HOMEインタビュー 「アナウンサーは完全におかしな道」!? 弁護士資格を有する元テレビ朝日社員・西脇亨輔さんインタビュー

「アナウンサーは完全におかしな道」!? 弁護士資格を有する元テレビ朝日社員・西脇亨輔さんインタビュー

服部真由子

2024/01/17(最終更新日:2024/01/17)


このエントリーをはてなブックマークに追加

元テレビ朝日アナウンサーで、法務部長をつとめた西脇亨輔さんは、2023年11月に28年間の「サラリーマン」生活を終えて、西脇亨輔法律事務所を開業。今後は弁護士業のみならず、法律の知識やマスメディアでの経験を生かしたジャーナリストとしての活躍が期待されています。

また、自局の看板番組に出演する人気コメンテーターを相手に、最高裁まで争い勝訴した裁判の記録『孤闘 三浦瑠麗裁判1345日』(幻冬舎・刊)を上梓。法律家とアナウンサーさらには著作業というまったく違う「職業」を歩むなかで、つちかったスキルや経験が助けてくれることがあるといいます。

取材は2023年10月に実施しました。前後編にわけて公開します(本記事は後編、前編はこちらから)。

現実的な進路では、ない……しかし!

ーーご実家を離れて独り暮らしをしていた司法修習期間に、初めてテレビをじっくりとご覧になったことがアナウンサーを志望したきっかけだそうですね。

西脇:実はそれまでまったくテレビを観ることがなかったんです。それが初めての独り暮らしでテレビを観始めたところに、突然、当時話題を独占していた久米宏さんの『ニュースステーション』(1985年から2004年にかけてテレビ朝日系列で放送されていた報道番組)と出会って。

ドラマやバラエティも面白かったけど、報道は現実そのものです。人の心の揺れがダイレクトに伝わってきます。視聴者として、共感や感動を覚えました。画面の向こう側に行って、さまざまな人の喜びや苦しみ、リアルを視聴者へ伝える側になりたいと思ってしまったんです。

ーー報道アナウンサーの道が突然現れたんですね。

西脇:我ながら、完全におかしな道が現れました(笑)。夢物語でしたね。現実的な進路ではありません。もちろん、とても悩みました。

テレビ朝日に願書を郵送したときは、郵便局の時間外窓口の前で、応募締切日の夜中12時直前まで迷っていました。あと5分で締切日の消印をもらえなくなり応募資格がなくなる、という時に郵便の窓口に出した記憶があります。今思えば、願書を出したところで受かる訳じゃないのにね(笑)。

ーーしかし、進路変更は簡単な決断ではありません。

西脇:結果よりも「あの時、願書を出さなかった」って後悔する人生は「取り返しがつかない」と思ったんでしょう。

これは三浦氏との裁判の訴状を裁判所に提出したときと同じ気持ちです。「やっておいたらよかった」と後から思うときの「やるせなさ」は、なにか大切なものを失ったようにも感じます。

心動かすものを作ろうという熱意

リポーターとして活躍する西脇さん

ーーメディア業界は予想通り刺激的な世界でしたか?

西脇:『ニュースステーション』には「(番組を)作る人」が伝えたいことが明確にあって、それを共有しながら自由にやらせてもらう空気や、ひとりでも多くの方の心を動かすようなものを「作ろう」という熱意に満ちていました。僕なんかは全力疾走のつもりが、コケて怒られることばかりでしたけど……(笑)。

ーーアナウンサーというと、番組でニュースを読むことが仕事だというイメージですが……

西脇:日によってさまざまな事件が起きて、取材やレポートをするために現場に向かい、当事者の話を聞くことも仕事です。

たとえば、当日の昼間にその日取り上げるニュースがラインアップされます。そこから構成などが決まるんですが、アナウンサーも一緒に夜までに取材や調査をしてコンテンツを作ります。

取材では短い時間でお話を聞くだけなので、すべてがわかることはありません。でも「かけら」かもしれないけれども、なにかを自分の手でつかめる。そのつかんだものを正確に、かつわかりやすくお伝えすることにやりがいを感じていました。

ーーアナウンサーとして、法律の知識が役立ったことはありますか?

西脇:公式発表の堅い表現や、法律用語をそのまま使わずにかみ砕いて説明したほうが伝わりやすいんじゃないかな?っていうときに知識が役立ちました。

それから、ニュースになるような出来事について、その起点となるような法律だったり制度だったりがわかることですね。

自作原稿ばかりを読むアナウンサーは変わり種?

ーー制作チームのひとりとして、知識をシェアしたりして番組の質を高めようとされていたんですね。

西脇:そうですね。僕のアナウンサー時代はちょっと不思議なんですよ。実は、ほかの人が書いた原稿を読んだことはあまりありませんでした。『ニュースステーション』のリポートや中継の多くは、自分の原稿は自分で書いて、上の人にチェックをしてもらいました。

そのあとに移った番組は『やじうまワイド』(テレビ朝日系で1987年9月から放送)。新聞をボードに貼って紹介するコーナーを担当したんですけど、あれも自分が選んだ新聞記事を自分で読んでいたんですよ。

ーーあの番組はアナウンサーがニュースをクリッピングしていたんですか!

西脇:もうひとりの担当とアナウンサーが一緒に記事を選んで、紹介する順番や構成を決めます。朝3時くらいにその日の朝刊が運び込まれて、番組は6時スタートでした。

ーー3大紙(朝日新聞・読売新聞・毎日新聞)以外も紹介されていましたよね……?

西脇:はい。日経新聞、産経新聞、東京新聞、それからスポーツ紙。さらに前日の夕刊紙も全部読みます。ほかのコーナーと記事がかぶっちゃいけないので、チームで作業します。

コーナーごとに分けたあと、誰かに原稿を書いてもらう時間はありません。だから自分で原稿を書きます。

ーー時間もタイトで、報道記者としての側面が強い仕事ですね。

西脇:さらに、ディレクター性が求められました。「視聴者にどう伝えるか」という意識が必要で、演出に近いことも考えました。ロジカルに考える・説明するという法律家に求められるスキルが「役立ったなあ」と思っています。

扉の向こうは「崖っぷち」?

ーーまるで違う仕事ですが、求められるスキルや資質に共通点があったんですね。

西脇:あったんです、不思議とどこかでつながる。アナウンサー・弁護士・本の執筆、何をさせていただいても、やってきたことが循環しているんだとあらためて感じています。

弁護士の仕事なら、裁判員裁判。裁判員として選ばれた一般の方が、審理に立ち会って、裁判官とともに被告人が有罪か無罪か、有罪の場合にはどのような刑にするのかを判断します。

通常の裁判であれば、専門用語を使った書類を準備すればいいのですが、それでは初めて裁判を見る人も多い裁判員の方には理解していただけません。

このとき、アナウンサー時代の「わかりやすく伝えよう」としたノウハウが役立ちました。番組で使うフリップやボードを参考に作ったオリジナルのパワーポイントの資料を投影しながら、裁判員のみなさんに「被告人は無罪だ」と説明しました。

さらに裁判員のみなさんに分かっていただくことを目的に弁論の原稿を準備するのですが、その弁論と今回の『孤闘』の執筆は、まったく同じ書き方をしています。

ーー書籍がわかりやすい理由ですね。「業種」にとらわれがちですが、さまざまな岐路で開いたドアがつながっているようです。

西脇:間違った行き先へのドアを開けてしまったと思っても、進んでいけば意外と活路が現れます。それに「スタートまで引き返す」こともできます。扉の先が目に見えるルートではないから悩むし、扉の向こうを「崖っぷち」だと思い込むけど、案外大丈夫(笑)。

その反面、この道が本当に正しかったか、僕にはわかりません。選ばなかった扉の先にも人生はありますから、パラレルストーリーですよね。

ーーご結婚を機にアナウンサー職から、法務職へ異動されたことも人生の決断のひとつですね。その時に会社を辞めて弁護士として働く選択肢はありましたか?

西脇:職場結婚だったので、当時はどちらかの異動は免れにくいものでした。ただ社内で弁護士として働くことも貴重な経験だったので、すぐ退社という扉は見当たらなかったですね。

「時間」は貴重な財産

ーー西脇さんが訴訟を起こすかを悩まれたように、企業で働く従業員として、個人として、それぞれの考えや感情の板挟みになることは、誰にでも起こりうることです。そんな状況に陥った人へどのようにアドバイスしますか?

西脇:会社のため、家族のため、自分自身のために遠慮や我慢をする場面もあると思います。僕にとっても会社は大切にしたい、するべき存在でした。

しかし(会社は)人生を支配するものではなく、あくまで活躍するための「場所」です。最後は、人生はその人のものです。少なくとも会社のものではない。

長短はあっても「時間」はすべての人に与えられています。その時間をどう使って、どんな旅をするのかは貴重な財産で、あなただけのものです、とお伝えしたいですね。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード