HOMEビジネス 慰労会(いろうかい)とは?開催タイミングや挨拶の注意点など、参加時のマナーをまとめて解説

慰労会(いろうかい)とは?開催タイミングや挨拶の注意点など、参加時のマナーをまとめて解説

U-NOTE編集部

2024/01/11(最終更新日:2024/01/11)


このエントリーをはてなブックマークに追加

慰労会は相手の苦労をねぎらい会食をする会で、会社ではプロジェクト成功の打ち上げや定年退職などの節目に開かれることが多いです。

本記事では、慰労会の内容やタイミング、挨拶の注意点などをまとめて解説。慰労会の案内状の書き方・例文を宛先別に紹介します。

本記事の内容をざっくり説明
  • 慰労会の内容やほかの会との違い
  • 慰労会を開催・参加するときの注意点
  • 宛先別の案内状の書き方と例文

 

慰労会(いろうかい)とは

慰労会(いろうかい)とは、会社の決算期が終わったり長年勤めた人が定年退職を迎えたりしたときに開く会のことです。慰労とは「苦労をねぎらうこと」であり、主賓や参加者同士で「お疲れ様でした」の気持ちを伝え合ったり、リーダーがメンバーを労ったりします。

ひとつの区切りという意味で忘年会に近く、お酒を飲んだり食事をしたりしながら会話を楽しみます。会社によっては進行プログラムを作り、役職者が挨拶することもあるでしょう。

慰労会とお疲れ様会の違い

慰労会もお疲れ様会も、主賓や参加者同士で苦労をねぎらい合うことが目的の会食です。両者に大きな違いはありませんが、慰労会はややフォーマル、お疲れ様会はややカジュアルと捉えておくといいかもしれません。

慰労会と懇親会の違い

懇親会とは同じ組織に属したメンバーが集まり、親睦を深めるための会です。これまであまり関わりがなかった人たちが、これから打ち解けていくために開かれることが多いです。退職者のこれまでの苦労をねぎらい送り出すこともある慰労会とは、正反対の会といえます。

 

慰労会が開かれるタイミング

慰労会はプロジェクトや決算期が終わったとき、社員が定年退職するときなど、節目のタイミングで開かれます。

打ち上げ

大きなプロジェクトを終えたり会社の期が変わったり、節目のタイミングでの打ち上げとして慰労会が開かれることが多いです。

打ち上げとしての慰労会は、定年退職にともなう慰労会よりもややカジュアルかもしれません。チームリーダーや社長などからの挨拶はあるかもしれませんが、案内状を用意するような本格的な会はあまり開かれないでしょう。

定年退職

会社に長く貢献してきた社員が定年退職するタイミングで、慰労会を開くことがあります。勤続年数の長い社員は社内外ともに人脈が広く、役職者でなくとも案内状を作り関係者を広く招待することもあるでしょう。

 

慰労会の流れや内容

慰労会の内容は会社や開催目的などにより異なりますが、全体の流れはおおむね次の通りです。

  1. 開会の挨拶

  2. 乾杯の音頭

  3. 会食・歓談

  4. 締めの挨拶

  5. 三本締め

最近では三本締めをする慰労会は減っているかもしれません。カジュアルな慰労会では会食・歓談の合間にゲームや出し物などの余興を挟むこともあります。

 

慰労会を開催・参加するときのポイント

慰労会を開催するときには、幹事はどのようなことに注意したらいいのでしょうか。次に、慰労会を開催するときのポイントを紹介します。

必要に応じて案内状を送付する

慰労会の規模や主賓に応じて、招待客に案内状を送りましょう。全社的に行う慰労会、ホテルのような大きな会場で開かれる慰労会など、規模が大きな慰労会では案内状が必要です。社外の人を招待する場合も同様です。

宛先ごとの案内状の書き方は、記事後半で紹介します。

プログラムを決め、時間を意識して進行する

慰労会の内容や流れに関するプログラムを作り、当日は時間を意識して進行しましょう。慰労会の主な会場は居酒屋やホテルなどですが、これらの会場は時間制で貸し切ることも多いです。

プログラムに沿って進行しなければ締めの挨拶や三本締めの時間がなくなってしまうかもしれません。プログラムを作ることで進行にメリハリが付き、主賓にとっても参加者にとっても満足度の高い慰労会になるでしょう。

司会は主賓の同僚や部下が行う

プログラムに沿って慰労会を進行する場合、そのための司会が必要です。司会は主賓の同僚や部下など、主賓と親しい人に依頼するのが一般的です。司会が決まったら誰にどのタイミングで挨拶をしてもらうのか、主賓へのプレゼントはあるのかなど、当日の進行について確認しましょう。

 

慰労会の案内状の書き方

慰労会の案内状は主賓宛・社内の参加者宛・社外の参加者宛で分けて書きます。宛先別の案内状の書き方を紹介します。

主賓宛の場合

主賓宛の案内状はねぎらいの言葉から書き始めましょう。1~2文の挨拶を書いたら、慰労会を開く理由や日時・会場などの概要を伝えます。主賓から挨拶をしてもらいたい場合はその依頼もします。

慰労会は主賓をねぎらい、感謝するための会なので、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

慰労会では参加者から参加費を集めますが、主賓からは参加費を受け取りません。参加者宛と混同し、参加費に関する案内を書かないよう気をつけましょう。

主賓宛の案内状の例】
  • 〇〇部長

    この度は役職を全うされてのご退職、大変お疲れ様でした。

    社員一同、〇〇部長のご退職を惜しむとともに、ご指導いただいたことに大変感謝しております。

    つきましては、〇〇部長への感謝と敬意を表し、社員一同で慰労会を催したく存じます。

    お忙しいなか恐縮ですが、〇月〇日までに出欠のご連絡をいただけますでしょうか。

    以下に日時・会場を記載しておりますので、ご検討をお願いいたします。

    日時:20xx年〇月〇日(土)18:00~20:00

    場所:〇〇ホテル4階 宴会場

    連絡先

     〇〇部〇〇課 担当:〇〇 〇〇

     TEL:xxx-xxxx-xxxx

     Emai:xxxx@xxx.xx

    慰労会では、〇〇部長からのご挨拶、会のご感想などをお聞かせいただければと存じます。

    〇〇部長への感謝と敬意の気持ちが伝わる素晴らしい慰労会になることを願っております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    20xx年〇月〇日(月)〇〇 〇〇(担当者名)

社内の参加者宛の場合

社内の参加者宛の案内状には主賓が誰なのか、何のための慰労会なのかから書き出しましょう。その後、簡単な挨拶を添えて慰労会の概要について、誰にとってもわかりやすいよう箇条書きで記載します。

参加費の案内も忘れないようにしましょう。

【社内の参加者宛の案内状の例】
  • 〇〇部 各位

    この度、今月末で〇〇部長が退職されることとなりました。〇〇部の皆さまも〇〇部長のお仕事ぶりやご指導に感謝されていると存じます。

    つきましては、社員一同で慰労会を催す運びとなりました。

    〇〇部長に感謝の気持ちを伝えるため、ぜひ参加していただきたく存じます。

    お忙しいなか恐縮ですが、〇月〇日までに出欠のご連絡をいただけますでしょうか。

    以下に日時・会場を記載しておりますので、ご検討をお願いいたします。

    日時:20xx年〇月〇日(土)18:00~20:00

    場所:〇〇ホテル4階 宴会場

    参加費:1人2,000円

    連絡先

     〇〇部〇〇課 担当:〇〇 〇〇

     TEL:xxx-xxxx-xxxx

     Emai:xxxx@xxx.xx

    慰労会では、〇〇部長への記念品の贈呈や余興を考えております。

    皆さまからも何かプレゼントをしたいなどあれば、出欠と併せてご連絡ください。

    余興の募集もしておりますので、ご協力いただける方は気軽にお声がけください。

    〇〇部長への感謝と敬意の気持ちが伝わる素晴らしい慰労会になることを願っております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    20xx年〇月〇日(月)〇〇 〇〇(担当者名)

社外の参加者宛の場合

社外の参加者宛に案内状を出す場合、言葉遣いや内容に特に気をつけましょう。案内状の内容次第で、今後の取引に悪影響が出ることもありえます。案内状が書けたら上長にチェックしてもらうといいでしょう。

【社外の参加者宛の案内状の例】
  • 株式会社〇〇

    〇〇部 〇〇 〇〇様

    新秋の候 皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

    さて、今月末で弊社の〇〇が退職することとなり、社員一同で慰労会を催す運びとなりました。

    つきましては、〇〇が大変お世話になった〇〇様にもぜひ参加していただきたく存じます。

    お忙しいなか恐縮ですが、〇月〇日までに出欠のご連絡をいただけますでしょうか。

    以下に日時・会場を記載しておりますので、ご検討をお願いいたします。

    日時:20xx年〇月〇日(土)18:00~20:00

    場所:〇〇ホテル4階 宴会場

    連絡先

     〇〇部〇〇課 担当:〇〇 〇〇

     TEL:xxx-xxxx-xxxx

     Emai:xxxx@xxx.xx

    どうぞよろしくお願いいたします。

    20xx年〇月〇日(月)〇〇 〇〇(担当者名)

 

慰労会で挨拶をする人の選び方

慰労会では開会の挨拶・乾杯の音頭・締めの挨拶やスピーチが行われます。一般的には主賓との関係が深い人、役職者などに挨拶を依頼します

すべての挨拶やスピーチを同じ人に依頼しても構いませんが、主賓との関係を踏まえて違う人に依頼するのもいいでしょう。

たとえば開会・閉会の挨拶と乾杯の音頭は役職者に依頼し、主賓の同僚や上司・お世話になった部下などでそれぞれスピーチをすることもできます。案内状でスピーチをしてくれる人を募るのもいいでしょう。

 

慰労会の挨拶をするときの3つのポイント

慰労会の挨拶をするときに意識したい3つのポイントを紹介します。

挨拶はなるべくシンプルに

慰労会の挨拶はなるべくシンプルにしましょう。特に締めの挨拶は短くシンプルにするのがおすすめです。挨拶が長いと慰労会の余韻がなくなってしまうかもしれません。

伝えたい内容がたくさんある場合は、挨拶の場ではなく、個別に伝えるようにするといいですね。

表現や言葉選びに気をつける

慰労会は主賓への感謝や敬意の気持ちを表す会です。主賓を不快にさせるような表現をしないよう気を付け、丁寧な言葉遣いを心がけましょう

エピソードなどを添える場合、公の場で話してもよい内容なのか不安な場合は、他の人に相談するのが賢明です。

自分の言葉で伝える

表現や言葉選びには気をつけなければなりませんが、形式ばった挨拶では気持ちが伝わりづらいです。主賓が嫌な気持ちになるような表現さえなければ、自分らしい言葉で感謝の気持ちを伝えるのもいいでしょう。

 

慰労会に参加するときの服装

慰労会に参加するときの服装は、TPOを意識して決めましょう。例えば居酒屋のようなカジュアルな会場なら、服装も多少カジュアルでも構いません。ホテルやパーティ会場のようなフォーマルな会場なら、服装も落ち着いたものが好ましいです。

ただ、主賓がいる慰労会ではフォーマルなコーディネートを意識したいです。このような慰労会は主賓への感謝や敬意を伝えるための会であり、きちんとした服装で参加した方がいいでしょう。

男性の服装

男性の服装は基本はジャケット着用のビジネスカジュアルがよいでしょう。落ち着いた印象になるように、無地か薄い柄のスーツがおすすめです。カジュアルな服装ならジャケットとパンツのスタイルがいいでしょう。

女性の服装

女性の服装はオフィシャルな印象を演出しやすい、ワンピースやアンサンブルなどがおすすめです。カジュアルな服装ならややワイドなパンツやふわっとしたブラウスなどを入れるのもいいでしょう。

 

慰労会におすすめのプレゼント

慰労会に感謝の気持ちを伝えるためや、記念品としてプレゼントを贈ることを検討している方も多いのではないでしょうか。

基本的には、主賓の性格や趣味、ライフスタイルを思い浮かべながら、喜ばれそうなものを選びましょう。

最後に誰にでも喜んでもらいやすいおすすめのプレゼントを3つ紹介します。

ボールペン・万年筆

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000044393.html

高級感ある贈り物の定番といえば、やはりボールぺンや万年筆でしょう。定年退職にともなう慰労会なら、特に万年筆がおすすめです。これまで万年筆を使ったことがない相手でも、退職を機に増えた時間で新しいことを始めたくなるものです。

慰労会で贈られた万年筆で日記や独白を書いてみたり、インクにこだわってみたり、退職後の時間をのんびり楽しんでもらえるでしょう。

入浴剤

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000059270.html

入浴剤は苦労をねぎらう、疲れを癒すという意味で、慰労会にぴったりのプレゼントでしょう。最近は生薬や和漢食材を使った健康志向の入浴剤、お湯に溶かすと中からグッズが出てくるバスボムなど、さまざまな入浴剤があります。

主賓の年齢や性別、ライフスタイルを考え、喜んでもらえそうな入浴剤を探してみましょう。

マグカップ

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000033523.html

大きくて飲み物がたくさん入るマグカップも、慰労会におすすめのプレゼントです。好きな飲み物をたっぷり飲みながらゆっくり過ごしてほしいという思いを込めて、大きめのマグカップ、温かみのあるデザインのマグカップを贈るのがおすすめです。

 

慰労会は仕事の延長!労いの気持ちと主賓への敬意をもって参加しよう

本記事のまとめ
  • 会社の慰労会は仕事の延長
  • TPOを意識した服装と丁寧な言葉遣いを意識しよう
  • 定年退職の慰労会ではプレゼントを贈るのもおすすめ

苦労をねぎらう慰労会は、大きなプロジェクトが終わったときや長年会社に尽くしてくれた社員の定年退職など、節目のタイミングで開かれます。

会社の慰労会は仕事の延長です。特に定年退職にともなう慰労会では、主賓への感謝と敬意の気持ちを表すために、服装や言葉遣いにも気をつけたいです。

「字がきれいな人だから、万年筆を贈ったらペン字を楽しめるかも」「最近寒いし、いい香りの入浴剤でのんびりお風呂に使ってほしい」というように、主賓の退職後の生活を思い、プレゼントを贈るのもいいでしょう。

本記事を参考に、主賓への感謝の気持ちが伝わる慰労会を開催してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


hatenaはてブ