忘年会は食事し、歓談するだけでも盛り上がりますが、より盛り上げるためにゲームや出し物を用意しておくのもおすすめです。
本記事では忘年会におすすめのゲームを大人数・少人数・オンライン忘年会向けなど、シチュエーション別に紹介。簡単にできる出し物、新人向けの出し物など、ゲーム以外の余興も紹介します。
- 盛り上がるゲーム、スベりやすい出し物の特徴
- 忘年会におすすめのゲームを規模やシチュエーション別に紹介
- 忘年会におすすめの出し物を簡単なもの、新人向けのものに分けて紹介
盛り上がる忘年会のゲームや出し物の決め方のポイント
一年を締めくくる忘年会。どのような内容にしようか幹事の方は頭を悩ますのではないでしょうか。
まずは、どんなゲームや出し物を選べば忘年会が盛り上がるのか、3つのポイントを紹介します。
世代を考えてゲームや出し物を選ぶ
忘年会のゲームや出し物は参加者の世代を考えて選びましょう。たとえば50代以上が多い忘年会では、体力を使うようなゲームは控えた方が無難です。特定の世代にしか通じない出し物やネタは、それがわからない人たちは楽しめません。
どの世代でも気軽に参加できるゲームや全員に通じるネタ・出し物を選びましょう。
人数や会場に合ったものを選ぶ
忘年会のゲームや出し物は、人数や会場を踏まえて選びましょう。大人数の忘年会で1対1のゲームをしていては、時間がかかりすぎてしまいます。狭い会場、静かな会場で身体を大きく動かすゲームや出し物をするのは難しいです。
かかる時間や周りに迷惑をかけないかなど、TPOを考えてゲームや出し物を決めましょう。
短時間で終わるものを選ぶ
忘年会のゲームや出し物は短時間で終わるものを選びましょう。忘年会ではお酒が入ることもあり、時間がかかるゲームや頭を使うゲーム、長時間の出し物はおすすめできません。
中だるみしないよう、短時間で終わるもの、頭を使わずに感覚的に楽しめるものを選びましょう。
スベりやすい余興の特徴
次に、忘年会でスベりやすい余興の特徴を紹介します。忘年会でやろうとしている余興がこれらの特徴に当てはまっていないかチェックしておきましょう。
下品、下ネタである
特に会社の忘年会では、下品な余興、下ネタは避けた方がいいでしょう。これらの余興に嫌悪を感じる人もいますし、セクハラ問題にも発展しかねません。子どもに見せられるかどうか、お茶の間が気まずくなるようなネタでないかを基準に、客観的に判断しましょう。少しでも「大丈夫かな?」と思ったものは避けるのが無難です。
身内ネタである
特定の年代や性別、ある部署やチームだけに通じるような身内ネタは避けましょう。身内ネタはわかる人にとっては面白くても、それ以外の人にとっては何が何だかわかりません。わかる人とわからない人の間で温度差もできてしまいます。参加者全員が楽しめる内容になっているのか確認してください。
芸の練習が足りていない、本気度が低い
ダンスや歌、パントマイムなどの芸を披露するなら、きちんと練習して本番に臨みましょう。練習が足りていないと披露する側に照れがうまれ、見ている側も気恥ずかしくなってしまいます。練習を重ね本気で披露すれば、完成度が低くても情熱は伝わるでしょう。
チーム対抗戦で盛り上がる!忘年会におすすめのゲーム
次からは、忘年会におすすめのゲームを紹介していきます。
まずはチーム対抗戦で盛り上がる、忘年会におすすめのゲームを5つ紹介します。
ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、お題を決め、身振り手振りや口の動きなど、全身でお題が何かを表現するゲームです。チームに分かれて正解の数や早さを競えば盛り上がること間違いなしです。テーマに沿ってお題を決めたり、正解・不正解で異なる効果音を出したりするとより楽しめるでしょう。
お絵描き伝言ゲーム
お絵描き伝言ゲームは、お題を決め、言葉ではなくイラストで伝えていく伝言ゲームです。参加者は一列に並び、最初の人が出題者からお題を聞きます。最初の人はそのお題をイラストで表現し、次の人に見せます。次の人は同じイラストを描き、次の人もイラストを描きと続けていき、最後の人がイラストを見てお題を当てます。
お題を「〇〇をしているxx(人やキャラクター)」と具体的なシチュエーションにしたり、桃太郎や浦島太郎のような昔話に設定したりするのも面白いでしょう。
絵しりとり
絵しりとりはお絵かき伝言ゲームと同じくイラストを使うゲームです。回答者は1列になり、出題者の前に並びます。出題者はお題(しりとりの最初の言葉)を最初の人に伝え、列の先頭から後ろへと絵でしりとりをつなげていきます。各チームいっせいにスタートし、いちばん早く、正確にしりとりをつなげられたチームの勝ちです。
以心伝心ゲーム
以心伝心ゲームは「赤い果物」「大晦日の定番メニュー」などのお題を決め、チーム全員で答えを一致させるゲームです。回答者は相談してはならず、ほかのメンバーが何と答えるか予想し回答しなければなりません。回答を書く紙とペンがあればできる、手軽なゲームです。
お箸小豆リレー
お箸小豆リレーはお箸で小豆をつかみ、リレーしていくゲームです。チームで横一列に並び、前の人から後ろの人へと、お皿の中の小豆をお箸でつまみ移していきます。普通のお箸よりつかみづらい菜ばしを使ったり、小豆の数を多くしたりすると難易度が上がり盛り上がるでしょう。
大人数で楽しめる!忘年会におすすめのゲーム
次に、大人数の忘年会におすすめのゲームを5つ紹介します。
ロシアンルーレット
たこ焼きやシュークリームなどを人数分用意し、そのなかの1つだけにわさびやタバスコなどの調味料を入れたハズレを作り、ロシアンルーレットをします。激辛のハズレを引いた人のリアクションが楽しめるのはもちろん、ハズレを引いた人を当てるクイズ形式にするのもおすすめです。自分がハズレだとバレないように演技しなければならず、ハズレを引いた人も楽しめます。
ビンゴ大会
参加者全員で楽しめるビンゴゲーム。ビンゴマシンやビンゴ用のアプリで数字を発表していくだけなので簡単で、進行もスピーディです。一般的なビンゴ大会のように景品を用意するのもいいですが、最後まで上がれなかった人が罰ゲームをするのもいいでしょう。景品を用意するのが大変、コストをかけられない場合は罰ゲーム形式がおすすめです。
スタンドアップゲーム
スタンドアップゲームは参加者が1人ずつ数字を発表し、それ以外の参加者は数字発表と同時に立つか座るかするゲームです。発表した数字と立っている人数が一致した人から上がりで、最後まで残った人が負けになります。上がった順に景品を選べるようにしたり、最後まで残った人に罰ゲームを用意したりすると盛り上がるでしょう。
じゃんけん大会
代表者1人対参加者全員でじゃんけんをし、代表者に負けた人は座ります。最後まで立っていた(勝ち続けた人)が優勝のゲームです。景品を用意したり、じゃんけんに特別ルールを設けたりするとより盛り上がるでしょう。
たとえば福本伸行氏の漫画『カイジ』の限定じゃんけんのように、グー・チョキ・パーが描かれた紙を何枚かずつ配り、出した紙は破棄。使える手が次第に減っていくような特別ルールが考えられます。
少人数当てゲーム
少人数当てゲームは二択で答えられるお題を決め、2つの答えのうちどちらの人数が少ないか当てるゲームです。続けるうちに参加者の考え方や性格が見えてきて、ゲームが終わった後の話のタネにもなるでしょう。
座ってできる!忘年会におすすめのゲーム
忘年会の会場によっては、席を移動するのが難しいケースも多いのではないでしょうか。次に、忘年会におすすめの座ってできるゲームを5つ紹介します。
限定しりとり
限定しりとりは「果物」「青色のもの」「3文字」などのお題を決め、お題に当てはまる言葉だけでしりとりをするゲームです。普通のしりとりよりも頭を使わなければならず、本気のしりとりが楽しめるでしょう。回答の制限時間を設けたり、仕事に関係ある言葉をお題に設定したりすると、より盛り上がるはずです。
新年の抱負選手権
新年の抱負選手権は、一人ずつ新年の抱負を発表していき、最も印象に残った抱負に投票していくゲームです。投票数で順位を競ったり、「スケールが大きい」「夢がある」「自分もがんばろうと思えた」などの投票テーマを決めたりすると面白いでしょう。
今年の思い出選手権
今年の思い出選手権は、新年の抱負選手権と同じく、今年の思い出に残った出来事を一人ずつ発表していき、印象に残ったものに投票していくゲームです。会社の忘年会なら会社での出来事、サークルの忘年会ならサークルの出来事というように全員共通の思い出を挙げていくと盛り上がりやすいでしょう。
お絵かきクイズ
お絵かきクイズは、出題者と回答者を1人ずつ決め、出題者は回答者だけにお題を伝えます。回答者はそのお題を表現する絵を描き、ほかの参加者が絵を見てお題を当てるゲームです。絵を描く制限時間を設けるとより盛り上がるでしょう。
心理テスト
心理テストも工夫次第で忘年会を盛り上げるゲームになります。たとえば代表者1人が心理テストを読み上げ、参加者がそれぞれ答えを紙に書き、合図でいっせいに回答。全員の回答がそろった状態で心理テストの答えを読み上げます。参加者の心理が暴かれ、話のタネになるでしょう。
オンライン忘年会におすすめのゲーム
リモートワークが盛んになった近年では、忘年会もオンラインで実施することもあるでしょう。遠方からの参加者も一緒に盛り上がれるオンライン忘年会におすすめのゲームを5つ紹介します。
接写クイズ
接写クイズは、物をカメラに密着させて映し、少しずつカメラから遠ざけていったり角度を変えたりしていき、それが何なのかを早押しで答えるゲームです。Webカメラを使ったオンライン忘年会だからこそできるゲームです。
お絵描き大喜利
お絵描き大喜利とは出されたお題に沿って絵を描き、最も面白い絵、ウケる絵を書いた人が勝ちというゲームです。ビデオ通話ツールの画面共有とペイントツールがあれば簡単にできて、ウケが取れそうなお題を考える楽しみもあります。
お家にある物しりとり
お家にある物しりとりは、自宅にあるもの限定でしりとりをするゲームです。たとえば「えんぴつ」なら、鉛筆の実物をカメラの前まで持ってきます。次の人は「つ」で始まるもの、たとえば「つみき」や「釣竿」などをカメラの前に持ってきます。持ち物から相手の趣味嗜好がわかり、話のタネにもなるでしょう。
イントロクイズ
イントロクイズは歌のイントロ部分だけを流し、曲名を当てるゲームです。インターネット環境があり、画面共有で曲を流せるオンライン忘年会なら気軽に楽しめるでしょう。世代にかかわらず誰もが知っている曲を選ぶのが、ゲームを盛り上げるポイントです。
人狼ゲーム
人狼ゲームとは、参加者にそれぞれ村人、人狼、狩人、占い師、霊媒師、狂人などの役割を割り振り、人狼が誰なのかを当てるゲームです。村人側の参加者は人狼だと思われる人物を全員処刑することが、人狼側は村人を襲い人狼と同じ人数になるまで減らすことが勝利条件です。それぞれの役割は次の通りです。
役割 | 概要 |
---|---|
ゲームマスター | 誰がどの役割なのかを知る唯一の人物です。占い師や霊媒師に占われた人物が人狼なのかどうか判定を出すなど、ゲームの進行役を担います。 |
村人 (村人側) | 特殊能力のない普通の村人。自分が人狼でないことを証明しながら、誰が人狼なのかを推理します。 |
狩人 (村人側) | 毎晩1人の参加者を人狼から守れます。自分を守ること、同じ人を連続して守ることはできません。 |
占い師 (村人側) | 毎晩1人のプレイヤーを選び、その人が陣狼なのかを占います。人狼が誰なのか予測し、人狼と思われる人物を占うことで、誰が人狼なのかを確定させる役割です。 |
霊媒師 (村人側) | 人狼の人数と、前日処刑された参加者が人狼だったかどうかを判定します。 |
人狼 (人狼側) | 毎晩1人の参加者を襲い、リタイアさせます。自分が人狼だとバレないよう、村人の数を減らしていくのが目的です。 |
狂人 (人狼側) | 人狼側が有利になるよう、村人側を混乱させる役割です。自分の役割を偽り、村人側の推理をミスリードしていきます。人狼と違って人間であるため、占い師や霊媒師に占われても人狼として判定されません。 |
少しルールが複雑なので、初めてする人はルールの把握に時間がかかることも。予め人狼ゲームをすることを伝えておいたり、メンバーが人狼ゲームを知っているのか確認してから行ったりと、配慮できると当日スムーズに行えるでしょう。
少人数でも個人戦で燃える!忘年会におすすめのゲーム
「ゲームをするなら大人数じゃないと難しいかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、少人数でも楽しめるゲームもたくさんあります。
次に、個人戦でも楽しめる、少人数の忘年会におすすめのゲームを5つ紹介します。
ハイ&ロー
ハイ&ローは、1枚のトランプを伏せて手に取り、相手よりも数字が高いか低いかを当てるゲームです。1対1での対決はもちろん、じゃんけん大会のように代表者を1人決め、代表者対参加者で戦うこともできます。
マジョリティゲーム
マジョリティゲームは、二択で答えられるお題を出し、人数の多い方を答えた人が勝つゲームです。「夕食と食事はどちらが先?」「朝ごはんは食べる?食べない?」など、誰でも答えられるお題を設定しましょう。参加者の性格や生活スタイルが見えてきて、話のタネにもなります。
声マネクイズ
声マネクイズは、芸能人、映画やアニメのキャラクターなどの声マネ、セリフマネをして、それが何の声マネなのかを当てるゲームです。誰でもわかるよう、有名な芸能人やキャラクターを選ぶと盛り上がりやすいです。
万歩計ゲーム
万歩計ゲームは、万歩計を持ってその場で足踏みをしたり、手で振ったりして、歩数を競うゲームです。基本ルールでは制限時間内に最も多い歩数を出した人が勝ちですが、実際の歩数に最も近い数字を答えた人が勝ち、指定された歩数に最も近づけられた人が勝ちなどのアレンジもできます。
ワンポーカー
ワンポーカーは、福本伸行氏の漫画『カイジ』に出てきた、トランプを使うゲームです。トランプからジョーカーを取り除き、数字の大小で勝ち負けを競います。「A」は「K(13)」よりも強く、「2」が最弱のカードです。ただし、「2」は「A」だけには勝てます。
参加者はトランプの山からカードを2枚取り、7以下のカードは「ロー」、8以上のカードは「ハイ」として、自分の手札にハイとローが何枚あるのかを宣言します。その後、参加者は互いに1枚ずつ同時にカードを出し、数字が大きかった方が勝ちです。強い「ハイ」のカードをあえて温存したり、最強のカード「A」を「2」で倒したり、高度な駆け引きが楽しめます。
※忘年会向けのゲームとして、漫画『カイジ』のワンポーカーのルールをもとに簡略化しています。
練習不要で簡単にできる、忘年会におすすめの出し物
次からは勝敗を気にせず楽しめる、忘年会におすすめの出し物を紹介します。まずは練習不要で簡単にできる出し物を5つ紹介します。
悪い顔選手権
悪い顔選手権は、参加者が一人ひとり「悪い顔」をしていく出し物です。お互いの悪い顔について感想を出し合ったり、いちばん悪い顔をした人が勝ちというゲーム形式にしたり、アレンジがききます。
細かすぎて絶対に伝わらないモノマネ
細かすぎて絶対に伝わらないモノマネは、似ているかどうかを気にせず楽しめるおすすめの出し物です。芸能人のモノマネはもちろん、「寝落ちしそうになりながらマリオカートをする人」のようなシチュエーションを決めたり、会社の同僚や上司のモノマネをしたりするのもいいでしょう。
ただし、身近な人のモノマネをするときは悪意あるモノマネ、マネされた人が嫌な気持ちになるようなモノマネにならないよう気をつけましょう。
二人羽織
二人羽織は、袖を通さずに羽織を着て、その後ろからもう1人が羽織のなかに入り袖を通し、前の人に食べ物を食べさせたり、2人でジェスチャーしたりする出し物です。2人でうまく意思疎通できるように工夫したり、おかしな動きを楽しんだり、している側も見ている側も楽しめるでしょう。
エアギター
エアギターは、何ももたず、ギターを弾いているフリをする出し物です。本当にギターを弾いているような動きをするのではなく、実際のギター演奏ではしないような派手な動きをすると盛り上がります。
エアカラオケ
エアカラオケは、CDや動画で歌を流し、それに合わせて口パクをする出し物です。実際に歌うわけではないので、歌に自信がない人でも楽しめるでしょう。エアギターと同じく、実際のカラオケではしないようなオーバーなパフォーマンスを心がけると盛り上がりやすいです。
新人でもスベりにくい会社の忘年会におすすめの出し物
会社によっては新人が忘年会の出し物の担当になっていることもあるのではないでしょうか。
最後に、新人でもスベりにくい、会社の忘年会におすすめの出し物を5つ紹介します。
Siriやピカチュウのモノマネ
Siriやピカチュウなど、誰もが一度は聞いたことがある声のモノマネは、身振り手振りはなし、声だけでできるモノマネなのでやりやすいでしょう。Siriのモノマネのまま会話してみるのも面白いでしょう。
映画やドラマのシーン再現
有名な映画やドラマ、アニメなどのワンシーンを即興で再現するのも盛り上がりやすいです。特に俳優の武田鉄矢さんはバラエティ番組やお笑い番組などでよくモノマネをされていて、世代を問わず伝わりやすいシーンが多いです。
同じく俳優の藤原達也さんには、「藤原達也芸人」と呼ばれる彼のモノマネを持ちネタにしている芸人さんがいます。藤原達也さんのモノマネは、比較的若い世代にウケやすいでしょう。
替え歌
『世界の一つだけの花』や『大きなのっぽの古時計』など、誰もが知っている歌の替え歌も盛り上がるでしょう。会社での出来事や業界・業種のあるあるなどをテーマに歌詞を考えるとウケを取りやすいです。
上司の世代で人気だった歌やダンス
上司の世代で人気だった歌やダンスを披露するのも、新人の出し物としておすすめできます。上司に秘密でメンバーと練習を重ね、高い再現度で披露するとなお盛り上がるでしょう。練習を通して新人同士の親睦が深まるメリットもあります。
パントマイム
「上司の世代で人気だった歌やダンス」と同じく、新人同士で集まって練習し、親睦を深められる出し物としておすすめなのがパントマイムです。2~3人でパントマイムの短劇やコントをしたり、事前に撮影した動画を上映したりするのがおすすめです。YouTubeで「パントマイム」と検索して、自分たちにできそうなもの、ウケそうなものを探してみるといいでしょう。
人数やメンバーに合ったゲーム・出し物で忘年会を盛り上げよう!
- 忘年会のゲームは人数や会場にあったものを選ぼう
- 忘年会の出し物は参加者全員に通じるものを選ぼう
- 芸を披露するならしっかり練習し、完成度と本気度を高めよう
忘年会のゲームや出し物は、人数や参加メンバーに合ったものを選びましょう。大人数の忘年会ならチーム対抗戦や代表者1人対参加者でできるようなゲームがおすすめです。少人数の忘年会なら個人戦でできるゲーム、時間がかかるゲームも楽しめるでしょう。
モノマネや歌、ダンスなどの出し物を披露するなら、下品なネタや身内ネタは避けるべきです。どんな世代でもわかるようなネタ、ネタがわからなくても楽しめるような芸がおすすめです。
芸を披露する場合はしっかり練習し、本番までに完成度と本気度を高めておきましょう。練習を重ねることで芸に対する本気度が高まり、見ている人に情熱が伝わります。完成度が低くても情熱が伝われば、忘年会はきっと盛り上がります。
本記事を参考に、忘年会での出し物やゲームを検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
会社の忘年会の服装マナー|年代・男女別・ホテルなどシチュエーション別のコーデを紹介
会社の忘年会では「平服でお越しください」と言われても、どのようなコーディネートが適切なのか迷う人も多いのではないでしょうか。多少の特別感を出しつつも、ある程度のフォーマルさを残した服装で...
新年会とは?時期・会社で開催されるときの服装・挨拶など基本情報を解説
新年会とは新しい1年のはじまりを祝い、これから始まる1年に向けて気持ちを新たにする会のこと。会社の新年会では、正月モードから仕事モードへの気持ちの切り替えや人間関係の構築などが主な目的で...
SNSにおけるエンゲージメント率とは?各SNSでの調べ方・計算方法、重要な理由や高め方をまとめて解説
SNSにおけるエンゲージメント率とは、投稿の表示数に占める反応数のことです。エンゲージメント率が高い投稿ほど、ユーザーの興味を引いているといえます。 本記事では各種SNSのエンゲー...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう