SNSとかインターネットの使い方が相当うまいです。たとえば日本で災害が起こったときにすぐにTwitter(現X)でメッセージを発信していましたが、日本語でやってるんですよ。

多様性の国だから当たり前なのかもしれませんが、モディさんは、他国でも、インド国内に向けても多言語でメッセージを発信しています。北インドに対してはヒンディー語で、特定の州に向けたメッセージであればその地域の言語でつぶやいているんです。

そういう姿勢を見ていても、対外的なコミュニケーション能力が高いなーと感じます。日本だと、(国の指導者は)あまりカジュアルにツイートしない(できない)ですよね。でも、モディさんは、そういう感じではありません。

そこもカジュアル&パーソナルな感じが出ていると思うんですけど、相手に伝わるコミュニケーションをしていて、(SNSなどの)運用方法として学ぶことがあると思いますね。

Global japan AAP Consulitingについて

会計事務所を母体とした独立系インド進出支援コンサルティング会社。

インドに進出するための市場調査から拠点設立・事業の立ち上げフェーズに特化した経理・人材採用・人事労務・法務を中心としたバックオフィス業務の代行・アドバイザリーサービスを提供しています。

2014年12月に南インド・チェンナイで創業。ベンガルール、ハイデラバード、グルガオン、スリシティを含むインド国内5州5拠点に事務所を置いています。

代表の田中さんは、米国公認会計士試験合格者で、2023年度のJETRO中小企業海外展開支援プラットフォーム・コーディネーターも務めています。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード