「ソーシャルワーカー」は、日常生活に関する問題を抱える方の相談に乗り、適切な支援を行う福祉の職種のひとつです。介護福祉の仕事は年々需要が高まっているため、目指している方も多いでしょう。
そんな方に向けて、ソーシャルワーカーの仕事内容や必要な資格などを解説。併せて給料の目安やキャリアについてもご紹介しています。
ソーシャルワーカーとは?
ソーシャルワーカーとは、医療・福祉・介護などの分野において生活に問題を抱える方を援助する仕事をする人のことを指します。社会福祉支援活動を行う方の総称です。
参考:日本福祉教育専門学校「社会福祉士とソーシャルワーカーの違いとは?」
ソーシャルワーカーの価値や役割
ソーシャルワーカーは生活相談員として、さまざまな方からの相談を受け、必要な援助を受けられるよう各所と調整を行う役割を担っています。
医療現場なら医療ソーシャルワーカー、介護施設であれば生活相談員などと呼ばれていますが、役割はどの現場でも同じです。日常生活を送る上で困りごとを抱えている方たちをサポートするのが、ソーシャルワーカーの務めです。
ソーシャルワーカーの仕事内容
ソーシャルワーカーの仕事は、相談・援助・調整の3つが主。日常生活を送る上で妨げとなるような問題を抱えている相談者から相談を受け、解決できるよう適切な援助や助言を行います。
ソーシャルワーカーのみでは解決できない問題も多いため、必要に応じて介護・福祉の関係者に相談をしたり、医療関係者と連携を取ったりもします。相談者が快適な日常生活を送るため、さまざまな機関やサービスとの調整を行い、両者を繋げるのがソーシャルワーカーの仕事内容です。
ソーシャルワーカーが活躍している場
ソーシャルワーカーが活躍している場所は、社会福祉・病院・学校などさまざまです。勤務先によって呼び名が変わるものの、仕事内容に大きな違いはありません。
1.社会福祉施設
ソーシャルワーカーが活躍している現場1つ目は、社会福祉施設です。生活相談員と呼ばれ、介護施設の利用者の入退所の手続きや関係各所への連絡・調整などをメインに行います。
2.病院
ソーシャルワーカーが活躍している現場2つ目は、病院です。医療ソーシャルワーカーと呼ばれ、患者やその家族からの相談に乗り、適切な支援を行います。
相談内容は幅広く、病院で必要な手続きのサポートから、退院後の精神的なケアまでを担当。必要であれば、国や自治体の制度なども紹介し、手続きを援助します。
3.学校
ソーシャルワーカーが活躍している現場3つ目は、学校です。スクールソーシャルワーカーと呼ばれ、主に児童が抱える問題に対して相談に乗り、児童の家族や教員と連携して適切な支援を行います。
例えば、いじめや不登校、暴力などの相談もソーシャルワーカーが対応します。相談支援のほかには、教員などの関係者に対して問題を解決するための指導を行うこともあります。
ソーシャルワーカーのやりがい
ソーシャルワーカーのやりがいは、なんといっても相談者の役に立っていると実感できたときです。
ソーシャルワーカーの元にやってくる相談者は、ひとり一人が異なる状況にいます。相談に乗った上で適切な支援ができ、問題が少しでも解決に向かっていることが実感できて初めて、自身の仕事にやりがいを感じられます。
ソーシャルワーカーの年収の目安
ソーシャルワーカーの平均給与額は、令和2年度時点で常勤の場合が約34万円。内訳は、基本給が約21万円、平均手当額が約7万円、平均一時金が約6万円です。介護職員全体の平均給与額より高く、年収に換算すると約400万円前後となります。
ソーシャルワーカーの年収は徐々に改善傾向に見られ、平成31年度と令和2年度では平均月給に約1万円の差があります。
令和4年2月〜9月の期間には、「介護職員処遇改善支援補助金」も開始。これは介護職員の処遇改善を図るための取り組みで、補助金の対象となる要件を満たした事業所に対して交付されます。10月以降は同様の措置を継続することが予定されており、今後も介護職員の処遇改善が見込めます。
参考:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」(P128)
参考:厚生労働省「01 (別紙)介護職員処遇改善支援補助金 リーフレット」
ソーシャルワーカーに向いている人の特徴
ソーシャルワーカーを目指す上で気になるのが、向いている人の特徴です。ソーシャルワーカーはさまざまな境遇の方の相談に乗り、適切な支援は何かを考えます。そのため、真剣に話を聞く姿勢や、相手の立場になって考えられること、そして冷静な判断力を持つ人はソーシャルワーカーに向いているといえます。
1.コミュニケーション力がある
ソーシャルワーカーに向いている人の1つ目の特徴は、コミュニケーション力があることです。
ソーシャルワーカーはさまざまな問題を抱える多くの方の相談に乗り、課題解決のために適切な援助を行います。そのためには、相談者の話を真剣に聞き、本人も意識していないような問題を聞き出すスキルが必要です。
医療や福祉など、他職種と連携してサポートを行うため、外部の方とスムーズなやりとりができることも重要。さまざまな方と協力しながらひとりの相談者を支援するため、コミュニケーション力がある方はソーシャルワーカーに向いています。
2.相談者の立場になってものを考えられる
ソーシャルワーカーに向いている人の2つ目の特徴は、相談者の立場になってものを考えられることです。
ソーシャルワーカーの元にやってくる相談者は、ひとり一人複雑な事情があります。誰ひとりとして、同じ問題を抱えている方はいないため、ソーシャルワーカーはそのひとり一人の立場になって、課題に向き合うことが求められます。
解決方法を共に考えることで、相談者との信頼関係を構築していきます。よりよい関係性になれば、支援もスムーズに行えるでしょう。
3.物事を冷静に判断できる
ソーシャルワーカーに向いている人の3つ目の特徴は、物事を冷静に判断できることです。
相談者のなかには、辛い状況に置かれていることから相談中に感情的になったり、声を荒げたりする方もいます。ソーシャルワーカーは、どのような相談者であっても冷静になり、真摯に話を聞く姿勢が求められます。
その人に適した支援を行うには、客観的な視点を持つことも重要です。感情に流されずに辛抱強く相談者に向き合い、課題の解決策を冷静に判断できる方はソーシャルワーカーに向いているといえるでしょう。
ソーシャルワーカーに必要なスキル
ソーシャルワーカーになるには、冷静かつテキパキと業務をこなすスキルを身に付けていることが重要。特に関係各所との連携や調整スキルは、高いレベルで求められます。ソーシャルワーカーを目指す方に向けて、必要な3つのスキルを解説します。
1.関係各所とのスムーズな調整ができる
ソーシャルワーカーに必要な1つ目のスキルは、関係各所とのスムーズな調整ができることです。
ソーシャルワーカーはその仕事の特性上、他職種と連携し、相談者を支援するためにさまざまな調整を行います。医療関係者や介護関係者に相談をし、相談者が適したサービスを受けられるように日程やサービス内容を決定します。
相談者と各所の橋渡しをする役として、高い調整力は必須スキルです。
2.優先順位を付けて業務を効率的にこなせる
ソーシャルワーカーに必要な2つ目のスキルは、優先順位を付けて業務を効率的にこなせることです。
ソーシャルワーカーは同時並行で複数人の相談に乗りながら、サービスを受けられる支援先を探したり、各所との連携を行ったりとさまざまな業務をこなす必要があります。ひとつずつ丁寧に対応しながら、効率的に業務を進行できるスキルがなければ、相談者に適切なタイミングで必要な支援を提供できなくなってしまいます。
業務に優先順位を付け、確実にこなしていくスキルは非常に重要です。
3.豊富な専門知識をもとに適切な支援を考えられる
ソーシャルワーカーに必要な3つ目のスキルは、豊富な専門知識をもとに適切な支援を考えられることです。
相談者の相談内容に応じて、ソーシャルワーカーは必要な支援を考えます。場合によっては、医療や福祉などのサービス事業者と相談者を繋げたり、国や自治体の制度を紹介したりする必要があるでしょう。
福祉全般の専門知識を常にアップデートし続けていることに加え、医療や心理学、法学の知識なども備えていることが重要。豊富な知識をもとに適切な支援策を提案することができれば、相談者が抱える複雑な問題にも臨機応変に対応可能です。
ソーシャルワーカーに必要な資格
ソーシャルワーカーになるのに必要な資格はありません。ただし、高度かつ専門的な支援を行うには、福祉に関連する資格を取得しておくのがおすすめです。
次に、ソーシャルワーカーを目指す方に推奨されている、資格をご紹介します。
1.社会福祉主事任用資格
ソーシャルワーカーに必要な1つ目の資格は、社会福祉主事任用資格です。
社会福祉主事任用資格とは、福祉の事務局で働く方に求められる採用要件のこと。任用資格なので、取得の要件を満たしたあと、民間のデイサービスセンターや高齢者施設などでソーシャルワーカーとして就職することで名乗れます。
社会福祉主事任用資格は、指定養成機関を修了したり、大学などにおいて社会福祉に関する3科目以上を修めたりした場合に取得可能。年齢や実務経験などの受験資格は定められていないため、比較的得やすい資格です。
参考:厚生労働省「ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法」
2.社会福祉士
ソーシャルワーカーに必要な2つ目の資格は、社会福祉士です。
社会福祉士は、社会福祉専門の国家資格。身体的・精神的・社会的に困難を抱えている方の相談に乗り、問題解決のために支援を行います。
社会福祉士の資格は、全部で11個のルートから取得を目指すことが可能。実務経験や4年制大学・短期大学・養成機関など、さまざまなルートがありますが、受験資格を満たすにはいずれも計4年ほどの時間がかかります。
試験の合格率は例年30%前後。比較的難易度の高い試験なので、社会人として働きながら取得するには、効率的な学習計画を立てる必要があります。
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「社会福祉士国家試験」
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士国家試験合格発表」
参考:中央法規「社会福祉士とは?」
3.精神保健福祉士
ソーシャルワーカーに必要な3つ目の資格は、精神保健福祉士です。
精神保健福祉士とは、心に病を抱えた方のケアや生活支援、助言などを行う精神ソーシャルワーカーのこと。国家資格であり、医療・障害者福祉・行政など、さまざまな分野で活躍できます。
精神保健福祉士を取得するには、全11のルートのいずれかの受験資格を満たすことが必要。国家試験を受けるには、最短でも4年ほどかかります。
試験の合格率は2017年〜2021年の間は例年60%前後。難易度はそこまで高くはないものの、大学既卒の合格率は20%台、大学新卒の合格率は70%台なので、取得するならなるべく早めに目指すのがおすすめです。
参考:中央法規「精神保健福祉士とは?」
参考:厚生労働省「精神保健福祉士について」
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」
参考:旺文社教育情報センター「2021年 精神保健福祉士国家試験結果」
ソーシャルワーカーになるための方法
ソーシャルワーカーになるには、資格などの取得は不要。ただし、より専門的な支援を行うには社会福祉主事任用資格や社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を取得することが推奨されています。
採用条件として特定の資格を指定していることも多く、スムーズに勤務先を決定するなら資格の取得も検討してみてください。
ソーシャルワーカーのキャリアパス
ソーシャルワーカーには明確なキャリアパスが定められていません。社会福祉主事任用資格を取得し、経験を積む方もいます。
より専門性を高め、担当できる業務の幅を広げるなら、国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士を取得を目指しましょう。役職を得やすくなるほか、ほかのソーシャルワーカーの育成や指導などマネージャーとしての役割も与えられる可能性があります。
ソーシャルワーカーとしての働き方を検討しよう
- ソーシャルワーカーになるには資格は不要
- キャリアアップを目指すなら国家資格の取得を検討してみる
- 処遇改善により年収は増加傾向にある
生活相談員として、さまざまな方からの相談を受け、必要な援助を受けられるよう各所と調整を行う役割を担うソーシャルワーカー。
ソーシャルワーカーとして働くためには資格は必要ありませんが、キャリアを進めていく際には、資格の取得も検討するとよいでしょう。
本記事を参考に、ソーシャルワーカーとしての働き方を検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
ケアマネジャーとは?仕事内容・給料の目安・需要・キャリアについて解説
介護福祉職について知識がある方なら聞いたことがあるであろう「ケアマネジャー」という職種。身体的な介護は行わず、要介護者や要支援者に対してケアプランを作成するのが主な仕事です。 本記事では、...
カウンセラーに関する代表的な8つの資格の内容や難易度を解説
「カウンセラーになりたいけれど、資格がたくさんあってどれを取得すればいいかわからない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 本記事では、カウンセラーに関する代表的な資格について難易度...
プロダクトマネージャー(PdM)とは?PMとの違いや、仕事内容・年収の目安・なり方について解説
プロダクトの企画立案から戦略まで、成功に導くためのブレーン的な存在である「プロダクトマネージャー」。IT業界やWeb業界で、非常に人気の高い職業です。 本記事では、そんなプロダクトマネージ...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう