HOMEインタビュー 「自然と共生した社会を創りたい」その想いこそが原動力ーーNature株式会社創業者・塩出晴海さんが語るサステナブルな未来

「自然と共生した社会を創りたい」その想いこそが原動力ーーNature株式会社創業者・塩出晴海さんが語るサステナブルな未来

服部真由子

2023/08/23(最終更新日:2023/08/23)


このエントリーをはてなブックマークに追加

Nature株式会社が開発・販売するスマートリモコン『Nature Remo』。赤外線リモコンを備えた家電であれば、メーカーや型番・年式などに関係なく、スマートフォン上のアプリで操作ができ、手軽に "スマートホーム”を実現できる製品です。

2014年、ボストンで同社を起業した塩出晴海さんは、この製品を普及させることでクリーンエネルギーで満たされた社会を実現し、自然と共生した社会を創ることを目標としています。

創業者の塩出さんにうかがったお話を、前後編に分けてお伝えします。前編ではスマートリモコン『Nature Remo』や、クリーンエネルギーについて教えていただきました。

(本記事は前編、後編は8月24日(木)18時30分に公開予定です)

自然と共生し、クリーンなエネルギーで満ちた世界を

ーーNature株式会社を起業されたきっかけについて教えてください。

塩出:起業自体は父が同じく起業家で、3人くらいの小さなチームでプレイステーションのゲーム開発をしているのを見て、子どもの頃から考えていました。自然との共生をテーマに考えるようになったきっかけは就職が決まったころに、父から「大学院を早く卒業して、ヨットで一緒に広島から沖縄に行かないか」と誘われたことです。

当時は大学院2年生で、スウェーデンにいたんですが、冬休みを返上して論文を仕上げ卒業を3ヶ月繰り上げて帰国、父と3ヶ月間の洋上生活を送りました。この生活で感じた「自然との一体感」、これこそが本来人に必要な感覚だ、自然と共生した社会を取り戻すべきだと考えるようになったきっかけです。

ーーその想いとはどんなものでしょうか?

塩出:人間も大自然にさらされて生きる動物で、自然のなかにいることを心地よく感じるように遺伝子レベルで組み込まれていると感じました。ヨットは風の力だけで進むんです。夕暮れに、ほどよく一定のスピードで風が吹き続けていました。夕陽が穏やかな海をやわらかく照らすなかで、ヨットが風に呼応するように進んでいくんです。この時、めちゃくちゃ気持ちよかったんです。あの高揚感は、僕の人生でもっとも濃い自然の体験でした。

ーー「自然との共生をドライブする」というミッション(企業の存在意義、果たすべき使命)を掲げるきっかけとなったんですね。

塩出:洋上生活を終えて、就職した三井物産株式会社で働くなかで、僕の生涯をかけるべきテーマ「自然xテクノロジー」、クリーンテックにたどりつきました。海外でクリーンエネルギー事業を模索していた同社の電力事業部へ異動を希望したのですが、石炭火力発電の担当となり、石炭火力発電所や石炭鉱を訪問するたびに、違和感がありましたね。

発電所の建設には自然破壊がともない、命を危険にさらすような恐ろしい事故が起こることもあります。快適な暮らしのためとはいえ、「ここから脱して自然と共生できる方法はないだろうか?」と考えるようになり、「クリーンなエネルギーで満ちた世界を実現したい」という目標が生まれました。

脱炭素社会の実現にむけた取組み

ーーその目標を実現する製品がスマートリモコン『Nature Remo』シリーズですね。

Nature Remoシリーズ4モデル

塩出:これから再生可能エネルギーによる発電が主流になり、電力システム自体がアップデートされていきます。その時に、電力を利用する需要側の制御がとても重要になります。その制御のための仕組みを作ろうとスマートリモコンを製品化しました。

ーーユーザーの利便性を高めるためだけの製品ではないのですね。

塩出:もちろん、ユーザーに便利で快適な体験をしてもらってNature Remoを使い続けてもらうことは重要です。ただ、それに限らず、環境によいことを同時に実現していくことを目指しています。Nature Remoが普及すると、電力の需要を最適にコントロールして、(電力消費の)ピークをカットする仕組みを作ることができます。

ーー背景をくわしく教えていただけますか?

塩出:日本は2050年までに温室効果ガス(※)の排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しています。カーボンニュートラルを実現して、温室効果ガスによる環境破壊を抑制しないと、深刻な自然災害が発生して、人間が住めない環境になる。カーボンニュートラルを実現するためには2030年までに温室効果ガスの排出量を半減させる必要があります。

温室効果ガスとは

温室効果ガスには、水蒸気、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンなどが該当します。大気中の濃度が増し、地表から放射される赤外線の一部を吸収することで温室効果をもたらします。地球温暖化の原因とされています。

Nature Remoは課題解決のための手段

ーー電力の需要をコントロールするとはどんなことでしょうか?

塩出:太陽光と風力での発電は、天候などの影響で発電量が安定せず、変動性があります。電力需給バランスの調整のために、電力供給状況に応じて需要側が電気の使い方を変化させる「デマンドレスポンス」という方法で電力需要を抑制する必要があります。

Nature Remoを使うと、条件を設定して、自動で家電の制御を行い、節電をする事ができる。つまり、自動で電力需要をコントロールして、快適な体験をしながら、環境に良いことを同時に実現していくということです。

ーー環境のためにNature Remoを普及させる必要がある一方、スマートフォンやスマートスピーカーなどのデバイスで自宅をスマートホーム化することは、シニアやミドル層が積極的に取り入れることにハードルがあるのでは?そういったギャップ解消には取り組まれていますか?

塩出:実はスマートフォンを利用したスマートホームや、スマートスピーカーのユーザーはミドル層が中心です。弊社のクライアントも、30代から50代の方がとても多い。今、Nature Remoを使ってくださっているお客さんは、この製品にどんな利便性があるか、どんなことができるかをご自身で想像できる方々です。

若い世代やシニアにもNature Remoを普及すると、より多くの電力需要を抑えることにも繋がり、ミッションの達成に近づいていくと思っています。だから、より多くの人に届けていきたいと考えています。ただ便利なガジェットだというだけではなく、明確な課題解決のための手段だということが認知される必要があります。

ーー人びとが課題を自分のこととしてとらえる必要もありますね。

塩出:「エネルギーマネジメント」だとちょっとややこしく感じられちゃうかもしれない。電気料金が高騰しているなかで節電・節約ができるデバイスとして、課題解決にもつながっていくことを知ってもらうことは大切ですね。

もうひとつ、先日、多くの人が手に取りやすい価格帯のエントリーモデルとしてNature Remo nanoを発売しました。

ーーさらに、既存の製品も6月1日に値下げされました。

塩出:Nature Remoの累計出荷数が60万台、日本の世帯数は5570万です。Wi-Fiの導入率などを考えても、少なくとも数千万台は普及させることができるマーケットだと考えています。

スマート家電はオンボーディング、つまり最初のセットアップでつまずいてしまう方が市場全体でも多い傾向があります。Nature Remoは、ユーザーの使いやすさを第一に開発をしていて、これまで販売しているモデルでも、アプリのガイドに沿って簡単にセットアップができ、導入のしやすさには一定の評価を頂いています。

7月に発売したNature Remo nanoは、スマートホームの共通規格Matter(※)に対応しています。Matterに対応した製品同士は簡単に連携ができ、これまで以上にスマートリモコンを含む、スマートホームの導入が増えていくと期待しています。

Matterとは

スマートホームのためのIoT共通規格のこと(IoTとはモノがインターネットに接続する仕組み)。Apple、Google、AmazonなどアメリカのIT企業280社以上が参加する無線通信規格標準化団体(Connectivity Standards Alliance)が策定しました。スマートホーム規格が各社共通になることで、異なるメーカーのスマート家電が相互に連携できるようになります。

Nature Remo nanoも赤外線方式のリモコンを備えた家電をスマートデバイスから操作可能

ーー実際に試してみて、オートメーション(※)の設定を最適なものにすることにちょっと難しさを感じました。それから、賃貸物件に住んでいると、照明器具がリモコン対応していなかったり、住まいのスペックにも影響されるように思います。

オートメーションとは

Nature Remoの機能のひとつ。時間や位置情報、上位モデルでは温度、湿度、照度、人感など搭載センサーが読み取った情報をトリガーとして条件設定し、家電を自動操作する仕組み。たとえば「朝7時に、照明をつける」「室温が28度を越えたら、エアコンをつける」などユーザーが自由に設定できる。

塩出:オートメーションはNature Remoを導入するメリットのなかでも大きなポイントになるため、基本的には項目に従って選択していけば簡単に設定できるように開発をしています。

オートメーションのレシピはWebサイトで公開しているので、工夫が必要なオートメーションを設定したい場合は参考にして頂きたいと思っています。例えば、僕の家もリモコン対応していない照明なんですが、赤外線に対応したスイッチを取り付けてNature Remoで操作しています。

これからは、ユーザーの利用履歴を元に個々のユーザーの生活に合ったオートメーションを提案し、ユーザーはそれを承諾するだけで簡単に導入ができる、といったようにユーザビリティを上げていければと考えています。

 

8月24日(木)18時30分に公開する予定のインタビュー後編では、塩出さんに環境問題を他人事にしないためのアクションや、これから‟一歩を踏みだそう”とする若い人たちへのアドバイスをご自身の経験からうかがいました。

インタビュイープロフィール

塩出晴海(しおで・はるうみ)
Nature株式会社 創業者

1983年生まれ、広島県尾道市向島出身。2006年北海道大学工学部電子工学科卒業。在学中、ウィスコンシン大学マディソン校で1年間の交換留学(Computer Science専攻)やインドのITベンチャーでインターンを経験。2008年には、スウェーデン王立工科大学にてComputer Scienceの修士課程を修了、その後父とともにヨットで3カ月間の洋上生活を送る。

2008年から2014年まで三井物産株式会社に籍を置き、米ITベンチャーの投資管理から東南アジアの電力事業開発までを経験。退職後、米ハーバード大学のMBA課程を修了。ハーバード大学在学中にNature株式会社を創業。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード