HOMEビジネス 警察官になるには?流れ、身長・体力などの条件、有利になる資格などを解説

警察官になるには?流れ、身長・体力などの条件、有利になる資格などを解説

U-NOTE編集部

2022/06/02(最終更新日:2022/08/25)


このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の平和を守る「警察官」。憧れている人や、警察官になりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、警察官になる方法や警察の種類、難易度、条件などを詳しくご紹介します。夢を叶えるためにも、警察官について詳しくなりましょう。

 

警察官になるには、採用試験に合格して警察学校に入校する

「警察官」と一言で言っても、地方公務員として働く警察官もいれば、国家公務員として働く警察官もいます。どちらの場合も採用試験に合格して警察学校に入校する必要がありますが、受ける試験が異なります。

以下では、地方公務員として働く方法と、国家公務員として働く方法についてご紹介します。

 

地方公務員として働く方法

道路を走っているパトカーの中で働いている警察官や、交番に勤務している警察官は「地方公務員」です。

全国の警察官の「9割以上」が地方公務員としての働き方をしています。

地方公務員として働くためには「警察官採用試験」を受ける必要があります。警察官採用試験に合格した後は、「警察学校」に入学しなければなりません。

地方公務員として地域の安全を守りたい人は、働きたい自治体の「警察官・警察事務職員採用案内」などをチェックしてみることをおすすめします。

 

国家公務員として働く方法

警察庁で働いている警察官はいわゆる「キャリア」や「警察官僚」などと呼ばれる「国家公務員」です。

「警察庁」と「警視庁」を混合してしまう人もいるのではないでしょうか。警察庁が国家公務員であるのに対して、警視庁は東京都の地方公務員の警察のことをいいます。

警察庁で働きたい人は、国家公務員試験に合格する必要があります。国家公務員試験に合格するのは難しく、採用募集人員も「30名」と少ないです。

 

警察官になる前に知っておきたい、警察の種類

「警察官になりたい」と思っている人でも、刑事になりたいのか、街のパトロールをする交番勤務になりたいのかは人によって異なります。

以下では、警察官になる前に知っておきたい、警察の種類についてご紹介します。自分の考える警察官がどのようなものか改めて考えてみましょう。

 

都道府県警察:地方公務員に該当

交番勤務のパトロールをしている人や、道路で見かけるパトカーなどで働く都道府県警察は「地方公務員」です。

また、刑事部門と呼ばれる部門に入ることで刑事になることも可能です。

「警察官採用試験」と呼ばれる試験に合格することで、警察官になれます。

 

警察庁:国家公務員に該当

警察庁で働く警察官は、都道府県警察を指揮するのが主な仕事です。

警察庁で働く警察官は「国家公務員」で、「キャリア警察官」とも呼ばれます。

出世も早く給与へも反映されやすいといわれていますが、国家公務員試験に合格するのは簡単なことではありません。

 

皇宮警察本部:警察庁に付属

警察庁の附属機関である「皇宮警察本部」は、皇宮護衛官採用試験に合格することで採用されます。

天皇皇后両陛下や皇族の身辺護衛を行うため、責任が重い大切な仕事。そのため、条件もかなり厳しく「皇宮護衛官採用試験」を受けるのも難しいです。

武道有段者のための皇宮護衛官選考採用試験を受けるための要件は以下のとおりです。

2022(令和4)年4月1日において、高等学校又は中等教育学校を卒業している者又は卒業している者と同等の資格があると認める者で、次の条件をいずれも満たす者
1 柔道二段又は剣道三段以上の者
※ 段位については、柔道は講道館、剣道は全日本剣道連盟から授与された
ものに限る。
2 過去5年間(2017(平成29)年4月1日~2022(令和4)年3月31日)に
下記ア、イ、ウのいずれかの実績がある者
ア 全日本柔道(剣道)連盟が主催、共催、主管又は後援する全国規模の競技
大会において、個人戦に出場した者又は団体戦に登録された者
イ 都道府県柔道(剣道)連盟が主催、共催、主管又は後援する都道府県規模
以上の競技大会(アに該当するものを除く。)において、個人戦又は団体戦
で上位4位以内に入賞した者
ウ 全日本学生柔道(剣道)連盟が主催、共催、主管又は後援する全国規模の
競技大会(アに該当するものを除く。)において、個人戦で上位8位以内に入賞した者

引用:皇宮護衛官(武道有段者)選考採用試験

他にも、宮護衛官採用試験(大卒程度試験)や、皇宮護衛官採用試験(高卒程度試験)などもあるので、興味がある人は確認してみてはいかがでしょうか。

 

警察官になるための試験の種類と難易度

警察官になるための試験には、Ⅰ類とⅢ類の二種類あります。

どちらか好きな方を受けられるわけではなく、学歴によって分けられます。以下では、Ⅰ類とⅢ類の難易度や条件についてご紹介します。

 

Ⅰ類

Ⅰ類を受験できる人は、以下の要件を満たしている人です。

昭和62年4月2日以降に生まれた人で大学(学校教育法による大学(短期大学を除く。))を卒業又は令和5年3月までに卒業見込みの人
昭和62年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で大学卒業程度の学力を有する人

引用:警視庁採用サイト「受験資格

端的に条件を示すと大学を卒業している人、もしくは卒業見込みの人のみがⅠ類を受けることが可能です。

Ⅰ類の試験では男性570名女性230名が採用され、Ⅰ類採用者の初任給は「253,300円」です。(2022年4月30日現在)

令和3年度のⅠ類の男性の受験者数は「5,845人」合格者数は「1,027人」。女性の受験者数は「1,874人」合格者数は「303人」。男性の倍率が「5.7倍」女性の倍率が「6.2倍」と合格するのは難しい試験だと言えます。

参考:警視庁採用サイト「合格倍率

 

Ⅲ類

Ⅲ類を受験できる人は、以下の要件を満たしている人です。

昭和62年4月2日以降に生まれた人で高校(学校教育法による高等学校)を卒業又は令和5年3月までに卒業見込みの人
昭和62年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人

引用:警視庁採用サイト「受験資格

端的に条件を言い表すと、高校を卒業した人もしくは卒業見込みの人がⅢ類を受けることが可能です。最終学歴が中卒では試験が受けられないことに注意しましょう。

Ⅲ類の試験では男性200名女性100名が採用され、Ⅲ類採用者の初任給は「213,900円」です。(2022年4月30日現在)

令和3年度のⅢ類の男性の受験者数は「1,344人」合格者数は「158人」。女性の受験者数は「506人」合格者数は「78人」です。

男性の倍率が「8.5倍」女性の倍率が「6.5」とⅢ類のほうがⅠ類よりも合格するのが難しいです。

参考:警視庁採用サイト「合格倍率

 

警察官になるには、身長・年齢・体力などの身体的な条件はある?

警察官になるためには、身長・年齢・体力などの様々な身体的な条件があります。

どれかひとつを満たせばいいわけではなく、すべての条件に当てはまる必要があるので注意しておきましょう。

 

身体的な特徴

男女共通の身体的な特徴の条件は以下のとおりです。

視力 裸眼視力が両眼とも0.6以上、又は矯正視力が両眼とも1.0以上であること
色覚 警察官としての職務執行に支障がないこと
聴力 警察官としての職務執行に支障がないこと
疾患 警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと
その他身体の運動機能 警察官としての職務執行に支障がないこと

引用:警視庁採用サイト「身体要件

また、男性・女性共に身長や体重などの条件があります。男性の場合の条件は以下のとおりです。

身長 おおむね160cm以上であること
体重 おおむね48kg以上であること

引用:警視庁採用サイト「身体要件

女性の場合の条件は以下のとおりです。

身長 おおむね154cm以上であること
体重 おおむね45kg以上であること

引用:警視庁採用サイト「身体要件

また、上記のすべてを満たしていても、以下のいずれかに当てはまる人は採用試験を受けることはできません。

  • 日本国籍を有しない人
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 東京都職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  • 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

引用:警視庁採用サイト「身体要件

 

警察官になるための試験の内容は?

警察官になるための試験といえば、身体能力を計るイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。

もちろん身体能力も確認されますが、知識や人柄なども試験されます。以下では、1次試験・2次試験の試験内容をご紹介します。

 

第1次試験

第1次試験では、一般教養及び政治、社会、法律、経済などの知識が問われる筆記試験がメインです。

教養試験・論(作)文試験・国語試験の3つの試験があり、試験時間の合計は3時間40分です。

教養試験では、文章理解、判断推理、数的処理、資料解釈、図形判断の「知能」、 人文科学、社会科学、自然科学、国語、英語、数学などの一般科目の「知識」が問われます。

論(作)文試験では、出された課題に対して論文または作文を書く試験です。国語試験では、国語力が問われる記述式の試験です。

また、適性検査や身体検査も第1次試験で行われます。範囲が広く試験時間も長いので、集中力を身につけて試験に挑みましょう。

参考:警視庁採用サイト「試験の方法

 

第2次試験

第2次試験では、面接試験や体力検査が主に行われます。面接試験では、「自己PR」「なぜ警察官になりたいのか」「警察官の不祥事についてどう考えているか」などが聞かれます。

面接試験では、答える内容だけではなく質問に正確に答える論理的思考力も注目されているので、よく聞かれる質問には自分の回答を練っておくといいでしょう。

体力検査では、腕立て伏せ、バーピーテスト、上体起こし、反復横跳びなどが行われます。

都道府県によって、合格基準が違うため自分の受ける都道府県の合格基準を調べておきましょう。

参考:警視庁採用サイト「試験の方法

 

警察官になるには身辺調査される?

「身内に犯罪を起こした人がいる場合は警察官になれない」のような噂を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

警察組織が身辺調査をしていると公言しているわけではありません。

「3親等以内に前科がある人がいれば、必ず試験に落ちる」のような噂が出回っていますが、根拠はないのが現状です。

噂を信じて「自分は警察官になれない」と諦めるのではなく、行動に移してみてはいかがでしょうか。

 

女子が女性警察官になるには男性との違いはあるの?

女性警察官と男性警察官の身長や体重の条件が異なるように、女性警察官と男性警察官の微妙な違いがあります。

また、採用人数も男性が770人に対して330人と、女性のほうが少ないのが現状です。

また、試験の日程や回数も異なるので、注意しておきましょう。

 

警察官になるには何年かかる?

警察官になるための試験に合格した後は、大卒・高卒ともに「警察学校」に入学する必要があります。

大卒・高卒によって、全寮制の警察学校の研修期間が異なり、高卒の場合「10ヵ月」大卒の場合「6ヵ月」です。警察学校の研修期間を終えると、警察署に配属されます。

警察署に配属された後は、職場実習が3ヵ月始まります。3ヵ月の実習が終わると再び警察学校に戻り、高卒の場合「3ヵ月」、大卒の場合「2ヵ月」警察として活躍するための知識や技術を身につけます。

警察学校の研修が終わると、高卒の場合「5ヵ月」、大卒の場合「4ヵ月」の警察署の実践実習が行われ、本格的に警察として働き始めます。

 

警察官になるには勉強時間はどれくらい必要?

警察官になるための試験の勉強時間は「300時間」ほど必要だと言われています。

ただし、人によってスタートラインが違うので、特に筆記試験に自信がない人はなるべく早く勉強を始めましょう。

また、筆記試験だけではなく体力も必要なので、運動も欠かさず行うことをおすすめします。

 

警察官になるのに向いている人の特徴とは?

「自分は警察官に向いているのかな」と不安になっている人もいるのではないでしょうか。

以下では、警察官になるのに向いている人の特徴についてご紹介します。まだ以下の条件に当てはまっていない人は、普段から意識して警察官に向いている人になれるように努力しましょう。

 

1.高い精神力と忍耐力を持ち合わせている人

警察官になるのに向いている人の特徴の1つ目は、高い精神力と忍耐力を持ち合わせている人です。

警察官は不規則な勤務が多く、上下関係もはっきりしています。辛い訓練や毎日の業務にくじけてしまうこともあるかもしれません。

「なぜ警察官になりたいのか」との目的をはっきり認識しておくことで、ぶれない心を作れるでしょう。

 

2.正義感があり体力がある人

警察官になるのに向いている人の特徴の2つ目は、正義感があり体力がある人です。

警察官は、体力を必要とする業務も多いです。また、交通ルールを守ったり、お年寄りを助けたりする模範的な行動ができる人が必要とされています。

体力を徐々に身につけ、常に他人を思いやった行動をできるようになりましょう。

 

3.フットワークが軽い人

警察官になるのに向いている人の特徴の3つ目は、フットワークが軽い人です。

警察官は「応援がほしい」「休日出勤してほしい」などの要望に答えなければいけないことも。また、自発的にパトロールに行ったり、事件や事故に対応したりするなど、行動力がある人が望まれています。

フットワークを軽くするためにも、常に心が動かされたことに対して行動に移すことを心がけましょう。

 

警察官になるために取得していると有利になるスキル

第一次試験では「資格経歴等の評定」が行われ、特定の資格を持っていると加点され試験に受かりやすくなります

柔道又は剣道や、その他の武道では「初段以上」を持っていると加点されます。また、スポーツ歴に「全国規模で行われる大会で、全日本選手権、国民体育大会、大学選手権、全国高校総合体育大会又はこれらに準じる大会の出場経験又はこれに類するもの」があると資格経歴等の評定でアピールできます。

「ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者等、経済産業省管轄の国家資格又はこれに類するもの」などの国家資格を取るのも一案です。

ITの資格に興味がある人は「転職や就活が有利になるIT資格18選!難易度、国家資格など自分に合わせた資格を見つけよう」を参考にしてくださいね。

参考:警視庁採用サイト「資格経歴等の基準の目安

英語や中国語、韓国語などの語学でも一定の成績を残せると、資格としてアピールできます。それぞれの評価される資格の基準は以下のとおりです。

英語    
○実用英語技能検定(英検):2級以上
○TOEIC:470点以上
○TOEFL <iBT>48点以上 <PBT>460点以上 <CBT> 140点以上
○国際連合公用語英語検定(国連英検):C級以上
又はこれらに類するもの
中国語    
○中国語検定:3級以上
○漢語水平考試:4級以上
○中国語コミュニケーション能力検定(TECC):400点以上
又はこれらに類するもの
韓国語    
○ハングル能力検定:準2級以上
○韓国語能力試験:4級以上
又はこれらに類するもの

引用:警視庁採用サイト「資格経歴等の基準の目安

また、他にも警察官として働くために役に立つ資格の場合、評価されることがあります。証明できない資格や経歴は認められないので注意してくださいね。

 

正義感があふれる警察官になろう

本記事のまとめ
  • 警察官には「国家公務員」「地方公務員」の二種類ある
  • 警察官になるためには身体的な特徴や筆記試験、面接試験を合格する必要がある
  • 警察官になるためには「資格」を持っていると有利

本記事では、警察官になるための試験の内容や要件などをご紹介しました。

警察官になるための試験の倍率は高く、試験で問われる内容も幅広いため、受かるためには努力が必要です。資格や経歴で加点を狙えるように、様々な分野にチャレンジしていくのもおすすめです。

体力や知力は一朝一夕で身につくものではありません。日頃から意識をして身につけ、日本の平和を守る警察官を目指していきましょう。
 

【関連記事】


hatenaはてブ