HOMEビジネス フードコーディネーターとは?仕事内容・独学でのなり方・スキルなどを解説

フードコーディネーターとは?仕事内容・独学でのなり方・スキルなどを解説

U-NOTE編集部

2022/04/19(最終更新日:2022/08/25)


このエントリーをはてなブックマークに追加

フードコーディネーターという仕事を聞いたことがあるけれど、どのような仕事かわからない人や、詳細の仕事内容や年収などが知りたいという人もいるのではないでしょうか。

本記事では、フードコーディネーターの仕事内容や活躍している場所、なり方など、フードコーディネーターの基礎知識をご紹介します。

フードコーディネーターの仕事に興味がある人はぜひ参考にしてください。

 

フードコーディネーターとは?

そもそもフードコーディネーターとはどのような職業のことをいうのでしょうか。

フードコーディネーターとは、料理が美味しく見える盛り付けを考えたり、新しいレシピを提案したりする仕事をいいます。

看護師や医師のように国家資格を必要とする仕事ではなく、資格がなくてもフードコーディネーターになることは可能です。

しかし、資格がなくても料理に関する様々な知識を持っていることが大切です。フードコーディネーターは、食に関するスペシャリストとして働けるように知識を身に着けたり、客観的に知識があることを証明するために資格を取得したりしています。

 

フードコーディネーターの仕事内容

フードコーディネーターは、食べ物に関する様々な知識を活用し仕事を行います。

例えば、今までにない新しい調理法を生み出したり、レシピ本を出したりすることもあります。また、人気のあるフードコーディネーターになると、タレントとしてテレビに出演することも。料理教室を開いたり、雑誌のコラムを書いたり、飲食店のプロデュースを行ったりなどいろいろな働き方があり、一般的に「フードコーディネーターはこの仕事をする!」と決まっているわけではありません。

フードコーディネーターとは、食べ物をプロデュースする様々な仕事をすると認識しておくとよいでしょう。

 

フードコーディネーターが活躍している場所

フードコーディネーターとしての活躍方法は大きく分けて、企業に就職する方法と、フリーランスとして個人で活躍する方法があります。

企業に就職する場合は、料理教室・食品メーカー・飲食店などに就職しているフードコーディネーターが多いです。

フリーランスとして個人で活躍するフードコーディネーターは、先輩フードコーディネーターの下について経験を積んだり、自分の得意とする分野で頭角を現したりして働きます。

フリーランスとして働くためには、自分で仕事をもらうためにスキルを磨くことが重要です。

 

フードコーディネーターのやりがい

フードコーディネーターは目に見える仕事の成果を残せることをやりがいと考える人が多いです。

例えば、料理教室で働くフードコーディネーターの場合、受け持つ生徒さんがどんどん上達していく姿に「自分が役に立った」とやりがいを感じるでしょう。また、生徒さんに「先生のおかげで料理が楽しくなった」などと直接感謝を伝えられることにもやりがいを感じやすいでしょう。

また、企業で働くフードコーディネーターは、自分の提案したレシピがテレビで紹介されたり、多くの人に美味しく栄養のある料理を食べるきっかけを作れたりすることにやりがいを感じます。

フリーランスの場合、自由に仕事を選べることや人に認められて仕事をもらえることなどにもやりがいを感じるでしょう。

 

フードコーディネーターの年収の目安

求人ボックスによると、フードコーディネーターの年収は約343万円と発表されています。

国税庁によると日本の平均年収は461万円と調査されています。平均年収と比べると、フードコーディネーターの年収は低いのが現状です。

しかし、フードコーディネーターの年収の幅は約244〜554万円と広く、自分の努力次第で平均年収を超えることも可能です。

例えば大人気のフードコーディネーターになったら、レシピ本が売れたりファンができたりして、年収UPも期待できるでしょう。

参考:求人ボックス「フードコーディネーターの仕事の年収・時給・給料

参考:国税庁II 「1年を通じて勤務した給与所得者

 

フードコーディネーターに向いている人の特徴

「自分はフードコーディネーターに向いているのかな」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

以下では、フードコーディネーターに向いている人の特徴をご紹介します。フードコーディネーターになりたい人は、以下の特徴を持っているか考えてみましょう。

 

地味な仕事をコツコツ積み上げられる人

フードコーディネーターは、テレビで見るようなキラキラとした活躍だけではありません。

何十回・何百回と同じ料理を作りアレンジしてみたり、新しい料理の着想をじっくりと考えたりと地味な仕事をコツコツ行う必要があります。

また、打ち合わせをしたり、食材を買いに行ったりと細かい作業も行うこともあります。

そのため、努力が嫌いな人や考えることが好きではない人などは、飽きを感じやすいかもしれません。地味な仕事でもコツコツと積み上げられる人がフードコーディネーターに向いているといえます。

 

体力がある人

料理をしているならわかるように、料理は意外と体力を使います。

特にフードコーディネーターの場合、大量の食材を準備したり下処理をしたりと、体力がないと仕事にならないことも多いです。

体力に自信がない人は、普段から筋トレをしたり運動をしたりして体力をつけておきましょう。

 

食べ物が好きな人

フードコーディネーターは食べ物のことを何時間も毎日考える仕事なので、食べることが好きな人が向いているといえます。

また好奇心旺盛に「他の食べ方をしてみようかな」「もっと美味しそうにするにはどうすればいいのかな」など考えられる人がフードコーディネーターとして望まれています。

また、アイデアをどんどん発信して自分以外の人にも食べることを楽しんでもらいたいという熱い気持ちを持っていることも大切です。

 

独学でもなれる?フードコーディネーターへのなり方

どうしたらフードコーディネーターになれるかわからないという人もいるのではないでしょうか。

フードコーディネーターになるための決まった方法はありませんが、共通して食べ物に関する知識をつけることは大切です。

そのため、多くのフードコーディネーターは、先輩フードコーディネーターのアシスタントとして働いたり、大学や短大で学んだりして知識を身につけます。

フードコーディネーターのためにおすすめの大学や短大は、食品や栄養などについて学べる学校です。食品や栄養の知識があることを表せる「栄養士」の資格を取得しておくのも一案です。

栄養士についてもっと知りたい人は「栄養士とは?資格を取得する方法・管理栄養士との違い・給料の目安・キャリアについて解説」を参考にしてくださいね。

大学に進学することで、食べ物に関することを体系的に学べたり、知識のある先生から直接教えてもらえたりできます。

フードコーディネーターを目指す人は、まずは食べ物の知識を身につけることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

フードコーディネーターに必要な資格・スキル

フードコーディネーターになるための資格はありませんが、自分がスキルを持っていることを証明するために資格を取得する人は多いです。

フードコーディネーターの資格として有名なものが「フードコーディネーター資格認定試験」です。フードコーディネーター資格認定試験は、日本フードコーディネーター協会に認定されており、日本で最初のフードコーディネーター試験です。

フードコーディネーター資格認定試験は、1〜3級に分かれており、自分のレベルに合わせた資格を勉強できるところがポイントです。

初級の3級は、「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」に関する知識が問われます。受験資格は中学生以上であることだけです。

受験料は会員でない場合1万2千円、合格すると認定登録料として2万千円払わなければいけません。また、3級資格認定試験対応テキストは3千円程度で購入できます。(2022年3月31日現在)

2級以上は3級に合格した上で受けられるようになります。

資格試験対策講座やセミナーなども開かれており、参加することでフードコーディネーターとしてレベルアップできる他、フードコーディネーターの仲間とであることもあるでしょう。

フードコーディネーターを目指す人は、資格をとったりセミナーに参加したりしてみてはいかがでしょうか。

>>フードコーディネーター資格認定試験の公式サイトはこちら

 

フードコーディネーターのキャリアパス

フードコーディネーターとして成長する方法は、フードコーディネーターに関する資格を取得したり、他の食べ物に関する資格を取ったりする方法があります。

また、活躍の幅を広げてみるのも一案です。セルフプロデュースをしてインフルエンサーになったり、SNSで動画やレシピを投稿して人気になったりするのもいいでしょう。

また、料理教室を自分で開いたり、新しいことを発信するためにマーケティングについて学んだりする方法もあります。

フードコーディネーターは食べ物に関わるすべてのことを仕事にできるので、自分で活躍の幅を広げていきましょう。

 

どのようなフードコーディネーターになりたいか考えて行動しよう

本記事ではフードコーディネーターの仕事内容ややりがい、年収などをご紹介しました。

すでにご紹介したようにフードコーディネーターは幅広い仕事内容をこなすことが可能です。その中でも自分はどのようなフードコーディネーターになりたいか・5年後10年後はどのように生活しているのかなどを考えて将来の計画を練ることをおすすめします。

本記事を参考に、自分がなりたいフードコーディネーターの形を見つけて、理想の自分になれるように必要な知識をひとつずつ身につけていきましょう。
 

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード