同意書は承諾書とも呼ばれ、相手の将来の行為について、あらかじめ同意を表明するための書類です。同意書は法的効力を持つため、慎重に作成しなければなりません。
本記事では同意書がどんなケースで必要になるのか、ケースごとにどのような内容にすればいいのかを解説します。ケースごとのテンプレート付きなので、テキストを活用し、同意書の目的や内容に応じて書き換えて活用してください。
- 同意書は相手の将来の行為について同意を取り付ける法的な書類
- 同意書が求められるケースを紹介
- ケースごとの同意書テンプレート付き
同意書とは?
同意書とは、相手の将来の行為に関する同意をあらかじめ表明するための書類です。同意書を記入してもらうことで、その同意書に関する行為について、双方が同意していることを示せます。
承諾書との違い
承諾書は同意書の別の呼び方です。名前が違うだけで役割も効力も同じです。
誓約書との違い
誓約書とは、提出者の行為について誓約(約束)をする書類です。誓約書に書かれた行為をすること、あるいはその行為をしないことを誓約します。
何らかの行為について同意を取り付ける同意書と比べ、誓約書は行為を縛る書類であり、提出者にはより重い義務が発生することもあります。誓約書に記入する際はその内容をよく確認し、リスクを踏まえたうえで提出しましょう。
同意書に法的効力はある?
同意書は法的効力を持ちますが、どのような効力を持つのかは同意書の内容(同意事項)により異なります。同意書が必要となる4つのケースについて解説します。
義務を果たしたことの証明
主に事業者と消費者の契約に際して、事業者が義務を果たしたことを証明するために同意書を作成することがあります。具体的には契約の内容について十分に説明したこと、消費者側に契約に関する異議がないことを確認したことなどについての証明になります。
法律行為を行うときに必要
未成年者や、後見・補佐・補助の審判を受けた人は、その人単独では契約をはじめとする法律行為ができないこともあります。この場合、法定代理人や後見人などの同意書により、法律行為が補完され、有効と認められるようになります。
主に未成年者がアルバイトを始めたり携帯電話を購入したりする際に、保護者の同意が必要になり、この際に同意書を作成することになるでしょう。
医療行為を行うときに必要
手術をはじめとする医療行為を行う際は、同意書の署名・捺印が義務付けられています。その医療行為の内容やリスクについて十分に説明を行ったことに同意するために、同意書が必要となります。
業法の「同意の取得」を満たすために必要
特定の業種や業務について、公共の福祉の視点から規制をする「業法」において、同意書の記入が求められることがあります。
たとえば個人情報を第三者に提供する場合、そのことを本人に説明し、同意を得なければなりません。このケースはクレジットカードや各種ローンの申し込みにともなうことも多いです。審査のために、信用情報機関を参照しなければならないためです。
【種類別】同意書の書き方・テンプレート
同意書の書き方を種類別に解説します。ケース別のテンプレートを入れているので、会社名や内容を書き換えて使ってください。
個人情報の取り扱いに関する同意書
株式会社〇〇(以下「当社」)は、貴殿よりお預かりした個人情報について、以下のとおり適性・安全に取り扱います。
第1条.利用目的
当社は、収集した個人情報について、以下の目的のために利用します。
-
(目的1)のため
-
(目的2)のため
……
第2条.個人情報の第三者提供
当社は、以下のいずれかに該当する場合、個人情報を第三者へ提供することがあります。
-
(条件1)
-
(条件2)
……
第3条.個人情報に関する相談窓口
貴殿は、個人情報の保護に関する法律に基づき、当社に対して、当社が保有する個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去等を請求できる場合があります。個人情報保護法に関する各種請求、お問い合わせ等は、下記窓口までご連絡ください。
〒
(住所)
株式会社〇〇 個人情報相談窓口
TEL:
FAX:
Email:
未成年者の契約に関する同意書
私は、下記本人の法定代理人として、本人が貴社との間で、下記契約を締結することに同意いたします。
記
【本人】
-
本人氏名
-
本人の住所
-
本人の生年月日
-
本人の年齢
【契約内容】
-
契約内容
〇年〇月〇日
-
代理人氏名 印
-
代理人住所
-
本人との関係
医療行為に関する同意書
私は、下記の手術について上記の説明を受け、その内容と留意事項を十分に理解したうえで、貴院において下記手術を受けることに同意いたします。
記
【手術の内容】
-
病名
-
症状
-
治療の計画
-
手術の日程
【留意事項】
-
(留意事項1)
-
(留意事項2)
……
以上
〇年〇月〇日
本人氏名 印
内定承諾書
私は、貴社から〇年〇月〇日付けで受け取った採用内定について、謹んで承諾いたします。
なお、提出書類等に変更が生じた場合、遅滞なくご報告いたします。また、内定期間中に以下の事項が生じた場合の内定取り消しについて不服申し立てはいたしません。
記
-
健康上の問題により就業が困難になったとき
-
書類や深刻等に虚偽が発覚したとき
-
犯罪行為またはそれに類する非行を犯したり、貴社職員として不適格な事由を生ぜしめたとき
-
その他、勤務に支障をきたすと認められたとき
〇年〇月〇日
-
本人住所
-
本人氏名 印
-
保証人氏名 印
(本人との関係)
同意書を作成するときの5つの注意点
同意書を作成する際の注意点を5つ紹介します。後からトラブルにならないよう、これらの5ポイントを押さえ、作成した同意書をよく確認しましょう。
- 内容が十分か、想定外の同意事項がないか確認する
- 添え状をつける
- 控えを保管しておく
- 書留郵便で送る
- 電子化する場合はPDF化する
内容が十分か、想定外の同意事項がないかチェック
同意書の内容が十分であること、想定外の同意事項がないことを慎重に確認しましょう。過剰な同意内容が記載されていたり、記載すべき同意内容が記載されていなかったりすると、後から想定外の義務を負ってしまうリスクがあります。
社内の法務部に確認することはもちろん、場合によってはリーガルチェックを受けるのもおすすめです。
添え状をつける
同意書を郵送する際は添え状をつけましょう。その同意書がどのような書類であるのか、誰から送られてきたものなのかわかるため、相手にとって親切です。
添え状のテンプレート
株式会社〇〇 御中
〒
(住所)
(担当者氏名)
TEL:
FAX:
Email:
〇〇同意書送付のお知らせ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
〇〇の件につき、下記書類をご送付いたします。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
敬具
記
・〇〇同意書 1通
以上
控えを保管しておく
同意書を送る前に、控えを作成し保管しておきましょう。同意書の原本は相手の手元に保管されるため、作成側にもその内容がわかる控えを取っておきます。
控えを取っておかないと、何らかのトラブルが起こった際の対応が難しくなります。同意書の内容を後から確認し、適切な対応ができるよう、控えを保管しておきましょう。
書留郵便で送る
同意書は書留郵便で送りましょう。配達までの過程が記録される書留郵便で送ることで、郵便事故のリスクを抑えられます。
書留郵便は普通郵便より数百円ほど高い料金がかかりますが、リスクヘッジのために利用を検討しましょう。
電子化する場合はPDF化する
同意書を電子化することで、「郵送にかかる時間と費用、郵便事故のリスクが抑えられる」「物理的な保管スペースが不要になる」「保管・整理・検索がしやすくなる」などのメリットを得られます。
同意書を電子化する場合はPDF化し、メールで送付しましょう。メールの本文は先述の添え状テンプレートを参考に書き、PDFを添付します。
同意書・承諾書の正しい書き方を押さえて、法的に有効な書類を作ろう
- 同意書・承諾書は法的効力を持つ書類
- 法的行為を行う場合、同意書の提出が義務付けられることも
- 同意書はテンプレートを元に作成してもいいが、その内容はよく確認すること
同意書は相手の将来の行為について同意を取り付ける書類で、法的効力を持ちます。未成年者の契約や医療行為を行う場合など、同意書の提出が必須となることもあります。
同意書を作成する際は、本記事で紹介したテンプレートを使うと便利でしょう。ただし、同意書の内容は契約や同意を取り付ける行為ごとに異なります。
過剰な同意や記載漏れにより不利益が生じないよう、行為に合った内容に書き換えること、作成後に内容をよく確認することを心がけましょう。
【関連記事】
要望書の書き方を宛先別に解説!基本の書き方、伝わりやすい要望書のポイントも紹介【テンプレート付き】
要望書は会社や自治体などの団体に要望を出すための正式な書類です。自分と同じ不満・要望を持つ人を集め、集団として要望書を出すこともあります。 本記事では要望書の基本的な書き方を解説し...
申立書とは?基本の書き方とシーン別の記載すべき要素を解説【テンプレート付き】
申立書とは、主に役場での手続きで必要になることがある書類のことです。児童手当や保育園の入園などの各種申請を行う際など、申請書だけでは不十分な場合に申立書が必要になります。 本記事で...
個人情報保護士とは?難易度や勉強時間、おすすめテキストなどを紹介
昨今、個人情報を正しく取り扱うことは、企業にとってリスクを避けるための重要なポイントです。個人情報の正しい取り扱い方や管理体制の構築、実務への落とし込みが可能な人材であることを証明する「個人情報...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう