お通夜は突然やってくるものです。夕方から夜に行われることもあり、会社帰りに参列する人も多いでしょう。だからこそ、お通夜のマナーを確認し、早めに準備を済ませておきたいです。
本記事ではお通夜のマナーについて、服装や香典などのポイントごとに解説します。お通夜全体の流れや立ち居振る舞い、NG行為やいざというときの対処法も紹介します。
- お通夜の服装や香典に関するマナー
- お通夜の流れと、それに沿った立ち居振る舞い
- お通夜でのNG行為やいざというときの対処法
お通夜の服装に関するマナー
お通夜は突然やってきます。しかし、故人との最後の別れを行う場であり、遺族や故人の関係者なども一堂に会します。特に遺族は悲しみと、お通夜やお葬式などの準備に追われる忙しさで大変な思いをしているでしょう。
だからこそ、お通夜に参列するときはきちんとマナーを守ることが大切です。マナーが悪くて相手に余計な心労をかけてはいけません。
まずは、マナーの基本ともいうべき服装について解説します。
男性の服装
男性がお通夜やお葬式に参列する場合、喪服を着るのが一般的です。喪服がない場合や会社帰りにお通夜に参列する場合、黒のスーツに白のワイシャツ、黒ネクタイでも構いません。
スーツを着る場合は光沢や柄(シャドウストライプなどのうっすらとした柄も含む)のない、落ち着いた雰囲気のものを選びます。ネクタイもなるべく太目のものがいいでしょう。
靴は飾りや光沢がない黒の革靴が好ましいです。そのため、お通夜の前に靴磨きをする必要はありません。
持っているなら、もっともフォーマルとされているストレートチップ(つま先部分に一本線が入ったもの)の革靴がおすすめです。もちろん、控えめなデザインの革靴ならほかのものでも構いません。
女性の服装
女性もお通夜やお葬式に参列する場合、喪服を着るのが一般的です。
喪服がない場合や会社帰りにお通夜に参列する場合、黒のスーツを着ましょう。インナーには白のブラウスまたは黒のインナーを選びます。スーツ以外でも、肌の露出が少なく落ち着いたデザインなら、黒のアンサンブルやワンピースでもいいでしょう。
足元は黒のストッキングとタイツを着用します。厚手のタイツは清掃として好ましくないためストッキングを選ぶこと、靴も光沢や飾りがないものを選ぶことが大切です。ヒールもなるべく低い靴を選びましょう。
子どもや学生の服装
子どもや学生は制服を、制服がないなら黒の落ち着いた服装で参列しましょう。就学前の幼い子どもなら、落ち着いたデザインのものなら真っ黒でなくても、黒っぽい服装で構いません。
会社帰りなら平服も可
お通夜は突然やってくるものですし、時間帯から会社帰りに参列する人も多いでしょう。そのため、喪服ではなく平服でもOKとされています。
なお、平服とはカジュアルな服装というわけではありません。「礼服や礼装でなくても良い」ということです。そのため、先述の男女の服装について解説した部分を参考に、失礼にあたらない服装を選んでください。
ただ、仕事中に黒のネクタイだと違和感があるという人もいるかもしれません。この場合、黒のネクタイを忘れず鞄に入れておき、仕事中は普段使いのネクタイを締めておくといいでしょう。
ちなみに、元来お通夜の服装は平服が普通といわれていました。お通夜は訃報を受けて間もなく行われるため、喪服だと「故人の死去に備えていたように思われ不適切」という考え方もありました。
しかし、最近はお通夜のみに参列する人も多いです。お通夜がお子人との最後の別れの場となることも多く、喪服を着用するのが一般的になったのです。
革製品と靴について
お通夜やお葬式では、基本的に革製品は避けましょう。皮製品は殺生を連想させるからです。そのため、毛皮やファーのついたコートやマフラーは避けてください。
ただし、靴は革靴で問題ありません。
アクセサリーについて
鞄やハンカチを含むアクセサリーも、なるべく落ち着いたデザインのものを選びましょう。結婚指輪と時計、女性なら真珠のネックレス以外のアクセサリーは外しておいた方が無難です。結婚指輪や時計も、華美なデザインのものなら外しましょう。
なお、真珠のネックレスでも二連以上のものは避けます。不幸を重ねるというイメージがあるからです。
数珠について
数珠は略式のものを、できれば一人ひとつ持っていきましょう。数珠は本来、宗派ごとに形や持ち方が異なり、本式のものはその宗派専用になってしまうからです。
なお、数珠には魔除け・厄除けの意味があります。お通夜やお葬式で必ず使うこと、服と違ってサイズが合わなくなることもありません。略式の、きちんとした数珠を家族分用意しておくと心強いでしょう。
お通夜の香典に関するマナー
お通夜で渡す香典について、金額や表書きなどのマナーを紹介します。なお、香典は一度だけ渡すものです。香典を二度渡すことは不幸が重なるイメージがあり、マナー違反といわれています。
お通夜とお葬式の両方に参列する場合、香典を渡すのはどちらでもいいとされています。ただ、最近は出席しやすさからお葬式よりもお通夜を重視することが多く、お通夜に渡すのが一般的です。
もちろん、地域により習慣も異なるので、迷ったときはその地域の人に相談するといいでしょう。
金額の目安
お通夜やお葬式で渡す香典の金額は、故人との関係性により変わってきます。次の表と、故人との付き合いの深さなどを参考に、包む金額を決めましょう。
関係性 | 金額目安 |
友人・知人 | 5,000~10,000円 |
会社関係者(自身が20~30代) | 5,000~10,000円 |
会社関係者(自身が40代以上) | 10,000~30,000円 |
兄弟・姉妹 | 30,000~50,000円 |
祖父母 | 10,000~30,000円 |
おじ・おば | 10,000~30,000円 |
従兄弟 | 3,000~10,000円 |
なお、会社関係者として香典を包む場合、連名で香典を出すこともあります。
袋や表書きについて
香典袋の種類は香典の金額により変わります。
金額 | 香典袋 |
~5,000円 | 水引が印刷された袋 |
5,000~20,000円 | 黒白の水引の袋 |
30,000円以上 | 高級和紙に双銀の水引の袋 |
表書きには薄墨の筆または筆ペンを使いましょう。薄墨の理由は諸説ありますが、「墨をする時間も惜しい」「墨に涙が入り薄まる」といった由来があるとされています。
表書きは相手の宗教や宗派により変わりますが、「御霊前」はどの宗派でも使えます。
宗教や宗派がわかるなら、それに合わせた表書きをするのもいいでしょう。仏教でも浄土真宗では、故人は亡くなったその日に仏になるとされていることから「御仏前」と書きます。神道なら「御榊料」、キリスト教なら「御花料」が、どの宗派でも使えます。
新札や偶数は避ける
香典では新札や偶数を避けましょう。新札を入れることには「不幸に備えて新札を準備していた」というイメージがあります。新札ではなく古札を入れることには、「遺族に新しい不幸が訪れないよう願う」という意味合いもあります。
偶数は割り切れる数であり、「故人や遺族との縁が切れる」ことを連想させるものです。ほかにも縁起の悪い数字、「4=死」「9=苦」は避けましょう。
「お札の枚数が奇数なら金額は偶数でも問題ない」と考える人もいますが、枚数と金額の両方を気にする人もいます。大切なのは相手がどう捉えるかなので、偶数や縁起の悪い数字はとにかく避けるのが無難でしょう。
また、お札は香典袋に対して裏向き、肖像がない方を表にして入れます。
お通夜の流れ
お通夜でのマナーや立ち居振る舞いについて、流れに沿って解説します。
受付
斎場に着いたらまずは受付をしましょう。遅刻はもちろんいけませんが、早く着きすぎるのも良くありません。お通夜が始まる10分前くらいに到着できるといいでしょう。
なお、受付では「このたびはご愁傷様でした」「心よりお悔やみ申し上げます」などの挨拶を述べ、一礼します。お葬式に参加しないなら、このとき香典を渡しましょう。
その後、受付で案内に従い芳名帳に名前と住所を記入します。最後に一礼をしたら、受付は完了です。
一同着席
受付後は式場に移動し、前から順に詰めて着席しましょう。故人との関係性で席がある程度分けられていることもあるので、案内があればそれに従います。
僧侶入場
お通夜の時間になり、参列者が着席すると、僧侶が入場します。
読経
僧侶入場後、お通夜は読経から始まります。姿勢を正し、厳かな気持ちで聞きましょう。
焼香
読経後は焼香が行われます。一般的な焼香の流れは次の通りです。
- 焼香台の前まで進む
- 遺族、遺影(ご本尊・故人)の順に一礼
- 一礼後、ご本尊に向かい合掌
- 親指・人差し指・中指で抹香をつまみ額の高さに上げる
- 抹香を香炉にくべる
- 4~5を1~3回くり返す
- ご本尊に向かい再度合掌
- 一歩下がり、ご本尊に向かって一礼
- 席に戻る
焼香の手順や抹香を香炉にくべる回数・作法などは宗派により異なります。やり方がわからないときは事前に確認するか、前の人に倣いましょう。
法話
焼香が終わると、僧侶からの法話がはじまります。法話とは仏教の教えに基づいた話を、一般の人にもわかりやすいように説くことです。故人と別れる悲しみを整理したり、日常生活でも役に立ったりするような内容なので、真剣に聞きましょう。
僧侶退場
お通夜が終わると僧侶が退場します。静かに見送りましょう。
喪主の挨拶
僧侶退場後、喪主の挨拶でお通夜は締めくくられます。故人の死去についての報告、参列や生前の付き合いへのお礼などが述べられます。
通夜振る舞い
お通夜が終わった後は通夜振る舞いが行われます。通夜振る舞いとは故人の供養と参列者へのお礼のための食事のことです。詳しくは後述しますが、通夜振る舞いには箸をつける程度でも構わないので参加しましょう。
お通夜でやってはいけないこと
お通夜でやってはいけないことやいざというときの対処法について解説します。お通夜の準備や当日の流れはここまで紹介したとおりですが、これから解説することも頭に入れておき、遺族に配慮した立ち居振る舞いができるようにしておきましょう。
遅刻厳禁だが、遅れそうなときは
お通夜は遅刻厳禁ですが、遅れそうな場合、まずは会場に連絡しましょう。遅れてしまうことへの謝罪と、どのくらいの時間に着きそうなのかを手短に伝えます。
到着後、お通夜がすでに始まっていても会場に入ることはできます。ただ、入るタイミングは難しいので、式場スタッフに案内してもらうといいでしょう。
お通夜は夕方から夜にかけて行われることもあり、早めに会社を出ても、帰宅ラッシュの時間帯で道が混んでいることもあります。仕事帰りに参列する場合、会社にお通夜があることを伝え、少し早めに帰らせてもらうのが一番いいでしょう。
数珠を忘れた場合
数珠を忘れてしまっても、故人を想う気持ちがあれば問題ありません。焼香や対面の際は、数珠の有無に関係なく心を込めて手を合わせましょう。
数珠はホームセンターや100円ショップなどでも売っているので、道中で忘れたことに気付いたら、買って行くのもいいでしょう。ただ、「数珠を買えるお店を探していたら遅刻してしまった」という事態は避けたいです。
なお、数珠の貸し借りは基本的にNGです。数珠は念珠とも呼ばれ、魂を表すものとされています。人に借りるくらいなら数珠なしで参列した方がいいでしょう。
また、子どもは数珠がなくても問題ありません。
忌み言葉・重ね言葉
お通夜やお葬式では忌み言葉、重ね言葉を使わないように気をつけましょう。忌み言葉とは縁起の悪い言葉、重ね言葉とは同じ言葉をくり返す(重ねる)言葉で、葬儀の場においては不幸が続くことをイメージさせるとして避けられています。
次のような言葉は使わないようにしましょう。
【忌み言葉の一例】
忌み言葉 | 言い換え |
追って | 後ほど |
続いて | 同様に |
忙しい | 多様 |
急死 | 急逝・突然のこと |
大変な~ | -(使わない) |
浮かばれない | -(使わない) |
消える | -(使わない) |
【重ね言葉の一例】
重ね言葉 | 言い換え |
たびたび | よく・いつも |
重ね重ね | どうぞ・十分に |
ますます | さらに・もっと |
もう一度 | 今一度・あらためて |
何度も | 頻繁に |
遺族との長話
遺族との関係性や励ましたいという気持ちから込み入った話をしたくなるかもしれませんが、相手は悲しみの中で、お通夜やお葬式などの準備に追われ疲れています。長話は遺族の負担になるため避けましょう。
もちろん、遺族から話しかけられたら心を込めて応対すべきです。相手の心身を気遣い、言葉遣いや会話の内容を考えましょう。
通夜振る舞いを断る
通夜振る舞いには故人を供養する意味合いもあります。必ず参加しなければならないものではありませんが、できるだけ参加しましょう。時間がない場合は、箸を少しつける程度で構いません。
また、遺族から通夜振る舞いに誘われたら、断ることは避けたいです。
お通夜では細かな配慮とマナーが大切
- お通夜でもっとも大切なのは細やかな配慮
- お通夜は平服でもOKだが、細かなマナーの確認を忘れずに
- 忌み言葉や重ね言葉を使わないように気をつけよう
お通夜ではマナーも大切ですが、それ以上に大切なのが細やかな配慮です。忌み言葉や重ね言葉を使わないこと、香典の包み方などのマナーを一通り確認したら、後は故人を偲び遺族を慮る気持ちがあれば十分です。
時間帯のこともあり、会社帰りにお通夜に参列する人も多いでしょう。お通夜への参列は平服でもいいとされていますが、華美な服装は控えるべきです。数珠や黒いネクタイ、真珠のネックレスなどの小物を忘れないよう、家を出る前にしっかり確認しましょう。
【関連記事】
お葬式のマナーは?男女の服装や全体の流れ、やってはいけないことを解説
お葬式はお通夜と異なり、通知から参列までに準備する時間が十分にあります。故人との最後の別れの場でもあるため、しっかりと準備し、マナーも一通り確認しておきたいです。 本記事ではお葬式のマナー...
結婚式の受付のマナーは?ゲストと受付係の心得を紹介
結婚式には新郎新婦の親族を含む、たくさんのゲストが来ます。受付を担当することになったときにはスムーズに受付ができるよう、ゲストを始め誰かが嫌な気持ちになることがないよう、マナーを押さえて...
就活時のオンライン面接のマナーは?事前準備やWeb面接時のポイントを紹介
就活ではオンライン面接を行う会社も増えてきています。オンラインでの面接はどのようなことに注意したらいいのか、不安な方も多いでしょう。 そこで本記事では、就活時に知っておきたいオンラ...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう