「自分を動物に例えるとどんな動物ですか?」は就活の面接で頻出の質問です。
対策をしていなければ、どう答えていいのか急には思いつかない質問なので、事前に回答を準備しておきましょう。
本記事では、「自分を動物に例えると」という質問の意図や対策方法、33の回答例を詳しくご紹介します。
- 就活面接で聞かれる「自分を動物に例えると?」の質問の意図
- 就活面接での「自分を動物に例えると?」の対策をする3つのステップ
- 就活面接での「自分を動物に例えると?」の回答例33選
就活面接で聞かれる「自分を動物に例えると?」の質問の意図
就活では、少し変わった「自分を動物に例えると?」のような質問をされることがあります。
企業の質問をする意図を知らないと、企業の予想外の回答をしてしまい「コミュニケーション能力がない」と判断されることも。
以下では、就活面接で聞かれる「自分を動物に例えると?」の質問の意図をご紹介します。意図に沿った回答をすることで「わかりやすく回答できる人」というプラスの印象を持ってもらいましょう。
意図1.人柄・キャラクターを把握するため
就活面接で聞かれる「自分を動物に例えると?」の質問の意図の1つ目は、人柄・キャラクターを把握するためです。
就活では、自己PR・志望理由などの質問が頻出ですが、これらの質問では企業は「人柄」をなかなか把握できません。
長年一緒に働く可能性のある人材を選ぶ際には、先輩や上司とうまくやっていけるかどうかや、人柄が大切になってきます。
例えば「協調性があり、誰でも仲良くできる犬のような性格です」と告げることで、なんとなく立ち振舞いを把握してもらえるようになります。
キャラクターを把握してもらうことで、自分の人柄を知ってもらえるように上手に質問に答えましょう。
意図2.自己分析ができているのかを確認するため
就活面接で聞かれる「自分を動物に例えると?」の質問の意図の2つ目は、自己分析ができているのかを確認するためです。
就活において自分を分析できているか、自分の性格や考え方を把握できているかなどは就活生だけでなく企業にとっても重要です。自己分析があいまいなまま、企業に就職しても離職率が高くなるため、企業も自己分析ができている学生、そして自社とマッチングする学生を求めています。
「自分を動物に例えると?」に答えるためには、「自分がどのような性格なのか」をわかっておく必要があります。どうしても思いつかない人は、友達や家族に自分の性格について聞いてみることもおすすめです。
自己分析をまだしていない人は「【就活生向け】自己分析のやり方を徹底解説!5つの方法・進め方・注意点などを紹介」を参考にしてみてはいかがでしょうか。
就活面接での「自分を動物に例えると?」の対策をする3つのステップ
なんとなく自分の性格はわかるけれど、「自分を動物に例えると?」と言われても回答を思いつかない人もいるのではないでしょうか。
対策をしていないと、なかなか回答を思いつかないのも無理もありません。
以下では、就活面接での「自分を動物に例えると?」の対策をする3つのステップをご紹介します。
STEP1.自己分析の内容、ツール・診断結果から主張したいポイントを検討する
就活面接での「自分を動物に例えると?」の質問に対策をするための1つ目のステップは、自己分析の内容、ツール・診断結果から主張したいポイントを検討することです。
例えば「自分は、ポジティブな人間だと思う。人と話すのが好きだけれど、一人で黙々と集中するのも好きだ。」のような自己分析をしているとします。
上記の例のように人の性格は、一言では表せずにいろいろな要素があるのが当たり前です。自分にある要素の中でも、特にどの要素を伝えるべきなのかを考えましょう。
自分の主張したいポイントを考えるときは、自分の希望する企業・業種にあった特徴を選ぶことがポイント。
例えば営業職を希望している人は、上記の特徴の中でも特にコミュニケーション能力があることが伝わる「人と話すのが好き」を選ぶといいでしょう。
また集中力が求められる研究職を希望している人は、上記の特徴の中でも「一人で黙々と集中するのが好き」を選ぶことがおすすめです。
このように、自分の希望する業種や企業によって、アピールするべきポイントが変わってくるのに注意しましょう。
自分の伝えるべきポイントや要素が思いつかないという人は自己分析をしてみたり、自己分析ツールを使ったりすることもおすすめです。
おすすめの自己分析ツールを知りたいという人は「自己分析におすすめのツール厳選16選【就活生向け・登録なし&無料あり】」を参考にしてみてはいかがでしょうか。
SETP2.企業が求める人材をリサーチする
就活面接での「自分を動物に例えると?」の質問に対策をするための2つ目のステップは、企業が求める人材をリサーチすることです。
上記でご紹介したように主張したいポイントは、企業や業種によって異なります。大切なのは、自分の好きなポイントを伝えるのではなく「企業や業種」が望むポイントを伝えることです。
企業研究や業界研究をすることで、企業が求める人材に沿った回答できるようになります。
しかし、企業が求める人材に自分を合わせる必要はありません。企業が望む人材像に無理に合わせると、企業に入った後にギャップに苦しむことになるかもしれません。
大切なのは、自分に嘘をつかず、自分のキャラクターの中でも企業の求める人材像に合ったものを選ぶことです。
STEP3.当てはまる動物を検討する
就活面接での「自分を動物に例えると?」の質問に対策をするための3つ目のステップは、当てはまる動物を検討することです。
自分の性格を分析する前に先に動物を決めてしまうと、自分のキャラクターを曲げたり、合わせたりしてしまう可能性があります。
そのため、伝えるべき自分のキャラクターのポイントを決めた後で、当てはまる動物像を決めることをおすすめします。
就活面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときに注意したい4つのポイント
「自分を動物に例えると?」の対策方法についてご紹介しました。
なんとなく答えるべき動物を思いついた人もいるのではないでしょうか。
以下では、就活面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときに注意したい4つのポイントをご紹介します。
質問の回答を思いついている人も、まだ考え中の人も以下の注意点に気をつけましょう。
ポイント1.人柄・キャラクターが伝わる内容になっているか
就活面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときに注意したい1つ目のポイントは、人柄・キャラクターが伝わる内容を考えることです。
長々とした回答をせっかく考えていても面接官に自分の思いや考えが伝わらないと、意味がありません。自分を表す動物を考えた上で、その回答で本当に相手に伝わるかどうか考えてみましょう。
例えば「自分を動物に例えるとコアラです。コアラの〇〇な性格は、私に通じるものがあると思いました。私は大学一回生のとき……」のようにエピソードを付け加えて話すと、わかりやすい回答になります。
自分の考えた回答がわかりやすいか・相手に伝わるかわからないという人も多いのではないでしょうか。
友達や家族に「この回答どう思う?」のように聞いて、アドバイスを貰うことも一案です。
真剣に考えた回答をブラッシュアップして、誰でも理解できる回答に仕上げてみましょう。
ポイント2.動物の特徴と伝えたいことがマッチしているか
就活面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときに注意したい2つ目のポイントは、動物の特徴と伝えたいことがマッチしているかを考えることです。
選んだ動物と話している内容に矛盾があると、「適当に答えているのかな?」と思われてしまう可能性があります。
例えば「私は、クールでうさぎのような性格です」と伝えてしまうと、一般的なうさぎのイメージと乖離してしまいます。
たとえ自分の飼っているうさぎが実はクールであろうとも、多くの人が抱くイメージを優先させましょう。特に、犬や猫などのメジャーな動物を選ぶ際は、自分の伝えるイメージと多くの人が抱くイメージを合わせることが大切です。
ポイント3.例えがわかりにくくないか、動物の説明が長すぎないか
就活面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときに注意したい3つ目のポイントは、例えがわかりにくくないか、動物の説明が長すぎないかを検討することです。
特に「集団面接で誰ともかぶらない答えを考えよう」という思いが強すぎて、マイナーな動物を選ぶ際は注意が必要です。
例えば「気配り上手」をアピールするために「ゾウ」のように一般的な動物ではなく、「アカキノボリカンガルー」を例に出すようなことは避けておくほうが賢明です。
マイナーな動物を選ぶ際は、本当にその動物ではないと自分の性格を表すことができないのかどう考えてみましょう。
また、自分の選んだ動物の特徴が長すぎると、結局何がいいたいのかわかりにくくなってしまいます。
大事なのは動物の説明ではなく、自分の性格を端的に表すことです。わかりやすい例を出して、自分の性格やキャラクターを掴んでもらいましょう。
ポイント4.自己PRにつながっているか
就活面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれたときに注意したい4つ目のポイントは、自己PRにつながっているかを考えることです。
「自分を動物に例えると?」という質問に真面目に考えすぎて自己PRを考慮に入れていない質問をすると、自分のよさを伝える機会を失ってしまう可能性があります。
例えば「自分はダラダラするのが好きだからナマケモノです!」は、答えとしては合っていますが、就活にふさわしい答えではありません。
回答を作り終えた際に、就活に適切な回答になっているのか今一度確認してみることをおすすめします。
就活面接での「自分を動物に例えると?」の回答例33選
「自分の性格に当てはまる動物ってなんだろう?」と悩んでしまっている人もいるのではないでしょうか。
以下では、就活面接での「自分を動物に例えると?」の回答例をご紹介します。
自分の性格を考えた上で、自分に合った動物を考えてみましょう。
①フクロウ:真面目に取り組む
真面目に取り組む姿勢をアピールしたい場合は、「フクロウ」がおすすめです。
フクロウは、知恵の女神ミネルウァの肩に止まっていることから「知恵の象徴」として知られ、真面目に物事に取り組むイメージがあります。
また、フクロウは夜行性の動物です。「つい夜まで読書にふけってしまうところも夜行性なフクロウに似ている」などとエピソードを盛り込むのもよいでしょう。
ひたむきに努力して「知恵」を身につけれる人は、フクロウと答えてみてはいかがでしょうか。
②猫:マイペースで行動力がある、自分を持っている
マイペースで行動力があることや、芯が強いことをアピールしたい場合は、「猫」がおすすめです。
猫は、クールで自由なイメージがある人も多いのではないでしょうか。
猫と答えると、外資系や様々な会社に望まれる「行動力」があることを伝えやすく、自分の意志を持っているというイメージを抱かせられるでしょう。
猫や犬はメジャーな動物なので、詳しく説明する必要がないところもポイントです。なんとなくイメージがわかる動物を伝えることで動物の説明の時間が短縮でき、より自分の性格を詳しく伝えられるのではないでしょうか。
③犬:協調性や社交性がある、人見知りしない
協調性や社交性があることや、人見知りしないことをアピールしたい人は、「犬」がおすすめです。
それぞれの犬には個性がありますが、人懐っこく甘え上手なイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。
犬は、その人懐っこさから協調性や社交性があるイメージを持たれています。また、忠犬ハチ公のように「忠誠心」があることもアピールできます。
人と関わることが好きなことを伝えたい場合は、犬を選んでみてはいかがでしょうか。
④ライオン:仲間を大切にし、判断力がある
仲間を大切にし、判断力があることをアピールしたい人は、「ライオン」がおすすめです。
ライオンは「百獣の王」とも呼ばれ、群れで行動している動物です。群れのメンバーを大切にすることから、リーダシップ・協調性をアピールできます。
また、メスの場合は、素早い動きで獲物を狩るための判断力を持ち合わせています。
同じ会社で働く仲間を大切にし、判断力を持っていることをアピールしたい人は、ライオンと答えてみるのもいいでしょう。
⑤トラ:戦略家
戦略家であることをアピールしたい人は、「トラ」がおすすめです。
動物園でトラを見たことはあるけれど、あまりイメージがない人も多いのではないでしょうか。
トラは長い間走ることはできないので、獲物に見つからないように接近します。獲物が十分近づくと、獲物に飛びつきます。
自分の能力を把握した上で、どうすれば獲物を捕らえれるか考える点は非常に戦略的といえます。
戦略的なことをアピールしたい人は、トラを選んでみてはいかがでしょうか。
⑥鹿:繊細に見えるが大胆な一面もある
繊細に見えるが大胆な一面もあることをアピールしたい人は、「鹿」がおすすめです。
鹿は一見おとなしそうに見えますが、大胆な一面もあります。観光地で鹿せんべいを渡したときの獰猛な動きに驚いたことがある人もいるのではないでしょうか。
ギャップがあるところをアピールしたい人は、鹿を選んでみるのもよいでしょう。
⑦キリン:穏やか・おっとりしている
穏やかなところやおっとりしていることをアピールしたい人は、「キリン」がおすすめです。
キリンにのんびりと立っているイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。
キリンはイメージどおり、大体の時間を穏やかに過ごし、のんびりと植物食べています。
穏やかな特徴をアピールしたい人は、キリンを選んでみるのも一案です。
⑧イルカ:好奇心旺盛
好奇心旺盛なことをアピールしたい人は、「イルカ」がおすすめです。
イルカは、好奇心が旺盛で興味があるものには近づいていく習性があります。人間を怖がらず、そばに寄ってくることもあり、非常に人懐っこい特徴もあります。
好奇心が旺盛なところがある人は、イルカを選んでみてはいかがでしょうか。
⑨ハイエナ:実は真面目で体力がある
実は真面目で体力があることをアピールしたい人は、「ハイエナ」がおすすめです。
ハイエナはずる賢く、食べ物を奪うと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、ハイエナはイメージに反して、他の動物が獲物を食べ終わるまで待ち、他の動物の食べ残しをもらうことはあっても食べ物を奪うことはありません。
また、体力があり走るのが得意なので狩りも上手です。
第一印象で損をしている人は、ハイエナを選んでみるのもおすすめです。
⑩ハムスター:チャレンジ精神豊富
チャレンジ精神豊富なところをアピールしたい人は、「ハムスター」がおすすめです。
ハムスターは小さいながらも、好奇心がありゲージの外の世界に旅立つことも多いもの。
ゲージの外に出た後は、いろいろなものをかじったり、食べられそうなものを頬袋に入れたりします。
いろいろなものに試していけるチャレンジ精神を持っている人は、ハムスターを選んでみるものよいかもしれません。
⑪ゾウ:力強く穏やか、包容力がある
力強く穏やか、包容力があるところをアピールしたい人は、「ゾウ」がおすすめです。
ゾウは大きくどっしりしているイメージがある人も多いのではないでしょうか。
ゾウは群れで動き、周りの仲間を優しく守る力もあります。
些細な争いを好まない人や、穏やなことをアピールしたい人は、ゾウを選んでみてはいかがでしょうか。
⑫チンパンジー:発想力がある
発想力があるところをアピールしたい人は、「チンパンジー」がおすすめです。
チンパンジーは人間並に頭がいいことで有名です。身の回りにある道具を活用して、新しい価値観で物事に挑んでいます。
発想力に自信がある人は、チンパンジーを選んでみてはいかがでしょうか。
⑬ゴリラ:リーダーシップを発揮する
リーダーシップを発揮するところをアピールしたい人は、「ゴリラ」がおすすめです。
ゴリラの世界は序列型ではなく、全体でひとつのメンバーになっています。ゴリラの中のリーダーとは、誰が偉い・強いなどではなく、周りに支えられたリーダーなのです。
また、ゴリラは力が強いですが、あまりその力を発揮することはありません。
力を使うことなく、優しく接することでリーダーシップを表す人は、ゴリラを選ぶとよいでしょう。
⑭イノシシ:猪突猛進、向上心が高い
猪突猛進、向上心が高いところをアピールしたい人は、「イノシシ」がおすすめです。
イノシシは「猪突猛進(ちょとつもうしん)」という四字熟語にもあるように、目標に向けて努力をするイメージがあります。
また、前にどんどん進むイメージから、イノシシに向上心が高いイメージを抱く人も多いです。
目標に向けて努力ができることをアピールしたい人は、イノシシを選んでみてはいかがでしょうか。
⑮熊:計画性がある
計画力があることをアピールしたい人は、「熊」がおすすめです。
熊は、寒い冬を寝て過ごし消費するカロリーを節約しながら、春を待ちます。また、冬眠するために、食料を集めておく習性もあります。
季節にあった計画をして過ごしている熊は、計画力や、調節力をアピールするのにぴったりでしょう。
⑯ウサギ:目標を達成できる
目標を達成するために努力ができることをアピールしたい人は、「ウサギ」がおすすめです。
ウサギはかわいらしいイメージが先行しがちですが、生存本能が強くウサギは困難な状況でも生きる力や生きるために努力する力があります。
普段かわいらしくおっとりとして見えるのに、努力をしているといったギャップを伝えたい人は、ウサギを選ぶのもおすすめです。
⑰ラクダ:適応力がある
適応力があることをアピールしたい人は、「ラクダ」がおすすめです。
ラクダは、水がない砂漠という厳しい環境に適応するために、特徴的な「コブ」ができました。また、水を一度にたくさん飲んだ後は、数日水を飲まなくても生きていけます。
このように、どんな環境にも適応できる人は、ラクダらしいといえるのではないでしょうか。
⑱ナマケモノ:忍耐力がある
忍耐力があることをアピールしたい人は、「ナマケモノ」がおすすめです。
ナマケモノは、早くは動けないので他の動物に見つかると、捕獲されてしまいます。そのため、他の動物に見つからないようにじっとぶら下がる力を卓越させることで、生存しています。
のんびりしているように見えて、生きるための忍耐力があるのがナマケモノです。
忍耐力がある人は、ナマケモノと答えてみてはいかがでしょうか。
⑲ラッコ:器用
器用なことをアピールしたい人は、「ラッコ」がおすすめです。
ラッコは、荒れ狂う海の中でも、器用にお腹の上で貝を割って食べています。またいつでも貝を食べられるように、貝を割るための石を体のポケットの中にいれています。
どんな環境の中でも器用に対応できることをアピールしたい人は、ラッコを選んでみてはいかがでしょうか。
⑳ネズミ:フットワークが軽い・行動に移せる
フットワークが軽く、すぐに行動に移せることをアピールしたい人は、「ネズミ」がおすすめです。
ネズミは小さくて、すばしっこいイメージがある人も多いのではないでしょうか。ネズミの素早く動き餌を探すところは、行動力があるイメージにも繋がります。
常に動き回っているような印象を伝えたい方は、ネズミを選んでみてはいかがでしょうか。
㉑ワニ:継続力がある
継続力があることをアピールしたい人は、「ワニ」がおすすめです。
ワニは、鋭い牙で獲物に噛みつき、獲物が弱るまで決してその噛む力を弱めません。どれだけ疲れても、噛み続ける力は、人間に例えると最後まで努力し続ける力だといえます。
物事を継続し、努力し続けることをアピールしたい人は、ワニと答えてみてもいいのではないでしょうか。
㉒コアラ:ゆったりとした性格
ゆったりとした性格をアピールしたい人は、「コアラ」がおすすめです。
コアラは一日の22時間を寝て過ごしているほど、のんびりとしています。
また、人間を攻撃することも少なく、「癒やし」「かわいい」というイメージを抱かれることも多いです。
温厚な性格を伝えたい人は、コアラを選んでみてはいかがでしょうか。
㉓マグロ:活動的
活動的なことをアピールしたい人は、「マグロ」がおすすめです。
マグロは寝ている間も泳ぎ続けることを知っている人も多いのではないでしょうか。寝ながらも活動し続けるマグロは、活動的で、努力家なイメージがあります。
アグレッシブなことをアピールしたい人は、マグロと答えてみることもおすすめです。
㉔馬:社交性がある、信頼関係を築ける
社交性があることや、信頼関係を築ける力があることをアピールしたい人は、「馬」がおすすめです。
馬は、群れで行動し社交性の高い動物だと知られています。また、とても賢い動物で、人馬一体という言葉があるように、人間と心をひとつにして信頼関係を築けることも有名です。
社交性があり、相手との信頼関係を築けることを伝えたい人は、馬を選んでみてはいかがでしょうか。
㉕オオカミ:団結力がある
団結力があることをアピールしたい人は、「オオカミ」がおすすめです。
「一匹狼」と言われるようにオオカミに孤独なイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
実は、オオカミは基本的に群れをなして行動する生き物です。一匹狼とは、群れをなして行動するオオカミなのに、一匹でいるという意味でつけられました。
オオカミは、優れたチームワークを生かして狩りをします。
チームで取り組むことが好きな人は、オオカミと答えることもおすすめです。
㉖ペンギン:冷静に判断する
冷静に判断することをアピールしたい人は、「ペンギン」がおすすめです。
ペンギンは、天敵がたくさんいる中で子どもを育てています。生まれたてのペンギンは泳げないので、餌を取りに海に行くためには、子ペンギンを陸において行かなければいけません。
そのため、天敵から子ペンギンを守るために集団で育てるなど、冷静に最善策を検討しているといえるでしょう。
また、海の下に点滴がいるかもしれない中、飛び込んでいく様子は度胸があり果敢な印象も持たれます。
冷静に物事を判断し、最善策を探れる人や、難しいことにも挑戦していることをアピールしたい人は、ペンギンと答えてみてはいかがでしょうか。
㉗アリ:計画性がある、コツコツ取り組む
計画性があることやコツコツ取り組めることをアピールしたい人は、「アリ」がおすすめです。
アリは、小さな体で少ない量をコツコツと積み上げることで、餌を蓄えていきます。また、ただ食べ物を運んでいるだけに見えますが、大きな計画をもとに運んでいるのです。
地道な努力を積み上げて、計画を成し遂げられる人は、アリを選んでみてはいかがでしょうか。
㉘アライグマ:ギャップがある
ギャップがあることをアピールしたい人は、「アライグマ」がおすすめです。
アライグマは、可愛い見た目をしていますが、実は獰猛な性格をしています。また、ジャンプ力も高く、餌を追い求めて移動する貪欲な動物です。
おとなしそうに見えるけれど、実はアグレッシブなどの、見た目とのギャップがあることを伝えたい人は、アライグマを選んでみることもおすすめです。
㉙タカ:物事を俯瞰して判断できる
物事を俯瞰して判断できることをアピールしたい人は、「タカ」がおすすめです。
タカは、大空をゆうゆうと自由に飛び回っているイメージがある人も多いのではないでしょうか。
「鷹の目」という言葉があるように、タカは目がよく遠くにいる獲物を見つける力があります。
物事を俯瞰して、判断できることをアピールしたい人は、タカを選んでみてはいかがでしょうか。
㉚パンダ:穏やかだけどいざというときには力を発揮する
穏やかだけどいざというときには力を発揮することをアピールしたい人は、「パンダ」がおすすめです。
パンダは可愛らしく笹を食べているイメージがありますが、実は熊科の動物です。いざというときには獰猛な一面といったギャップもあることが特徴です。
穏やかに見えるけれど、いざというときに行動に移せることを伝えたいときには、パンダと答えるのも一案です。
㉛リス:瞬発力があり、努力家
瞬発力があり、努力家なことをアピールしたい人は、「リス」がおすすめです。
リスも熊と同様に、冬眠をする動物です。冬眠をするために、たくさんの食べ物をせっせと集めていて、努力家の一面があります。
また、小さくとも素早く動けるところもポイントです。
瞬発力があり、コツコツと努力できる人は、リスを選ぶのもよいでしょう。
㉜アルパカ:臆病だけど好奇心旺盛
臆病だけど好奇心が旺盛なことをアピールしたい人は、「アルパカ」がおすすめです。
アルパカは非常に警戒心が強い動物ですが、人間を見るとよってくるほど好奇心旺盛な姿を見せます。
警戒心を持ちながらも、興味のあることには積極的になれる人は、アルパカと答えるのもおすすめです。
㉝チーター:瞬発力があるが、慎重な側面もある
瞬発力があるが、慎重な側面もあることをアピールしたい人は、「チーター」がおすすめです。
チーターに走るのが速いイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。実は、最高時速100kmで走るチーターは、200〜500メートルほどしか全速力で走れません。そのため、獲物に極限まで近づいて、狩りを行います。
体力がないので、他の動物から逃げきれないことを恐れて慎重に行動する側面もあります。
瞬発力があるが、慎重なところがある人は、チーターを選んでみてはいかがでしょうか。
「自分を動物に例えると?」では自分の人柄をアピールする
- 自己分析ができているのかを確認されていることを意識する
- 人柄やキャラクターが伝わる内容になっているか確認する
- 自己PRに繋がる回答を考える
本記事では、「自分を動物に例えると?」という就活で頻出の質問の答え方や注意しておきたいポイントなどを詳しくご紹介しました。
まだ自分にぴったりな動物が浮かんでいない人は、自己分析から始めてみましょう。自己分析は、就活の要となります。焦らずに行うことを意識してください。
自分を表すのにふさわしい動物を見つけた人は、面接でどのように答えるのか考えてみることをおすすめします。
本記事を参考に、「自分を動物に例えると?」に適切な回答を考えてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
就活の6つの面接練習方法&確認しておきたい5つのポイントと注意点
「就活の面接の練習ってどうやったらいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 本記事では、就活の面接の練習方法や確認しておきたいポイントなどをご紹介します。 面接官がどこを...
就活の面接対策は何をしたらいいの?知っておきたい10のことを徹底解説
就活の面接対策のやり方がわからない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、就活の面接時の身だしなみのマナーや面接の流れ、面接の頻出の問題、面接の練習方法などをご紹介します。 「面...
【インターンシップの面接対策】頻出の質問15選・自己紹介・服装など対策したい5つのこと
インターンシップの参加にあたり、採用面接と同様に面接が行われることも多いもの。 特に人気企業の場合は、インターンシップ時点から倍率が高く、面接の対策をしておかなければ選考に通ることは難しい...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう