HOMEビジネス 【例文あり】ビジネスメールでそのまま活用できる締めの言葉集

【例文あり】ビジネスメールでそのまま活用できる締めの言葉集

U-NOTE編集部

2023/03/20(最終更新日:2023/03/28)


このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスメールで必要な「締めの言葉」。文章の流れに沿って考えてみたけれどしっくりこず、いつも通り「よろしくお願いいたします」を使っている方は多いのではないでしょうか。

そんな締めの言葉について、シーンや相手に合わせた例文をご紹介。締めの言葉を自分自身で考える際のポイントについても解説しています。メールの作成が上手くなりたい方はぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容をざっくり説明
  • 締めの言葉を考える際に注意したい3つのポイント
  • 季節感のある結びの言葉を月ごとにご紹介
  • シーンや相手に合わせた締めの言葉について解説

 

ビジネスメールでの締めの言葉を考える際の3つのポイント

意外と難しいビジネスメールでの締めの言葉。つい便利なフレーズを使いまわしてしまいますが、連絡の内容や相手によっては結びの言葉をしっかりと考えたほうが良い場合もあります。ビジネスメールで締めの言葉に迷った際に意識したい、3つのポイントを解説します。

ビジネスメールでの締めの言葉を考える際の3つのポイント
  • 1.相手にあった言葉遣いをした締めの言葉を選ぶ
  • 2.季節感があるものを使用するとベター
  • 3.クッション言葉を活用する

 

1.相手にあった言葉遣いをした締めの言葉を選ぶ

ビジネスメールで締めの言葉を考える際に注意したいのが、どんな関係性の相手に送るのかということです。同僚と上司では締めの文章が異なるように、社内と社外でも結びの言葉は変える必要があるでしょう。

例えば、社内のある程度気心が知れた相手への連絡であれば、カジュアルな締めの言葉を使っても問題ありません。例えば、クッション言葉なしで「よろしくお願いします」を付けることが挙げられます。

社外の役職者への連絡であれば、クッション言葉を用いつつフォーマルな言葉遣いを意識したほうが良いでしょう。問題ないか不安な場合は、上司や先輩などに確認してもらってからメールを送るのもおすすめです。

 

2.季節感があるものを使用するとベター

季節感がある言葉を使うとより丁寧な印象を与えられます。日常的にあまり使わない単語を用いるため考えるのに手間はかかってしまいますが、相手に対してしっかりと考えてからメールを送ったことをさりげなく伝えられます。

季節感がある結びの言葉は、春・夏・秋・冬で異なるので注意しましょう。また、春であっても2月と5月では気温は違いますし、季節のイベントも違います。メールを送るのが何月なのか、上旬・中旬・下旬のいつなのかを考慮して、季節感のある挨拶を行いましょう。

 

3.クッション言葉を活用する

結びの言葉としてよく使われている「よろしくお願いいたします」という言葉は、単体だと文章の流れを断ち切ったように見えてしまいます。取ってつけたような印象を与えてしまうため、相手によっては不快に思う方もいるはずです。

締めの言葉を入れる時は、必ずクッション言葉を活用しましょう。依頼のメールであれば「ご多忙のところ恐縮ではございますが」や「勝手なお願いで恐れ入りますが」などと付けるのがおすすめです。クッション言葉の有無ひとつで、丁寧な印象を与えられます。

 

一般的に使用されている締めの言葉

締めの言葉としてビジネスシーンで一般的に使用されているのは「よろしくお願いいたします」という言葉です。使い勝手が良いため、メールの結びは基本的に「よろしくお願いいたします」を少し書き換えて使用している方も多いはずです。

・よろしくお願い申し上げます。

・どうぞよろしくお願いいたします。

・何卒よろしくお願いいたします。

「よろしくお願いいたします」の考えられるバリエーションは主に3つ。相手やシチュエーション、メール本文のバランスを見て使い分けるのがおすすめです。

次からは、シーンにあわせた締めの言葉を紹介していきます。

 

「ご自愛」を使用する締めの言葉

相手のことを労る文面の場合、「ご自愛」を使用した締めの言葉が適切です。ご自愛とは、相手の心身を気遣う時に使用されている言葉のこと。さまざまな場面で使われており、「ご自愛ください」という形が基本です。

・くれぐれもお体ご自愛ください。

・風邪など召されませんようお体ご自愛ください。

・どうぞこれまで以上にご自愛ください。

関連記事:「ご自愛ください」の意味や使い方は?例文や言い換え、メールでの文面や返信方法などを紹介

 

コロナや体調を心配する締めの言葉

2020年以降のコロナ禍では、以前に比べて相手の体調を気遣う場面が増えました。状況は人それぞれなので、より相手の心に寄り添った締めの言葉が求められます。コロナ禍による影響は体調以外のところにも及んでいる可能性があるので、その点を踏まえつつ結びの言葉としましょう。

・◯◯様におかれましてはご健康に十分注意され、くれぐれもご自愛くださいませ。

・◯◯様に心よりお見舞い申し上げますと共に、一日でも早い回復をお祈りしております。

・コロナウイルスにおける未曾有の災禍の中でご苦労も多いかと察します。そんな中で共に乗り越えていけたらと考えております。

 

夏や冬などの季節感のある時候の挨拶を使用した締めの言葉

昨今のビジネスシーンでは季節ごとに手紙を書くような習慣はなく、多くの挨拶はメールで行われます。カジュアルな言葉遣いがほとんどですが、目上の方や取引先の方とやりとりをする際、時候の挨拶ができると相手の印象に残ります。春夏秋冬、月ごとに使える季節感のある締めの言葉をご紹介します。

 

春は環境の変化が大きい季節です。ビジネスの面では人事に関する変化があるため、他の季節に比べて挨拶する機会が増えます。春に行う時候の挨拶は2〜5月まで。各月の気温や季語を意識しながら締めの言葉を使いましょう。

2月は暦の上では春ですが、まだ冬の寒さが残っている時期。もう少しで春が来るけれど、まだ寒いので体調に気を付けたいですねといった結びの言葉がおすすめです。

2月の締めの言葉
  • 三寒四温の時節柄、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 暦の上には春が立ちながら、厳寒の折でございます。何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
  • 春まだ遠く、寒さ厳しき折、風邪など召されませぬようご自愛ください。

3月も同様に暦の上では春の時期。2月よりも寒さが和らいでいることが多く、春の訪れを感じられます。転勤や異動など環境が変化することも少なくないため、相手によっては新天地での活躍をお祈りするメールも良いでしょう。

3月の締めの言葉
  • 浅春の折、くれぐれもご自愛ください。
  • 新天地での更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
  • 早春の息吹を感じる昨今です。◯◯様が健やかに過ごせるようお祈り申し上げます。

4月は桜が咲き、すでに散り始めている時期です。気温はかなりあたたかく、春の陽気を感じられる日が多くなります。3月と同様に新しい環境での生活がスタートする方も少なくないため、活躍をお祈りするメールや季節の変わり目での体調に気を付けてほしいという気持ちを込めたメールがおすすめです。

4月の締めの言葉
  • 新たな環境で何かと大変なことも多いかと存じますが、くれぐれもご自愛ください。
  • うららかな新春の折、心穏やかにお過ごしください。
  • 花冷えの季節ですので、どうぞ体調ご自愛ください。

5月はゴールデンウィークという大型連休がある他、木々も青々しくなり幸楽にぴったりのシーズンです。5月はまだ暑い日は少ないですが、6月に向かうにつれて徐々に気温が上昇していきます。梅雨もあるので、相手の体調を気遣う結びの言葉が適切です。

5月の締めの言葉
  • 過ごしやすい季節ではありますが、くれぐれもご自愛ください。
  • 風薫る季節の折、どうぞ健やかにお過ごしください。
  • 梅雨入りが間近にせまっているとのこと、どうかご自愛専一にお願い申し上げます。

 

夏に行う時候の挨拶は6〜9月まで。6月は梅雨、7月・8月は真夏、そして9月は残暑のタイミングです。6月は相手の所在地によっては梅雨入りがまだということも考えられます。天候を見ながら結びの挨拶をするのがおすすめです。

6月の締めの言葉
  • 梅雨空の続く毎日ですが、何卒お体大切にお過ごしください。
  • 長雨続きの昨今、どうかお体に気をつけてお過ごしください。

関連記事:【例文】梅雨の挨拶とは?ビジネスメール・手紙に書くべき時候の挨拶例

7月・8月は暑中見舞いの時期。初夏から真夏、残暑まで暑さの変化があるタイミングなので、どのような結びを使うのかは暑さに合わせると良いでしょう。特に8月は暦の上では秋となります。下旬あたりの挨拶であれば残暑見舞いとして送るのも問題ありません。

7・8月の締めの言葉
  • 厳しい暑さが続いておりますので、何卒お体大切にお過ごしください。
  • 夏風邪などひかれませんよう、お体ご自愛下さい。
  • まずは暑中見舞いまで申し上げます。
  • しばらくは暑さが続くようですので、体調を崩されませんようご自愛ください。
  • まずは残暑のお見舞いを申し上げます。
  • 残暑厳しい折、健康にはお気をつけください。

9月は初秋となります。気候的にはまだまだ暑い日が続くので、残暑について触れるのが良いでしょう。

9月の締めの言葉
  • 夏の疲れが出やすい時節、くれぐれもご自愛ください。
  • 残暑去り難く厳しき折柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
  • このところ長雨が続いておりますが、くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。

 

秋に行う時候の挨拶は、10月と11月。暦の上では冬に分類されますが昨今は夏と冬が長く、春と秋はとても短いため、季節の挨拶もその感覚に合わせましょう。特に10月になると残暑を感じることはもう少なく、秋が深まっているタイミングです。そのため秋を前面に押し出した言葉だと違和感がありません。

10月の締めの言葉
  • 美しい紅葉の時期となりました。体調には十分留意しつつ、秋を存分に楽しみましょう。
  • 爽やかな紅葉の季節の元、◯◯様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
  • 朝晩は冷え込む時期になってきましたので、体調を崩されませんようあたたかくしてお過ごしください。

11月になると朝晩はかなり冷え込み、日中も上着が手放せなくなってきます。少しずつ日が短くなり、冬に向かうのを感じられる時期です。1年のなかで風邪を引いたり、体調を崩したりしやすいタイミングでもあるので、そうした相手の心身を気遣うような結びが良いでしょう。

11月の締めの言葉
  • 今年は例年にはない寒さと聞いております。風邪など引かぬよう、あたたかくしてお過ごしください。
  • 少しずつ寒さに向かう季節、風邪を召されませぬようくれぐれもご自愛ください。
  • 年末に向かうなか益々ご多忙になる時期かと存じますが、お体ご自愛ください。

 

冬の時候の挨拶は、12月と1月に行います。相手の所在地によっては雪が積もるほど寒いこともあるので、寒さによる気遣いを表す結びの言葉が適しています。また、年をまたぐタイミングのため、12月であれば1年の感謝を、1月であれば新年の挨拶に適した締めの言葉を入れるのも忘れないでください。

12月の締めの言葉
  • 本年も残りわずかとなりましたが、くれぐれも体調を崩されぬよう健やかに新年をお迎えください。
  • 忙しい年の暮れ、何かとご多忙かと思いますが、何卒体調には気を付けて年末をお過ごしください。
  • 寒い日が続きますが、健康には十分ご留意ください。
1月の締めの言葉
  • 旧年同様に本年も変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 酷寒の折柄、何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
  • 極寒の折ではございますが、本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております。

 

お礼や感謝を伝える際の締めの言葉

ビジネスシーンでは、相手に対してお礼や感謝を伝える場面が数多くあります。基本的には「誠にありがとうございます」「感謝申し上げます」で問題ありませんが、より強い感謝の気持ちを相手に伝えたい時は、締めの言葉のバリエーションを持っておくと良いでしょう。

お礼や感謝を伝える際の締めの言葉
  • 日頃から何かとお心遣いいただき誠にありがとうございます。
  • 心より感謝申し上げます。
  • 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • メールにて恐縮ですが、お礼申し上げます。
  • 厚く御礼申し上げます。

 

お詫び・謝罪の際の締めの言葉

お詫びや謝罪の連絡では、冒頭での謝罪に加えて締めの言葉でもお詫びの気持ちを伝えましょう。謝罪の意を示すために、丁寧かつ正しい言葉の言い回しをするのがポイントです。

お詫び・謝罪の際の締めの言葉
  • この度は多大なご迷惑をおかけしてしまったこと、謹んでお詫び申し上げます。
  • この度はご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
  • 何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
  • この度の件につきまして心よりお詫び申し上げます。
  • ご迷惑をおかけしてしまったこと、深く反省しております。

 

就活メールで使用できる締めの言葉

就活メールの締めの言葉は意外にも重要なポイントとされています。相手の印象に残るような言葉を使用するのがおすすめ。季節に合わせた時候の挨拶を盛り込むことで、企業に好印象を与えられます。

就活メールで使用できる締めの言葉
  • ご多忙の中恐れ入りますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。
  • 年度の変わり目でご多忙かと存じますが、どうぞご自愛ください。
  • 末筆ながら、貴社の益々の発展をお祈り申し上げます。
  • お忙しいところ恐れ入りますが、ご一報いただけますと幸いです。
  • 本年は大変お世話になりました。来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

目上の人や上司に使用する締めの言葉

目上の人や上司にメールを送る際、気をつけるべきは「取り急ぎ」という言葉を使わないことです。便利なのでつい使ってしまうと思いますが、目上の方や上司に使うのはマナー違反。きちんと本文の流れに沿った結びの言葉を記載しましょう。

目上の人や上司に使用する締めの言葉
  • 今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • ご査収のほど何卒よろしくお願いいたします。
  • お忙しいところ恐縮でございますが、ご対応いただきますようお願いいたします。
  • 日頃は何かとお心遣いをいただき、深く感謝いたしております。
  • ご教示いただきますよう、お願い申し上げます。

 

依頼やお願いをするメールの締めの言葉

依頼やお願いのメールを送る場合、締めの言葉は非常に重要です。自分が相手にお願いしている立場であるということが伝わるように、より丁寧な表現を心掛けましょう。単純に「お願いいたします」と添えるのではなく、クッション言葉を置くことで相手に好印象を与えられます。

依頼やお願いをするメールの締めの言葉
  • 誠に勝手なお願いで恐縮ですが、ご協力いただけますと幸いです。
  • ご多忙のところお手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
  • ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
  • ご査収のほど何卒よろしくお願いいたします。
  • お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。

 

新年の挨拶を伝えるメールの締めの言葉

新年の挨拶を伝えるメールは、なるべく1月7日までには送りましょう。特に昨年中にお世話になった方への連絡は欠かさず行います。関係性が浅くても、今後長いお付き合いになる可能性がある方には挨拶をしておくと好印象です。

新年の挨拶を伝えるメールの締めの言葉
  • 本年も何卒よろしくお願いいたします。
  • 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申しあげます。
  • 本年もご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。
  • 本年も倍旧のご愛顧のほどお願い申し上げます。
  • 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

 

英語メールの締めの言葉

ビジネスシーンの英語メールでは締めの言葉は簡潔な表現が使われます。フォーマルからカジュアルまでさまざまな表現があるので、相手との関係性に合わせて使い分けましょう。

フォーマルな英語での締めの言葉
  • Sincerely
  • Respectfully
  • Faithfully
  • Best regards
  • Thank you
カジュアルな英語での締めの言葉
  • Many thanks
  • Best wishes
  • All the best
  • Best
  • All the best

 

TPOに合わせた締めの言葉を使えるようになろう

本記事のまとめ
  • 締めの言葉は季節を意識し、クッション言葉を用いるのがポイント
  • メールを送る相手やシーンに合わせた結びの言葉を使おう
  • 時候の挨拶は、季節やイベントを意識して使う

1日にさまざまなメールのやりとりをしていると、どうしても便利なフレーズを使い回してしまいます。マナー違反ではないですが、取って付けたような印象を相手に与えてしまいやすいことは事実。相手との関係性にかかわらず、メールの内容に合わせた締めの言葉を使えると非常にスマートです。

TPOに合わせた結びの言葉を使えるよう、本記事を参考に新しい言葉を覚えていってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


hatenaはてブ