HOMEビジネス OODA(ウーダ)ループとは?PDCAサイクルとの違いや、メリットを解説

OODA(ウーダ)ループとは?PDCAサイクルとの違いや、メリットを解説

U-NOTE編集部

2023/01/05(最終更新日:2023/01/05)


このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスや学校教育の現場で用いられることが増えている「OODA(ウーダ)」。成果を出すためのフレームワークのひとつで、元々は戦時中に戦闘パイロットが活用していた理論です。

本記事では、そんな「OODA」について解説。広く使われているPDCAサイクルとの違いや向いている業務、PDCAではなくOODAを活用するメリットなどもご紹介します。

今後も企業が生き抜いていくためには、新しいフレームワークとしてOODAの導入を検討してみても良いかもしれません。

本記事の内容をざっくり説明
  • 現代のビジネスシーンで注目されているフレームワーク「OODA」とは?
  • PDCAはもう古い?OODAとの違いやメリットを解説
  • OODAループを実行する際のプロセスをご紹介

 

OODA(ウーダ)とは

「OODA(ウーダ)」とは、意思決定と実行の一連の流れを4つのプロセスで表したメソッドのことです。「Observe」「Orient」「Decide」「Act」の頭文字を取って「OODA」と呼ばれています。

「OODA」は、アメリカ空軍大佐ジョン・ボイド大佐が提唱した理論です。元々は朝鮮戦争における戦闘パイロットのためのフレームワークでしたが、現在ではビジネスや政治のシーンでも活用されています。

「OODA」は、不確実な状況における臨機応変な対応や機敏な意思決定により高いパフォーマンスを発揮するのに効果的。複雑かつ変化スピードが早い現代のビジネスで結果を出すのにも有効です。

 

OODA(ウーダ)とPDCAサイクルとの違い

Plan→Do→Check→Actionの4つのプロセスを順番に行うことを繰り返し、行動し続けるフレームワークとして「PDCAサイクル」があります。「OODA」よりも広く知られた理論ですが、2つは実行する際の目的が異なります。

「OODA」は計画なしでとにかく行動することを目的としているのに対して、PDCAサイクルは計画を策定、行動・改善を繰り返し、目標を達成することが目的です。

また、重視するポイントも違います。「OODA」は、状況に対して適切な行動を素早く判断・実行することを重視しますが、PDCAサイクルでは計画の実行・検証・改善・達成を重視します。

役割が異なるため、「OODA」とPDCAは状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

 

OODA(ウーダ)が注目されている理由

現代はテクノロジーの進歩により、ビジネス環境が変化するスピードが激化しています。

従来のPDCAは環境が変わらないことを前提に計画や目標を立てて実行するフレームワークであるため、現代にはやや不向き。先が見えない状況では、環境や社会の動きに応じて行動できるOODAが適しているといえます。

 

OODAを取り入れるメリット

OODAは、変化や問題に柔軟に対応しつつ、同時に成果も求める場合におすすめのフレームワークです。これからの時代、OODAを導入することは企業にとっても従業員にとってもメリットがあります。

OODAを取り入れる2つのメリットを解説するので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

メリット1.問題に臨機応変にスピーディーに対応できる

OODAを取り入れる1つ目のメリットは、問題に臨機応変かつスピーディーに対応できることです。

OODAはPDCAのように計画を立てて実行に移すことを繰り返すフレームワークではありません。状況の変化を素早く捉え、その時々でどんな行動が適切なのかを検討して、スピーディーに具体的な行動に移すためのフレームワークです。

PDCAに比べて1つずつのプロセスを実行するのが短いため、実行者は問題を的確に捉えて臨機応変に対応することが自然と身につくのがメリット。ビジネスの変化が激しい現代で生き残るための能力を最大限に発揮することが可能です。

 

メリット2.自ら考え、試行錯誤できる

OODAを取り入れる2つ目のメリットは、自ら考え、試行錯誤できることです。

元々OODAは、朝鮮戦争においてアメリカ軍の戦闘機に搭乗していたパイロット自身が活用するために誕生したフレームワークです。情報適応能力を開発するための考え方なので、OODAの実行者は自ら考え、試行錯誤する力が養われるのがメリット。

PDCAは実行・検証・改善は現場の担当者が担いますが、目標や計画は上層部から下りてきていることが多いもの。自らの意思で目標を決めているわけではないので、上司からの指示がないと行動に移せない人材を育てかねないのがデメリットでした。

一方、OODAは基本的にすべてのプロセスは現場担当者が考え、実行します。上司や先輩からの指示なしに行うため、OODAを繰り返し続けた従業員は自ら考えたり、試行錯誤したりする能力が高められます。

 

OODAループの実行に向いている業務

OODAループは、新規事業の立ち上げや新商品の開発などの業務を行う場合に向いています。先が見えにくかったり想定しにくかったりするような状況では、対応スピードの違いは成功を左右する要因のひとつとなります。

新規事業の立ち上げは、しっかり準備していてもほとんどは計画通りにいかないものです。市場のニーズを的確に捉え、その時々で適切な行動を行うにはOODAループの実行はピッタリ。

例え、競合他社と比べて自社の資金力やブランド力、競争力が劣っていたとしても、観察から実行までをスピーディーに行えれば、十分に対抗することは可能です。

 

OODAに向いていない業務

OODAは、ルーティンワークの業務効率改善には向いていないフレームワークです。OODAは観察することが最初のステップです。

つまり、まずは起こっている出来事を把握し、それに対応するための行動を検討するというのが基本的な流れ。状況が変化しにくいルーティンワークには不向きなのです。

また、中長期的な計画が決められているプロジェクトを進める場合にもOODAは向いていません。すでに立ち上げから時間が経過している事業は、策定された中長期的な事業計画に沿って、PDCAサイクルを回していくのが適切です。

 

OODAループを実行する流れ

OODAには、4つのプロセスが存在します。「観察」「状況判断」「意思決定」「実行」です。PDCAに比べて柔軟性があるため、状況が変わればまた観察から始めることが可能です。より素早くかつ柔軟に対応していくためには、OODAループを実行する流れをきちんと把握しておきましょう。

 

Observe:観察する

「OODAループ」ではまず、「Observe:観察」を行います。観察する対象は状況や人、市場や競合などさまざまです。

 

観察では、推測や思い込みによる判断は行いません。客観的に観察して数字で表現できる事実を確認します。過去の傾向やデータを用意して、比較しながら情報を収集しましょう。

Orient:状況判断する

次に、「Orient:状況判断」を行います。観察のフェーズで収集した情報を分析し、行動の方向性を決めるプロセスです。

集めたデータ以外に過去の事例や自身が培ってきた経験を基に、状況を判断します。この時点で出た結論は仮説であることは留意しておきましょう。

 

Decide:意思決定する

状況判断のあとは、「Decide:意思決定」を行います。観察で得た情報と判断により、具体的な行動を決めるプロセスです。

「OODAループ」は、情報が素早くかつ複雑に変化するような状況で使用するフレームワークです。状況が変化しやすいという前提に立ち、意思決定を行ったあとは、再度状況を確認し、変わったことはないかをチェックしましょう。

 

Act:実行する

最後に「Act:実行」します。「Decide」のプロセスで意思決定した内容を行動に移していきます。

「Act」の段階で重要なのは、実行後すぐに次の「OODAループ」に移行することです。何度も「OODAループ」を繰り返すことで、実行の精度を高められます。

 

OODAの考えを取り入れてみよう

本記事のまとめ
  • 中長期的な計画はPDCA、スピーディーな対応が求められる場合はOODAを使い分ける
  • OODAループは業務によって向き・不向きがある
  • 4つのプロセスを理解することで、OODAループを最大限活用できる

OODAは2017年頃から徐々に注目されてきているフレームワークのひとつです。従来の社会は比較的変化が少なかったため、PDCAサイクルで最大限の成果を出すことができましたが、状況は変わってきています。変化のスピードが早い現代では、企業も迅速な対応が求められているのです。PDCAで新規事業がなかなかうまくいかない、新商品の開発が滞っているなど問題を抱えている方は、OODAの考えを取り入れてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


hatenaはてブ