「行政書士」という職業を聞いたことがあるけれど、どのような仕事をしているのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、「行政書士とはどのような職業なのか」「年収や仕事内容は?」などの疑問に対する回答をご紹介します。行政書士に興味がある人はぜひ参考にしてください。
行政書士とは?
そもそも行政書士という職業がどのようなものか知らない人もいるのではないでしょうか。
日本行政書士会連合会によると、行政書士とは以下のように定義づけられています。
行政書士は、行政書士法 (昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、 行政不服申立て手続代理等を行います。
引用:日本行政書士会連合会
行政書士は「書類作成」「許認可申請」「相談」の大きく分けて3つの仕事をこなします。
相談者の悩みをスムーズに解消するためにも、法律に関する知識が必要になるため資格の難易度は高めです。
行政書士と社労士との違い
行政書士とよく混合される職業に、「社労士」があります。
社労士とは、社会保険労務士法に基づいた国家資格で、労働に関する問題を取り扱います。
社労士にしか行えない独占業務もあるため、人気の資格のひとつです。
行政書士は広い範囲の法律に関する知識を身につけた人が取れる資格で、社労士は「労働」に関する知識を更に深く問われる資格です。
行政書士の仕事内容
行政書士は具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
以下では、「書類作成」「許認可申請」「相談」の3つの場面に分けて行政書士の仕事をご紹介します。
1.書類作成
行政書士の仕事内容の1つ目は、書類作成です。
内容証明書や遺言書などの一般人では書き方がわからない書類を、代理人として法律的に問題がないように作成します。
特に「官公署に提出する書類の作成」「権利義務に関する書類の作成」「事実証明に関する書類の作成」は原則として行政書士のみが業務として行える「独占業務」です。
「官公庁に提出する書類」は簡単なものから準備に数年かかる難しいものなど様々な種類があります。書類作成が簡単な業務ではなく、権利やクライアントの考えなどを検討しながら行う難しい業務であることがわかるのではないでしょうか。
2.許認可申請の代理
行政書士の仕事内容の2つ目は、許認可申請の代理です。
許認可申請をクライアントの代理として提出を行います。行政書士だけでは提出できない書類がある場合は、他の資格取得者と協力して提出してもらうこともあります。
3.クライアントの相談業務
行政書士の仕事内容の3つ目は、クライアントの相談業務です。
行政書士はいきなり書類を作成する業務から始まるのではなく、クライアントの需要にあった書類を作るためにヒアリングを大切にしています。
書類作成まで至らなくても、法律的に間違っていない書類作成の相談やコンサルなどを行うことも増えてきました。現在では、行政書士の仕事に加えて、コンサル業務や法的なアドバイスを重視する人も増えてきています。
どのような働き方をするか自由に選べるのも行政書士として活躍しやすい点だといえるでしょう。
行政書士が活躍している場
行政書士が一般企業に就職してしまうと、行政書士として「独占業務」を行うことはできません。
そのため、行政書士は「個人事業主」もしくは「行政書士法人」として独立開業するのが一般的です。
しかし、就職をして働く行政書士も中にはいます。以下では、行政書士が活躍している場についてご紹介します。
法務事務所
行政書士事務所などの法務事務所で、「使用人行政書士」として働いている行政書士もいます。法務事務所で働くことによって、独立開業しなくても例外的に行政書士としての働きができるのがポイントです。
経営について気にすることなく行政書士として働けることや、独立する前に経験を積めることなどで需要があります。
しかし、法務事務所を開業した行政書士としては、「自分ひとりで仕事ができること」「雇っても独立してしまってノウハウを教える意味がない」などの理由から求人を出さないことがほとんどです。
弁護士事務所
行政書士は法律に対する知識を持っているため、弁護士事務所で「パラリーガル」として働く人もいます。
パラリーガルとは、法律事務所で働き弁護士の業務をサポートする人のことをいいます。
パラリーガルは特別な資格は必要ありませんが、法律に関する知識を持っていることが最低条件です。
パラリーガルは就職先を選べば高収入を期待できる仕事のため「独立したくないけれど、行政書士として勉強した知識を使いたい」という人におすすめです。
企業の法務部
法律の知識を使用できる企業の法務部で働く行政書士もいます。
企業の法務部では独占業務を行えないので、行政書士としては働くことができません。しかし、身につけた法律の知識を活かせます。
このように、行政書士として身につけたことを活かせる職業は他にもあるので、自由に働く先を見つけられるのが行政書士のいいところではないでしょうか。
行政書士の年収の目安
求人ボックスによると、行政書士の年収は「約398万円」です。給料の幅は「288〜832万円」と広いため、スキルや経験によって大きく年収が変わってくることがわかります。
行政書士としての給料を上げたい場合は、独立する方法や税理士と兼業する方法などがあります。
他の士業の資格を取ることは簡単ではありませんが、給料を上げたいという人はダブルライセンスを目指すのも一案です。
行政書士の主な3つのやりがい
「行政書士の仕事はどのようなときにやりがいを感じられるのだろうか」と、疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
行政書士として働く際に、やりがいを感じる点はいくつもあります。以下では、行政書士が感じる主なやりがいを3つご紹介します。
1.困った人を助けられる
行政書士のやりがいの1つ目は、困った人を助けられることです。
行政書士に依頼をしに来るクライアントは、自分だけでは書類作成できずに困っている人がほとんどです。自分が知識を貸してあげることでクライアントの望みを叶えられ、感謝されるでしょう。
2.報酬として自分の働きが見える
行政書士のやりがいの2つ目は、報酬として自分の働きが見えることです。
行政書士の仕事は、難易度が高く誰にでもできる仕事ではないため、報酬が高いケースがほとんどです。積み重ねた努力が、目に見える報酬として与えられることにやりがいを感じる人も多いでしょう。
3.新しい分野の仕事を覚えられる
行政書士のやりがいの3つ目は、新しい分野の仕事を覚えられることです。
「ずっと同じことをするルーティンワークは嫌だ」と思っている人もいるのではないでしょうか。
行政書士が手掛ける書類作成業務は幅広く、望むならどんな書類でも作成できます。勉強して新しい分野の仕事ができるようになり、仕事の依頼が増えるとやりがいを感じるでしょう。
行政書士に向いている人の5つの特徴
「将来行政書士として働きたい」と思っている人でも、「自分はそもそも行政書士に向いているのかな」と一抹の不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
働きはじめて「やっぱり行政書士は向いていなかった」と後悔しないためにも、行政書士に向いている人の特徴を知っておきましょう。
1.フットワークが軽い人
行政書士に向いている人の1つ目の特徴は、フットワークが軽い人です。
机に向かって業務をするイメージがある行政書士に、フットワークが求められるのは意外かと思われるかも知れません。自分ひとりで情報収集していると新しいことにキャッチアップしにくくなるため、行政書士は勉強会に参加したり人脈づくりをすることも求められます。
好奇心が旺盛で新しいことを勉強したり、コミュニティに参加することが好きな人は、行政書士として活躍しやすいといえるでしょう。
2.コミュニケーション能力が高い人
行政書士に向いている人の2つ目の特徴は、コミュニケーション能力が高い人です。
行政書士はクライアントの必要とする書類を作成しなければいけないためヒアリング能力が大切です。また、行政書士としてのコミュニティや人脈を作るためにも、自分から積極的にコミュニケーションを取ることは重要です。
行政書士としてのコミュニケーション能力を身につけたい人は「傾聴力」を身につけることをおすすめします。
関連記事:自己PRでも使える強み「傾聴力」とは?身につけるための5つのコツや本などを紹介
3.営業力がある人
行政書士に向いている人の3つ目の特徴は、営業力がある人です。
行政書士が仕事を受けるためには、ホームページやSNSなどのWebや、人の紹介などを通して信頼を獲得していく必要があります。
自分の能力を発信したり、周りの事務所との差別化をしたりなど、営業努力をすることで、顧客を得られます。
行政書士として多くの収入を得るためには、これらの営業努力は必要不可欠だといえるでしょう。
4.自ら努力できる人
行政書士に向いている人の4つ目の特徴は、自ら努力できる人です。
行政書士は常に勉強し続けなければいけない仕事です。例えば、法律の改定について「知らなかった」で済まされる仕事ではありません。
新しいことを勉強することが好きな人や、知的好奇心旺盛な人は、行政書士の仕事にストレスを感じにくいでしょう。
5.処理能力が高い人
行政書士に向いている人の5つ目の特徴は、処理能力が高い人です。
行政書士は納期や難易度などを考えながら、複数の案件を同時に進行していく必要がある仕事です。完璧主義でひとつの業務にこだわりすぎてしまうと、少ない案件しかこなせず生活できないことも。
マルチタスクが得意な人は、行政書士としてスムーズに仕事を進めていけます。
行政書士になるための方法
行政書士になるためには「行政書士試験」を受ける必要があります。以下では、行政書士試験について受験資格や難易度などをご紹介します。
行政書士試験の概要
行政書士の試験内容は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」「行政書士の業務に関連する一般知識等」が問われます。具体的には「憲法」「行政法」「民法」「商法」「基礎法学」「法令」などの知識が出題されます。
行政書士試験は難関で、合格するためには1000時間前後必要だといわれています。試験は年に一回しかないため、一年を通して計画的に学習を進めましょう。
行政書士試験の受験資格・受験料
行政書士試験は「受験資格がない」ところが特徴です。年齢や性別に関わらず受けることが可能なので、中学生や高校生でも受けられます。
受験料は「10,400円」です。(2022年4月30日現在)
参考:行政書士試験研究センター
行政書士の将来性・キャリアパス
行政書士は専門性が高い職種のため、行政書士としての専門性を高めていくことが一般的です。その一環で、他の専門的な資格を取得することもあるでしょう。
行政書士は主に書類の作成を行う仕事であり、書類の提出は他資格所有者が行うことが多々あるため、チームで協力して仕事をする必要があります。
行政書士に加えて社労士や税理士、宅地建物取引士などの資格を持っておくと、業務の効率化が行えるだけではなく給与の向上も期待できます。
行政書士試験の勉強を開始しよう
本記事では、行政書士の仕事内容や年収、やりがいについて詳しくご紹介しました。
行政書士になるのは簡単なことではありません。膨大な学習時間も必要となるだけでなく、行政書士になってからも、継続的な学習が求められます。
ただ、資格を取得していることで、行政書士としてだけでなく、法律に関係する業務にも活かせるため、活躍の幅が広がります。
行政書士になってやりがいを持って働きたいという人は、今から勉強を開始してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
税理士になるには?仕事内容・なり方・向いている人の特徴について解説
税に関する専門知識を有した「税理士」。税の専門家として、個人から企業までさまざまな場面で求められる職業です。 本記事では、税理士の資格取得を検討している方に向けて、なり方を解説。税理士にし...
行政書士試験の難易度とは?勉強時間の目安や独学で合格するポイントを解説
合格率が10%前後と難易度が高い行政書士試験に合格するためには、事前の情報収集が大切です。 本記事では、行政書士試験の難易度や合格率、スケジュールなどをご紹介します。行政書士試験に合格した...
弁護士になるには?合格率、受験資格、社会人からなる方法を一挙解説
法律の専門家である「弁護士」。高額な年収、社会的地位が高いなどのイメージがあり、憧れる人も多いのではないでしょうか。 弁護士になるためには、司法書士試験に合格し、その後も研修に進む必要があ...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう