インターン選考において、自己PRはとても重要です。時間と手間をかけた自己PRからは熱意が伝わりますし、自社との相性も見えてきます。
本記事では自己PRに盛り込むべき要素や書き方を紹介し、何をピックアップし、各要素をどのような順番で伝えればいいのかを解説します。ケース別の自己PRの例文も3つ紹介するので、自分の書こうとしているものに近いものを選び、参考にしてみてください。
- インターン選考の自己PRで見られているポイントは?
- 自己PRの書き方と、盛り込むべき要素は?
- 自己PRの例文を、ケース別に3つ紹介
インターン選考を通過するには、自己PRが超重要!
インターンは、学生が企業の仕事を実際に体験する制度です。興味のある企業を訪ね、そこで仕事をしてみることで、自社と企業の相性をチェックできます。
そんなインターンシップは、企業にとっても重要なものです。学生が企業との相性を見ているように、企業も「自社とその学生の相性」を見極めたいのです。
そう考えると、企業にとって「そもそも相性の悪そうな学生」をインターンに招く必要はありません。「弊社でインターンをする意味がある」と企業に思ってもらうために、自己PRが重要なのです。
インターン選考の自己PRで見られているポイント
インターン選考の自己PRでは、その学生がどんな人間か、自社と相性がいいかを見られています。次のようなポイントを意識して、自分の熱意や人材としての価値を示しましょう。
- インターンシップへの熱意
- 企業に対する理解度
- 学生の人柄や能力
インターンシップへの熱意
インターン選考で見られている1つ目のポイントは、「インターンシップへの熱意」です。どんな企業も、熱意のある人材を欲していますし、インターンに参加したいと思っている学生は多いです。企業としては、「熱意のある学生」「積極的に取り組んでくれる学生」を、インターンに参加させてあげたいと思うでしょう。
自己PRのクオリティは、時間と労力をかけるほど上がっていきます。クオリティの高い自己PRをつくることで、インターンへの熱意をそのまま示せるでしょう。
また、インターンシップのプログラムに対してだけでなく、就職に対する熱意を伝えることもポイントです。
企業に対する理解度
インターン選考で見られている2つ目のポイントは、「企業に対する理解度」です。企業について深く理解しているということは、時間をかけてリサーチしたということです。どんな人も、志望度が高い企業ほど、その企業について調べたり考えたりするでしょう。
企業について理解が深まれば、自分との相性の良さもわかってきます。企業側もミスマッチを防ぐために、自社についてしっかり理解した学生を選びたいはずです。
「なぜ参加を希望しているのか」といった理由を伝えるときに、理解度が現れます。しっかりとリサーチした上で自己PRを検討することがおすすめです。
学生の人柄や能力
インターン選考で見られている3つ目のポイントは、「学生の人柄や能力」です。中途採用とは異なり、インターンの対象となる学生に求められているのは「即戦力になること」ではありません。自社のカルチャーとマッチしそうなのか、将来自社に貢献できる人材として成長できそうかが重視されます。
成長の可能性を示すためには、人柄や、現時点での能力をアピールすることが重要です。自分がどんなことにやりがいや価値を感じるのか、どんなポテンシャルがあるのかを示しましょう。
【書類選考】熱意や人柄が伝わる自己PRの書き方
インターン選考では、面接の前に書類選考が行われます。まずは文面で熱意や人柄を伝えられなければ、面接官と会い、直接話すこともできません。
インターン選考はもちろん、就活時の書類選考でも、次のようなことを意識して自己PRを書きましょう。
- 結論ファーストの「PREP法」が基本
- 具体的なエピソードを充実させる
結論ファーストの「PREP法」が基本
自己PRを書くときは、結論ファーストの「PREP法」が基本です。PREPとはそれぞれ次の単語の頭文字で、これらを上から順に伝えていくことで、わかりやすい文章が書けます。
- P(Point):結論
- R(Reason):理由、根拠
- E(Example):具体例、具体的なエピソード
- P(Point):再結論
面接官はたくさんの書類をチェックしなければなりません。そのため、何がいいたいのかがすぐにわかる文章、つまり「結論」が最初に書かれた文章を好みます。よくわからない文章は、時間がなくて読み飛ばされてしまうかもしれません。
面接官に自己PRを読んでもらうために、まずは結論を書きましょう。そのうえで、そう言える理由や根拠を示し、具体的なエピソードで補強します。
最後にもう一度、理由や根拠、エピソードを踏まえて再度結論を伝えましょう。
具体的なエピソードを充実させる
自己PRの書き方は「PREP法」が基本ですが、その中でも「E(Example)」、つまりエピソードが重要です。具体的なエピソードがないと説得力に欠けますし、内容をイメージしづらいかもしれません。
学校生活やアルバイトだけでなく、プライベートにまで目を向けて、結論を補強できるエピソードを探しましょう。
惜しい自己PRの特徴と改善方法
PREP法を意識し、具体的なエピソードを入れても、いまいち伝わらない「惜しい自己PR」になることがあります。例えば次のような自己PRでは、伝えたいことを伝えきれないかもしれません。
- 結論は示しているが、相手の知りたいことではない
- エピソードはあるが、結論を補強するものとして弱い
- すごそうな肩書きを並べただけで、エピソードが薄い
どんな自己PRが惜しいのか、どう改善すればいいのか、実例を紹介します。
自己PRのNG例
私には強い責任感と、周りをリードする力があります。
アルバイトで教育係やリーダーを任され、それを全うしてきたからです。リーダーを任されたのはアルバイトをはじめて半年目で、それから20人ほどの後輩たちを教育してきました。
アルバイトの中には仕事をなかなか覚えられない人や、問題のある人もいましたが、一人ひとりとコミュニケーションを取りながらそれぞれの問題を解決しました。
この経験から私はマネジメントや仕事でのコミュニケーションを学び、それを貴社で役立てたいと思っています。
根拠のある具体的な自己PRが、担当者の心に刺さる
先ほどのNG例はPREP法で書かれていますし、数字もあって具体的です。しかし、このままでは担当者の心に刺さらないかもしれません。そのときに感じたことや考えたことが、何も書かれていないからです。
インターン選考の自己PRでは、自分にどんなスキルがあるかを示すことよりも、人柄や熱意を示すことが大切です。エピソードを挙げるときは、自分が何を感じ、どんな考えで行動を起こしたのかを書きましょう。
担当者の心に刺さる自己PRは、記事後半で3つ掲載しています。
面接での自己PRの伝え方
書類選考をクリアしたら、いよいよ面接です。面接でも自己PRについて話したり、面接官が気になった部分について質問されたりするでしょう。
次の3つのポイントを意識して、好印象を与えましょう。
- 丸暗記はNG
- 面接官の知りたいことを考える
- 質問を想定しておく
丸暗記はNG
面接でも、書類選考で書いた自己PRについて話すことになります。しかし、丸暗記はNGです。
書類に書いたことをそのまま読み上げるだけでは、やる気がないように思われてしまいます。表情や口調などからは、テキストからは伝わってこない熱量や想いがにじみ出るでしょう。
丸暗記して読み上げるだけだと、気持ちがこもりません。要点を頭に入れ、あとはそのときの空気感や面接官の反応を見ながら、臨機応変に対応しましょう。
面接官の知りたいことを考える
面接中は、相手が何を知りたいのかを常に考え、それに答えることを意識しましょう。面接官から質問をされたら、それにきちんと答えてから次の内容に移ること。質問の意味や意図がよくわからなかったときは、「それは、○○ということでしょうか?」のように、確認してから答えることを意識します。
質問を想定しておく
面接に臨む前に、どんな質問をされそうか想定し、それに対する答えを準備しておきましょう。万全の準備をしても、想定外の質問がくることはあります。ときには答えるのに時間がかかることもあるでしょう。
答えに詰まることが多くなるほど、面接官からの印象は悪くなります。
自己PRが書けないときの対処法
学生の中には、インターン選考ではじめて自己PRを書く人もいるでしょう。「自分のことだから簡単に書けそう」と思うかもしれませんが、つまずく人も多いです。
自己PRが書けないときの対処法を3つ紹介するので、困ったときは試してみましょう。
- 「すごい功績」は必要ない
- エピソードベースで自分を深堀りする
- 書けそうなことを箇条書きにしてみる
「すごい功績」は必要ない
自己PRに「すごい功績」は必要ありません。功績や肩書きよりも、どんなことを経験し、そこから何を学んだのかが大切です。
功績や肩書きにこだわっていると、書けることや使えるエピソードが限られてきます。そのエピソードが、本当に伝えたいことを伝えられるものなら構いませんが、そうでないことも多いでしょう。
数字として表せる功績があるのはあるに越したことはないですが、それだけで選ばず行動したエピソードを語れるものをピックアップしましょう。
エピソードベースで自分を深堀りする
自己PRを書いていると、「自分ってどんな人間だったっけ…?」と、自分のことがわからなくなるときがあります。そんなときはエピソードを軸にして、自分のことを深堀りしてみましょう。
例えばアルバイトで教育係を任され、仕事をなかなか覚えられない新人に手を焼いたことを軸に自己PRを書くとします。そのときの気持ちや起こした行動を思い出し、自分がなぜそんな気持ちになったのか、その行動をしたのかを考えてみてください。
関連記事:【就活生向け】自己分析のやり方を徹底解説!5つの方法・進め方・注意点などを紹介
書けそうなことを箇条書きにしてみる
エピソードベースで自分を深堀りすることで、自己PRに書くべきことが見えてきます。しかし、そもそもエピソードが見つからないこともあるはずです。
そんなときは、自分にとって印象深いエピソードを箇条書きにしてみましょう。エピソードベースで自分のことを深堀りしたら、それをエピソードごとに箇条書きするのもおすすめです。
まずは乱雑でもいいので、自己PRに書けそうなことをピックアップしましょう。ピックアップしたものを整理していくうちに、自己PRに何を書けばいいのかが見えてくるはずです。
【ケース別】インターン選考に受かる!自己PR例文集
インターン選考に受かる自己PRとは、具体的にどんなものなのでしょうか。ケース別に3つの例文を紹介します。参考にしながら、自分の自己PRに何を書くか、どんな風に書くか考えてみましょう。今回は以下の内容での自己PR例を紹介します。
学生生活をもとにした自己PR
- アルバイト経験をもとにした自己PR
- インターン経験をもとにした自己PR
学生生活をもとにした自己PR
私の強みは主体性であり、わからないことや気になることがあるときは、能動的に動くことを意識しています。これは、学生時代の部活動で培ったものです。
私は中学から大学まで、一貫してサッカー部に所属していました。部活動では先輩からアドバイスや練習の指示をもらえないことも多く、はじめは何をすればいいのか困惑していました。
しかし、このままではいつまで経っても上達しないと気づき、同学年のメンバーと相談して練習メニューを考えたり、先輩たちに「今はこんな練習をしているが、次はどんなことをしたらいいか?」と聞いたりするようになりました。
このとき私が中心となり、同学年のメンバーや後輩たちに積極的に声をかけました。
この経験から得た「今、何をすべきか考える力」「自分たちが何に困っているかをまとめ、それをもとに人に相談する力」を、仕事を覚えたりプロジェクトを進めたりするうえで役立てたいと考えています。
アルバイト経験をもとにした自己PR
私の強みは責任感とコミュニケーション力であり、周りと協力しながら何かを成し遂げることを大切にしています。これは、アルバイトで教育係を任された経験で培ったものです。
私のアルバイト先はコンビニエンスストアだったのですが、多くの方がイメージするよりも、覚えることがたくさんあります。仕事がなかなか覚えられない人、ミスばかりしてしまう人も多くいました。
そこで私は、ポケットサイズの業務マニュアルを自作しました。自分の店舗でよく起こるミスや業務をピックアップし、困ったときにピンポイントで役立つ情報だけをまとめたマニュアルです。
ポケットにマニュアルをしのばせておくことで、今までは緊張しながら働いていた後輩たちが、少しずつ積極的に仕事に取り組むようになったのをよく覚えています。
この経験から、私には「相手が何に困っているのかを考える力」や「最後まで諦めず、メンバー同士で協力して何かに取り組む力」が身につきました。これらを活かし、全員が働きやすい環境をつくっていきたいと考えています。
インターン経験をもとにした自己PR
私の強みは洞察力であり、優先順位や問題の原因を考えながら、物事に取り組むことを意識しています。これは、長期インターンで培ったものです。
私はアルバイトの経験がないため、インターンがはじめての仕事でした。しばらくは不安を感じながらインターンに取り組んでいましたが、慣れてくると、指示されたことの優先順位や、なぜそれをするのかという理由を考えながら取り組めるようになりました。
ミスをすることもありましたが、自分がなぜミスをしたのか、根本的な原因を考えて対策を練ることもできました。もともと物事を深く考えることは好きだったことも大きいと感じています。
この経験から、私は段取りをつけて物事を進めたり、そのとき取り組んでいることの意義を考えたりすることの大切さに気づきました。貴社では先輩方のお話も伺いながら、全体の中で自分がどんな役割を果たせばいいのかを考えながら、その時々で求められていることをしていきたいと考えています。
インターン選考の決め手は自己PR!自分の人柄や将来性を、根拠立てて伝えよう
- インターン選考の自己PRでは、人柄や将来性をアピール
- 説得力のある自己PRをつくるには、具体的なエピソードが大事
- エピソードのすごさよりも、そこから得た価値観や能力に注目
自己PRは、インターン選考で最重要といっても過言ではありません。自分のことをしっかりと分析し、原体験も合わせたエピソードも盛り込み、相手が理解しやすい形で作成した自己PRからは志望度の高さや熱意が伝わってきますし、企業との相性も見えてきます。
説得力のある自己PRをつくるには、具体的なエピソードが大切です。エピソードを軸に、自分はどんなことにやりがいを感じるのか、何ができるのかを考えてみてください。
書くことが決まったら、自分は何ができるのかという結論を最初に書き、それを補強するために「理由」や「具体例」で肉付けしましょう。
本記事を参考に、インターンのための自己PRを検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
インターンや座談会ではどんな質問をすればいい?55の質問の例やコツを解説
インターンや座談会は、企業の”リアル”を知る絶好の機会です。ただ漫然と参加するのではなく、積極的に質問することで自分にとって働きやすい企業を見極められるでしょう。 本記事ではインターンや座...
OJTとは?メリット・デメリットから成功させる5つのポイントを解説
日本では多くの企業が導入している「OJT」。社内で新人指導を行う教育制度は、。実務を通して仕事の進め方を身に付けるため、即戦力となる人材を育てやすいのが特徴です。 本記事ではそんなOJTの...
【押し直しはOK?】書類に印鑑を押すのを失敗してしまったときの対処法
ビジネスシーンでは頻繫に使用されている印鑑。丁寧に押したつもりでもカスレやにじみが生じてしまい、押し直しが必要になることも多いのではないでしょうか。 本記事では、印鑑を押すのを失敗してしま...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう