今後高齢化が進む日本社会で重要な役割を果たす「ホームヘルパー(訪問介護員)」。利用者の居宅に伺い、生活の介助や援助を行う訪問介護の専門職です。業務は幅広く、体力以外に判断力やコミュニケーション能力なども求められます。
本記事では、ホームヘルパーの仕事内容をわかりやすく解説。訪問介護を行うために必要な資格やなるための方法も併せて解説します。
これからホームヘルパーになることを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ホームヘルパー(訪問介護員)とは?
ホームヘルパーとは名前の通り、訪問介護を専門とする介護職のことです。介護が必要な方の居宅を訪れ、身体介護や家事の支援を行います。
身体介護では、食事や入浴、排泄など、在宅での生活が行えるようさまざま援助します。家事の支援では、料理や洗濯、掃除などの援助を行います。援助だけでなく、ときには代行をすることもあります。
そのほか、介護を必要とする方の通院先の医師や看護師と連携を取り、通院のスケジュール調整なども行います。最近では、各利用者のニーズに合わせて夜間の訪問介護など、サービスは多様化し、より多くのホームヘルパーが求められています。
参考:職業情報提供サイトjobtag「訪問介護員/ホームヘルパー」
ホームヘルパー(訪問介護員)の仕事内容
ホームヘルパーは名前の通り、利用者の居宅にて介助・援助を行うのが主な業務だと解説しました。サービスは身体介護・生活援助・通院介助に大きく分けられ、それぞれ内容が異なります。ホームヘルパーがどんな業務を行っているのか、簡単にご説明します。
身体介護
ホームヘルパーの仕事のうち、大半を占めるのが身体介護です。身体介護には入力や歯磨き、着替え、排泄などが含まれており、ホームヘルパーはそれらの介助を行います。
生活援助
生活援助では、生活を送る上で必要な商品を調達したり、家事を代行したりします。食事の準備や清掃、洗濯などの援助も行います。利用者が心地よく生活できるよう居住空間を整えるのが生活援助です。
通院介助
ホームヘルパーは、通院介助も行います。利用者が定期的に病院に行く日にスケジュールを合わせ、外出の準備から移動中のサポート、受診手続きなどもホームヘルパーのサービス内容に含まれています。居宅を出発し、目的地からまた居宅へ帰るのであれば外出介助として認められるとされています。
ホームヘルパー(訪問介護員)が活躍しているシーン・主な勤務先や働き方
ホームヘルパーの勤務先は多様です。社会福祉協議会や社会福祉法人をはじめ、営利法人や医療法人、なかにはNPOで働く方も存在します。
就業形態は正社員が多いものの、パートタイマーも半数を占めているのが特徴。利用者のニーズの時間帯に合わせて日勤・早朝・夜間など、24時間体制を取っている事業所もあり、勤務形態は変則的であることも少なくありません。
勤務先を選べば自分にあった勤務体制で仕事がしやすいのは、ホームヘルパーの特徴だといえるでしょう。
参考:職業情報提供サイトjobtag「訪問介護員/ホームヘルパー」
ホームヘルパー(訪問介護員)の給料・年収の目安
ホームヘルパーの月額給与額は24〜25万円前後が一般的。その額に、年間賞与その他特別給与額およそ38万円程度が加算され、平均給与額は約350万円前後となります。
超高齢化社会への移行と共にホームヘルパーとして活躍する人材の需要が高まっているため、厚生労働省では「介護職員処遇改善手当」を用意しました。これは介護の現場で働く介護職員の処遇を改善するためのものです。
要件を満たした事業所に対して、1人あたり月額37,000円相当の加算が行われます。そこから介護職員に対して手当が支給される仕組みです。手当額は大きくないものの、年収を重視する場合は勤務先を選ぶ重要な指標となります。
ホームヘルパーとして勤務する際には、勤務先が「介護職員処遇改善手当」に当てはまっており、申請が認可されているかは確認しておくとよいでしょう。
参考:e-Start「賃金構造基本統計調査」
参考:厚生労働省「介護保険サービス事業者と介護職員の皆さまへ」
ホームヘルパー(訪問介護員)に向いている人の特徴
ホームヘルパーとして活躍するにはどんな資質が必要なのでしょうか。また、活躍しているホームヘルパーの人たちに共通する特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
次に、ホームヘルパーに向いている人の特徴を4つご紹介します。
特徴1.責任感が強い人
ホームヘルパー(訪問介護員)に向いている人の1つ目の特徴は、責任感が強い人です。
ホームヘルパーは、利用者の居宅に訪問してさまざまな介助・援助を行います。サービスは基本的に1人で行うため、冷静に状況を判断し適切な対処が求められます。
ホームヘルパーを信頼して身体を預けたり、家事の代行を任せたりするため、最後まで遂行できる責任感がなくては務まりません。
特徴2.細かい変化に気がつくことができる人
ホームヘルパー(訪問介護員)に向いている人の2つ目の特徴は、細かい変化に気がつくことができる人です。
ホームヘルパーは介護をただ行うことだけが仕事ではありません。利用者のなかには、自身の体調を自分では正しく把握できない方もいます。声の出し方や声量、話し方ひとつに利用者の体調の変化が現れるので、それらを見逃さず注意深く観察することが必要です。
相手や部屋の様子などの細かな変化に気が付きやすい人は、ホームヘルパーとしてもその能力を使って活躍しやすいといえるでしょう。
特徴3.臨機応変に対応できる人
ホームヘルパー(訪問介護員)に向いている人の3つ目の特徴は、臨機応変に対応できる人です。
訪問介護では訪問した際にある程度の業務内容が決まってはいるものの、利用者の体調次第では臨機応変な対応も求められます。状況を見て適切な対処が行えないと思わぬトラブルに繋がる恐れがあるため注意が必要です。
訪問前にはさまざまなシーンを想定して準備を行い、利用者と接するなかで求められる対応ができるかどうかも、ホームヘルパーに必要な資質のひとつです。
特徴4.体力に自信がある人
ホームヘルパー(訪問介護員)に向いている人の4つ目の特徴は、体力に自信がある人です。
ホームヘルパーの仕事では、利用者の体を支えたり、移動を介助したりと体力が求められます。利用者の居宅の掃除や洗濯、料理など家事を行うこともあり、時間も限られているので効率よくこなせなければなりません。スケジュール自体もハードであるため、体力に自信がないとなかなか難しいでしょう。
ホームヘルパー(訪問介護員)になるための方法
ホームヘルパーになるには、資格が必須ではないものの、多くの場合では「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」の修了、または「介護福祉士」の資格を保有していることが求められます。
「介護職員初任者研修」は介護の入門資格と呼ばれ、介護の基礎から応用までの知識や技術を学ぶことができます。受講資格はなく、年齢・性別・学歴・経歴問わず誰でも取得を目指せるのが特徴。試験がないため難易度が低く、合格しやすいのもポイントです。
「介護福祉士実務者研修」は「介護職員初任者研修」の上級資格。介護福祉士を目指す上で取得が必須とされており、学習時間や科目が増えるため難易度は少しあがるものの、国家資格に比べれば容易です。「介護職員初任者研修」同様、受験資格がないため取得を目指せます。
「介護福祉士」は、介護職で唯一の国家資格です。受験資格として「介護福祉士実務者研修」を修了している必要があります。加えて、実務経験もしくは養成施設や福祉高校での卒業が求められるのも特徴。難易度は高いですがもっとも信頼性が高く、専門的な知識を有しているので業務の幅も広がります。
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」
参考:日本ホームヘルパー協会「訪問介護員の仕事とは」
資格の詳細は「ホームヘルパーを目指す人が取得したい4つの資格を徹底解説|旧ホームヘルパー2級・1級との違い」をご確認ください。
ホームヘルパー(訪問介護員)は無資格でもなれるの?
ホームヘルパーを目指す際に気になるのは資格の有無です。介護職の多くは無資格でも就職できるとされていますが、ホームヘルパーに関してはどうでしょうか。無資格の場合に就業できる場所や業務の内容をご紹介します。
無資格でも介護施設で就業可能
無資格で働く場合、介護施設であれば就業は可能です。その際、利用者の居宅に訪問して介護サービスを提供することはできない点は留意しておきましょう。
身体介護も有資格者のみに限られているため、無資格の場合は介護助手や介護補助としての有資格者のサポート業務が主。また、利用者の身体に触れない生活援助は無資格でも行えます。
自宅での介護の場合は資格が必要
訪問介護を行う場合は、資格の取得が必須。これは「介護保険法」や「障害者総合支援法」により定められています。
ホームヘルパーとして活躍したいなら、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」の取得を目指しましょう。
ホームヘルパー(訪問介護員)のキャリアパス
以前は養成体系が複雑だったため、ホームヘルパーの明確なキャリアパスは示されていませんでした。旧ホームヘルパー1級・旧ホームヘルパー2級が「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」に名称を変更したと同時に、現在ではモデルとされるキャリアパスが公表されています。
介護職に携わる方が最終的に目指すべきところは、「認定介護福祉士(仮称)」です。それに向けてまず「介護職員初任者研修」を受講し、その後「介護福祉士実務者研修」を修了します。介護福祉士国家試験を受けるのに必要な実務経験を積んだあと、「介護福祉士」の資格を取得。
より質の高い介護サービスの提供と、介護職員の指導や職種間の連携を行うキーパーソンとなり、チームのケアの品質を高める「認定介護福祉士(仮称)」になります。
参考:厚生労働省「今後の介護人材養成の在り方について(案)」
ホームヘルパーとしてキャリアアップを目指すなら資格の取得も検討しよう
介護職員として無資格でも業務は行えるものの、身体的介護は資格保有者のみに限られています。業務の幅を広げるだけでなく、キャリアアップを目指すためにも、資格は取得した方がよいといえるでしょう。
ホームヘルパーを目指す場合、まずは入門資格である「介護職員初任者研修」の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
ホームヘルパーを目指す人が取得したい4つの資格を徹底解説|旧ホームヘルパー2級・1級との違い
訪問介護の専門職である「ホームヘルパー」。無資格でも働くことはできるものの、客観的に専門知識や技術を証明するため、資格を取得しておくのがおすすめです。 本記事では、ホームヘルパーとして活躍...
家でできる仕事とは?在宅で始められる副業・おすすめの仕事20選紹介
家でできる副業や、在宅でできる仕事を探している人も多いのではないでしょうか。 本記事では、家でできる仕事の種類や、パソコンを使う仕事や内職の仕事などのおすすめの仕事を20個紹介。 在...
自分らしく生きるための10個の方法とは?いますぐやめること、自分らしさを見つけることも紹介
誰かの言うことに従うのではなく、自分らしく生きたいと思っている人も多いでしょう。 本記事では、自分らしく生きるための10個の方法や「自分らしさ」を見つける方法などを紹介。 自分らしさ...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう