HOMEインタビュー 「泥棒が入ってもわからなかった」ーー下河内優子さんがお片づけの先生になるまで

「泥棒が入ってもわからなかった」ーー下河内優子さんがお片づけの先生になるまで

服部真由子

2024/02/21(最終更新日:2024/02/21)


このエントリーをはてなブックマークに追加

下河内さんの仕事風景(沖縄にて)

3人のお子さんを育てながら、会社員として金融系企業に勤め、複業として心理カウンセラー、時短家事・お片づけのコンサルタントとして活躍してきたという下河内優子さん。

スッキリと整頓されたご自宅やオフィスでマルチタスクをこなし、さっそうと行動する「雲の上の存在でしょう……?」と、つい決めつけてしまいたくなりますが、かつては「泥棒が入ったことに気がつかなかった」ほど片づけや家事が苦手だったそうです。

無意識なコンビニ通いで失うという「大切なもの」についてお話を聞いた前編に続き、そのご経歴についてお話をうかがいました。

前後編の後編。前編はこちらから

定年まで働くと決めていた会社員生活

ーー下河内さんの会社員時代について教えてください。

下河内:学生のころは、きれいなオフィスで、かっこよく働いているTVドラマのような姿に憧れていました。いわゆるOLさん、華やかな社会人になりたかったんです。

銀行系の金融企業に就職して、営業事務に配属され、まさに憧れの生活に飛び込んだんですが、現実は「想像よりも楽しくないな」と感じていました。

ーー90年代は、サポート役に徹して大きな仕事を任されるチャンスも少なく、結婚や出産を機に専業主婦になる女性が多くいましたね。

下河内:5年以上勤務している女性社員はほとんどいませんでした。母が「働く女性」だったこともあって、結婚や出産を理由に仕事を辞めるという考えはなく、定年まで、この会社に勤めると決めていました。

とはいえ、夢があったわけでも、出世したかったわけでもなく。もともとは「言われたことはやりますけど」みたいな働き方で、「そこそこ有名な企業で、毎月安定してお給料がもらえたらいいな」っていうつもりでした(笑)。

ーーどんなきっかけで変わられたんでしょうか?

下河内:わたし、面倒くさがり屋なんです。大企業って面倒が山ほどあるんですよ(笑)。「これまでこうしてきたから」とか、手間をかける明確な理由がないんです。

会社全体の運用を変えることはできませんが、キャビネットを整理整頓したり、いろんなサイズが入り混じっていた用紙を統一したり、できる範囲で変えてみたら業務効率があがりました。

さらに誰でもかんたんにできる仕組みを作ったら、属人化していた業務を共有できるようになって、一緒に働いている人たちの残業時間も減ったんですよ。

泥棒にも気がつかなかった!?

ーー地道な作業で業務を改善されたんですね。

下河内:娘にアレルギーがあったこともきっかけのひとつです。つねに掃除をしなくてはいけないので、まずは家を片づけないといけなかった。結婚するまで家事をほとんどしたことがなくて、へたくそだったんです。泥棒が入っても気がつかなかったほど、散らかっていました(笑)。

家を片づけていくなかで、動線も考えるようになりました。そうしたら、家事も楽になって、スッキリする。家庭でも職場でも良い影響があることがよくわかりました。

ーー泥棒が入ってもわからないお部屋、親近感がわきます。複業にはどう結びついていったのでしょうか?

下河内:面倒くさい家事や仕事をさっさと終わらせて、自分のやりたいことに時間を使えるようにしていました。心理学を学びたくて心理カウンセラーになれる学校に通いだしたとき、「こんなことが仕事になるんだ!?」と思うような職業の方がたくさんいらっしゃって、片づけを人に教えることが収入になると気づきました。

ぼんやりと「こういうことを仕事にできたらいいな」とは思っていたんですが、仕事・家事・育児をしながらあちこちに出没する私をみた人から「どうやったらそんなふうに時間を使えるの?」と聞かれることが増え、スキマ時間に家事をするノウハウをお教えするお誘いをいただくようになりました。

ーーそこからパラレルでの働き方が始まったんですね。

心理カウンセラー プロコース卒業式での下河内さん(後列左から3人目)

下河内:家事でも片づけでも、タスクを細分化していくことがコツです。1~2分で終わるようなかんたんな小さなことに優先順位をつけて順番にやっつけていくことが大事。これは仕事にも活かせました。

会社員だけではわからなかったでしょうね。家庭を持って主婦の役割を経験したことが生きています。

当時は大変でしたが、家事がへたくそで良かったと今は思います。へたくそだったから、工夫する喜びを感じることができたし、その考えを応用して、仕事や社会の課題解決に生かすこともできます。結果として成功だったり、失敗だったりはあるかもしれませんが、役に立たない経験は何ひとつありませんね。

テーブルの上のゴミを捨てるだけでもいい、これもお片づけにおけるひとつの経験であり、成功体験です。小さな成功体験を積み重ねていくと、自己肯定感が育っていきます。

ーー憧れますが、変化することを怖いようにも感じます。

下河内:生徒さんからもそういった相談をいただくことがあります。

人は変化を嫌う生き物です。現状維持は、安心できるんです。変わらなくても誰も責めません。……変わりたいのか、現状でいたいのかもやっぱりその人にしかわからない。自分に問いかけるしかないんです。

ーー27年間勤めた会社を退職することは、どう決断されたんですか?

下河内:講演や、片づけを教えてほしいという依頼がだんだんと増えていき、整理しないとわたしが「やること」全部が中途半端になってしまうような状態になったことがきっかけですね。

それでも、定年まで働くつもりだった「会社員」であることを手放すと決めるまで、何度も自分に向き合いました。年齢やさまざまな状況も考えました。会社の外の世界には「下河内優子に教えてほしい」と言ってくださる人がいることに意識を向けたときに、決断できました。

パラレルキャリア推進委員会・関西支部長としてイベントにも参加(写真右が下河内さん)

ーー捨てたことを後悔したモノはありますか?

下河内:衣類や小物から親に買ってもらった婚礼家具やお布団まで、いろいろなモノを捨てましたけど、電子レンジでパスタを茹でる容器かな。使わずに捨てたから、使ってみたかったなっていう気持ちですね。

ーー嫁入り道具は、かなり捨てづらそうです。

下河内:上等で高級な良いものでしたが、重くてかさばるのと柄が好きではなかったので軽い無地のお布団に買い直しました。自分で選んだものは、高級品ではないけれど、わたしの価値観にあっていて、とても気に入っています。

20代読者へのアドバイス

ーー20代のU-NOTE読者へアドバイスをいただけますか?

下河内:20代なら、明確にやりたいことが定まっている人は、多くないと思うんです。やりたいこと、やるべきことを探しているという人の方が多いでしょう。

当時の自分を振り返って、どうして自分の未来設計をしなかったのかっていう想いがあります。そのころの私は「こういう生き方がいいよね」「勝ち組だよね」と、なんとなく道を選んで、就職しました。

その選択を疑うこともせずに、ただひたすら日々を過ごしてきたことは「考えるの面倒だから、とりあえずコンビニでも行っとくか」ということと同じくらい主体性に欠けた思考停止の状態でした。

何を大切にしているのか……自分の価値観を見つけるために、いつも意識的に行動をするクセをつけていただきたいです。

そのためにも、目の前にあるモノを通して「本当に必要か?」「本当は必要ではないのか?」自分の内側にある本音と向き合って、語り合って、取捨選択をしてください。1番身近で、簡単なトレーニングです。

インタビュイープロフィール

下河内優子(しもかわち・ゆうこ)

日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー、時短家事コンサルタント
パラレルキャリア推進委員会・関西支部長
オンライン片づけ朝活コミュニティ「毎朝10分片づけクラブ」主宰

2021年9月に27年勤めた大手金融系企業を退社し、現在に至る。

時間の使い方を変えるために、時間の使い方と時短の要である片づけを体感覚で学ぶ‟大人のクラブ活動”の場「毎朝10分片づけクラブ」は、毎月21日間5:30からオンラインで開催。2020年5月の開始以来、のべ1,500人以上が参加しています。

著書に『「時間がない」が「やりたいことができる!」に変わる時短家事の始め方

【関連記事】


hatenaはてブ