就活やセミナーなどで「第一印象が大事」「人は見た目が9割」などと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これらは、メラビアンの法則に基づいているものだとされています。
本記事では、メラビアンの法則の意味や実験内容、具体例などを紹介。ビジネスシーンで活かすためのコツなども説明しているので、ぜひ参考にしてください。
- メラビアンの法則や実験内容
- メラビアンの法則のよくある誤解・誤用
- ビジネスでメラビアンの法則を活かすためのコツ
メラビアンの法則とは
メラビアンの法則とは、アルバート・メラビアンにより1971年に提唱された心理学の法則のことです。
メラビアンの法則は、「3Vの法則」「7-38-55ルール」とも呼ばれます。
3Vとは、
言語情報(Verbal)
聴覚情報(Vocal)
視覚情報(Visual)
の3つの情報の英語の頭文字を取ったもの。
「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」という割合で、コミュニケーションに影響を与えているという主張がメラビアンの法則です。
メラビアンの行った実験内容
メラビアンはどのようにしてこのような法則を見つけ出したのでしょうか。
以下では、メラビアンの行った実験内容を詳しくご紹介します。
- STEP1.「好意」「中立」「嫌悪」をイメージさせるような言葉を3つずつ、9個選ぶ
- STEP2.それぞれの言葉を「好意」「中立」「嫌悪」を感じさせる声で録音する
- STEP3.「好意」「中立」「嫌悪」を表した表情の写真を取る
- STEP4.録音した声や、写真、言葉を組み合わせる
- STEP5.被験者に「好意」「中立」「嫌悪」のどのイメージを抱いたのか質問する
例えば、「好き」という行為を表す言葉を、「怒鳴り声」「悲しい顔」で伝えたとします。
矛盾している発言に影響を与える順番が「視覚情報」>「聴覚情報」>「言語情報」だと実験で判明しています。
これらのことから、コミュニケーションに影響を与えるのは、視覚情報がもっとも大きく、ついで聴覚情報、言語情報との結果になったのです。
メラビアンの法則の具体例
メラビアンの法則は具体例を学ぶことで、より理解しやすくなります。
以下では、メラビアンの法則の具体例を3つ紹介します。メラビアンの法則の意味を「正しく」理解しましょう。
笑いながら叱る
「笑いながら叱る」行為をした場合、メラビアンの法則の考えでは「笑っている表情」を優先してしまいます。
本気で自分が怒っていても、笑顔の場合は真剣に怒っていない、冗談である、ふざけていると認識してしまわれることがあるかもしれません。本気で怒っていることをわかってもらうためには、表情を合わせる必要があるでしょう。
納得いかない表情で褒める
「今回のプレゼン内容、すごく良かったよ」と上司に笑いかけられながら褒められると「認められた」と嬉しくなる人も多いでしょう。
しかし、「納得いかない顔で」褒められても、「気を使って褒めてくれたのかな」と思う人がほとんどではないでしょうか。
「納得いかない顔」という視覚情報のほうが、褒めてくれている「言語情報」よりも優先されるからです。視覚情報がいかに無意識に影響を与えているかがわかりますね。
不機嫌そうにありがとうと言う
「不機嫌そうにありがとう」と伝えた場合、相手は「なにか問題があったのかな」と困惑するでしょう。
「納得いかない表情で褒めること」と同様に、「不機嫌」という「視覚情報」は、「ありがとう」という「言語情報」を上回ってしまいます。
他にも「楽しかった」を悲しい表情で言うことや、「大丈夫だよ」をぶっきらぼうに言うことなどでもメラビアンの法則が働いて誤解を生む可能性があります。
メラビアンの法則を使いこなすことのメリット
相手のことを本心で褒めようとしたのに響かなかったり、うまくコミュニケーションが取れていない気がしたりすることもあるのではないでしょうか。
「不機嫌そうにありがとうを言う」「納得いかない顔で褒められる」など、矛盾した情報がある場合は、相手に本心であると伝わりにくい可能性が高いです。
メラビアンの法則を使いこなすことで、相手が自分の本心を本心であると思ってくれやすくなります。特に、誤解をされやすい人は自分の発言に声色や表情などの矛盾がないか見直してみてはいかがでしょうか。
メラビアンの法則のよくある誤解・誤用
メラビアンの法則は、就活やインターンシップ、セミナーなどで誤用されていることがあります。メラビアンの法則を発表したメラビアン自身も「私の研究は誤解されている」と言うほどです。
よくあるメラビアンの法則の誤用は
「言語情報は7%しか影響しないから、内容よりも見た目や話し方が大事」
「第一印象ですべてが決まってしまう」
「表情作りが大事」
などがあります。
すでにどのような実験内容でメラビアンの法則が導かれたかがわかっている人は、このような誤用はしないでしょう。
メラビアンの法則は、あくまで「言語情報」「視覚情報」「聴覚情報」が矛盾するときに、重視されるのが「視覚情報」>「聴覚情報」>「言語情報」であるということです。
「視覚情報だけが大切」と伝えているわけではないことに注意しましょう。
ビジネスでメラビアンの法則を活かすためのコツ
生活で「メラビアンの法則」を活用したいと思う人もいるのではないでしょうか。
以下では、ビジネスでメラビアンの法則を活かすためのコツを紹介します。
3Vの情報を一致させる
すでにご紹介したとおり、3Vの情報が矛盾していると相手は不信感を抱いてしまいます。
「この商品がおすすめです」「私がお客様をサポートします」などを伝える場合は、自信を持った表情で、はっきり大きな声で伝えることをおすすめします。
相手に信頼されるためにも、3Vの情報を一致させましょう。
言語情報で誤解のないように話す
言語情報も視覚・聴覚情報と同様に、コミュニケーションでは重要視されています。
見た目だけを整えて中身がないプレゼンでは相手の心に響くことはありません。
コミュニケーションの基本として、言語情報をおざなりにしないように意識しましょう。
ノンバーバルコミュニケーションを意識する
「ノンバーバルコミュニケーション」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ノンバーバルコミュニケーションとは、視覚情報と聴覚情報のことをいいます。言葉にはなっていないものであり、表情や身振り手振り、声のトーンなどが当てはまります。
ノンバーバルコミュニケーションを意識しなければ、「無表情」「棒読み」になってしまい相手に内容が伝わらないことも。
相手に熱意を持って伝えたいと思っているならば、声の抑揚に注意したり真剣な顔をしたりなどと工夫してみましょう。
メラビアンの法則を日常やビジネスで活用しよう
- 「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」でコミュニケーションに影響を与える
- 3V情報に矛盾がないように話すことを意識する
- メラビアンの法則を誤解がないように理解することが大事
本記事では、メラビアンの法則の意味や実験内容、よくある誤解などをご紹介しました。
メラビアンの法則は、「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」でコミュニケーションに影響を与えるという心理学の法則。しかし、言語情報を侮っていいという法則ではないことに気をつけておきましょう。
本記事を参考に、メラビアンの法則を理解し3V情報に矛盾がないようにすることを意識してみてはいかがでしょうか。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう