「会社説明会で質問をして人事の人に注目されたい」「好感度をあげたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、会社説明会や座談会で質問をする際の7つのマナーや質問例などをご紹介します。
評価が上がるような質問をしたい人や、自分が聞きたいことをうまく聞き出したい人はぜひ参考にしてください。
- 会社説明会や座談会では積極的に質問するのがおすすめな理由
- 会社説明会や座談会で質問をするときの7つのマナー&ポイント
- 会社説明会や座談会での質問例
会社説明会や座談会では積極的に質問するのがおすすめ
会社説明会や座談会では、就活生が企業に質問できる機会が与えられることが一般的です。「何か質問はありませんか?」と言われても、「大勢いる前で質問するのは恥ずかしいな……」「質問が思いつかない」など様々な理由で、質問をするのを避けようとしている人もいるのではないでしょうか。
会社説明会や座談会では、会社の理念や仕事の内容、福利厚生など就活生が知りたい情報を教えてくれます。しかし、必ずしも自分が知りたいと思っていることを説明してくれるとは限りません。
知りたいと思っていることを聞かずに就活を続けると、いざ選考が進んだ際に「思っていた会社と違った……」などと後悔してしまう可能性があります。また、他の企業と比較するときに「〇〇企業の情報がないから決めかねる」という迷いのある状況になってしまうこともあるでしょう。
そのため、会社説明会や座談会では、小さな疑問でも確実に解消するために、積極的に質問するのがおすすめです。
また、質問をするのを推奨する理由は、就活のための情報集めという点だけではなく企業に自分をアピールできる点にもあります。
たくさんの就活生がいる中で行動をせずに沈黙を選んでしまうと、担当者の目に止まることはないでしょう。
「おっ、この学生は他の学生とは違うな」「この学生はうちの会社への志望度が高そうだな」といった優秀さや意欲が透けて見えるような質問をすることで、自分をアピールすることがおすすめです。
会社説明会や座談会で質問をするときの7つのマナー&ポイント
会社説明会で堂々と質問をしている学生を見ると、マナーがしっかりしていて大人びているように感じることもあるでしょう。そのような人を目にすると、「自分が質問をして、質問の仕方が悪くて逆に心証が悪くなってしまったらどうしよう」などと心配になる人もいるのではないでしょうか。
実際に、あまりにもマナーを守っていない質問をするとネガティブな評価を受けてしまうこともあるので注意が必要です。
以下では、会社説明会や座談会で質問をするときの7つのマナーとポイントをご紹介します。
質問マナー1.簡単な自己紹介をしてから質問をする
会社説明会や座談会で質問をするときの1つ目のマナーは、簡単な自己紹介をしてから質問をすることです。
質問をしようとする気持ちがはやってしまい、つい質問が先になってしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし、ビジネスマナーとしてまず自己紹介することを忘れてはいけません。
質問をする際には、「〇〇大学〇〇学部の山田太郎です」のように、学校名と名前を伝えましょう。自己紹介をすることで、企業の人にも自分の名前が伝わり印象に残る可能性が高まります。
いきなり自己紹介をするのではなく、「はじめまして」「ありがとうございます」といった、挨拶や質問をする機会をいただいたことや、当ててもらったことに対する感謝を伝えてから自己紹介をするのもおすすめです。
自己紹介の際は、「企業の人に注目されるチャンスだ!」と思って、長々と自己PRを含んだ自己紹介をするのはNGです。そもそも質問をする時間であって自己PRをする時間ではないので、自己PRをすると「空気が読めない」と思われる可能性があります。
自己紹介をするときは短く簡潔に学校名と名前を伝えることをおすすめします。
自己紹介の後に、いきなり質問をするのに抵抗がある場合は「本日はありがとうございました」など一言添えることもいいでしょう。
質問マナー2.複数質問がある場合は最初に伝える
会社説明会や座談会で質問をするときの2つ目のマナーは、複数質問がある場合は最初に伝えることです。
会社説明会や座談会では、聞きたいことが複数あることもあるのではないでしょうか。
企業の人は1人の就活生につきひとつの質問を予測しています。初めに複数個質問があることを告げていないと、1つ目の質問をした後に2つ目の質問をする時間を与えてくれないことがあります。
そうならないためにも「〇〇大学〇〇学部の山田太郎です。質問を2点させていただきたいです」のように質問する数を告げましょう。
企業の人は会社説明会や座談会に来たそれぞれの人に、平等に質問をする機会を与えようとしています。1人が複数の質問をしてしまうと、他の就活生の質問を聞く時間がなくなってしまいます。
そのため、重要度が高い質問ではない場合は、基本的には質問はひとつに絞って聞くようにしましょう。
質問マナー3.調べたらわかる内容・他の人と重複する内容は質問しない
会社説明会や座談会で質問をするときの3つ目のマナーは、調べたらわかる内容・他の人と重複する内容は質問しないことです。
「質問=アピールできる」と単純に考えて、絶対に質問するぞ!と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。
質問をすること自体がアピールになるのではなく、しっかりと思考していることや志望度が伝わる質問をすることが自己アピールに繋がります。
つまり、質問は何でもいいわけではありません。
調べたらわかる内容を聞いてしまうと「調べる能力がない」「調べていないということは志望度が低いのかな」とネガティブな印象を与えてしまいかねません。
また、他の人がすでに聞いている質問をすると「話を聞いていない」と思われ、不注意さが露見してしまいます。
質問をすることで自分のイメージを下げないためにも質問内容はよく考えてから質問をするようにしましょう。
質問マナー4.給料や待遇に関する質問はネガティブに捉えられないように気をつける
会社説明会や座談会で質問をするときの4つ目のマナーは、給料や待遇に関する質問はネガティブに捉えられないように気をつけることです。
例えばそれほど親しくない友達に「給料どのくらいなの?」と聞く人は少ないのではないでしょうか。給料や待遇に関する質問はナイーブな質問のため、気軽に聞くのは失礼であると知っているからです。
同様に企業に対しても給料や待遇を直接的に聞くことは失礼に当たります。また、待遇面で企業を選んでいると思われた場合、ポジティブな印象ではありません。
ただし、就活において給料や待遇は、非常に重要な要素となるため、確実に疑問を解消しておきたいという人も多いでしょう。
給料や待遇に関する質問を聞く際は、質問の仕方に注意することをおすすめします。
「〇〇さんは、昨年度には有給休暇をどのくらい使用しましたか?」のように企業の人の事情を聞いたり、「20代での給料は?」のように間接的に聞くほうがよいでしょう。
質問マナー5.聞いても意味のない質問はしない
会社説明会や座談会で質問をするときの5つ目のマナーは、聞いても意味のない質問はしないことです。
就活をする上で必要な情報を聞くための質問の場で、就活を考えるためではない質問をするのはNGです。
例えば「〇〇さんのご趣味は?」「〇〇さんは社内恋愛していますか?」などの質問はふざけていると思われます。
また「風通しがいい社風ですか?」「性別関係なく昇進できる会社ですか?」のような「YES」としか言いようがない質問をするのも避けておきましょう。
質問マナー6.質問内容はわかりやすく簡潔に伝える
会社説明会や座談会で質問をするときの6つ目のマナーは、質問内容はわかりやすく簡潔に伝えることです。
質問内容をまとめず、いきあたりばったりで質問をしてしまうと、何を質問したいのかが伝わりにくく、企業の人は困惑をしてしまう可能性があります。
「〇〇について聞きたいということでしょうか?」のように要約して聞き返す必要があるため、多くの人の時間をムダにするだけでなく、「言いたいことをまとめる能力がない」と思われ、マイナスの評価を受けることもあるでしょう。
他の就活生にとっても迷惑になってしまうので、質問は端的に伝えることを意識することをおすすめします。
質問マナー7.回答してもらったら必ずお礼を伝える
会社説明会や座談会で質問をするときの7つ目のマナーは、回答してもらったら必ずお礼を伝えることです。
企業の人の回答をもらった後に無言でいると、企業の人は「回答の方向性が違ったのかな?」「聞いていないのかな?」と不安になってしまいます。
また、質問をさせてもらったのに感謝の気持ちを伝えないのはマナー違反です。
「わかりやすい説明ありがとうございました」「ありがとうございました」などと感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
会社説明会や座談会での質問例
会社説明会で「なにか質問をしてみたいけれど、質問を思いつかなかったらどうしよう」「こんなことを聞いてもいいのかな?」などと不安になっている人もいるのではないでしょうか。
質問を考える際に大切なのは「着眼点」です。
以下では、どのようなことに注目してどのように質問をするかを詳しくご紹介します。企業の人が感心するような質問を考え自己アピールをしてみましょう。
事業内容、サービス、商品について知りたい場合の質問例
事業内容、サービス、商品について知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「御社は◯◯分野が代表的な事業だと思いますが、今後他の分野にも事業展開していく予定はありますか?」
- 「御社の代表的な商品◯◯は、社員会議から生まれたと拝見しましたが、このような企画を行う機会は、新入社員にはあるのでしょうか」
- 「◯◯という企業理念にいきついた背景や経緯を教えていただけますか?」
質問をする際には、「企業理念はなんですか?」のような調べたらわかる質問ではなく、「〇〇という企業理念について」と予め調べていることがわかる質問をすることがおすすめです。
しっかり下調べをしていることがわかると「志望度が高い」「自ら調べる能力がある」と好印象を残せるでしょう。
業務や仕事内容について知りたい場合の質問例
業務や仕事内容について知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「〇〇さんの1日の仕事のスケジュールを教えてください」
- 「〇〇さんが新入社員のときに一番嬉しかったことはなんですか?」
- 「〇〇部署に配属を希望していますが、身につけておくべきスキルを教えていただきたいです」
- 「新入社員には主にどのような仕事が任されるのでしょうか」
身につけておくべきスキルや1日のスケジュールなどを聞くことによって、働く未来を見据えているという好印象を与えられます。
職場の雰囲気・社風、カルチャーについて知りたい場合の質問例
職場の雰囲気・社風、カルチャーについて知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「飲み会のような会社の外でのイベントはどのくらいの頻度でありますか?」
- 「社内でのイベントはなにかありますか?」
- 「私は長年会社に貢献したいと思っておりますが、正社員の定着率を教えていただきたいです」
- 「お昼休みの時間は、何をしていますか?」
- 「社員の男女比についてお聞かせ願えますでしょうか」
社風が合わないと、入社した後に「なんか思っていたのと違う」「会社に居づらい」となってしまう可能性も高いもの。社風やカルチャーを、説明会で感じ取れなかったら、気になるポイントを聞いてみてもいいのではないでしょうか。
福利厚生や会社の制度について知りたい場合の質問例
福利厚生や会社の制度について知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「〇〇さんの去年の有給消化率を教えていただきたいです」
- 「〇〇という資格を取ろうと思っていますが、御社には資格手当のような福利厚生はありますか?また、御社特有の社員を応援する制度はどのようなものがありますか?」
- 「繁忙時の残業時間はどのくらいでしょうか」
- 「御社の育休制度について詳しくお聞かせ願えますでしょうか」
福利厚生や会社の制度が気になる人も多いでしょう。会社のホームページに乗っていない詳しい情報を知りたい場合は、説明会の際に聞いてみることをおすすめします。
キャリアパスについて知りたい場合の質問例
キャリアパスについて知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「〇〇さんが新入社員から今の役職についた過程をお教え願えますでしょうか」
- 「貴社で活躍するためにはどのような資格やスキルが必要になりますか」
- 「〇〇部の一般的なキャリアパスを知りたいです」
キャリアパスに関する質問は面接でも頻出の質問です。そのため、未来を考える材料として先輩のキャリアパスを聞いてみることをおすすめします。
業界に関する内容を知りたい場合の質問例
業界に関する内容を知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「AIの技術が飛躍的に向上していく中、〇〇業界が望まれていることとはなんでしょうか」
- 「〇〇企業が業界ナンバーワンであり続けるために努力していることとは何でしょうか」
- 「〇〇業界の五年後、十年後に起こる変化についてお聞かせ願いたいです」
企業に関することだけではなく業界に関することを質問すれば、就職の軸がしっかりしていることをアピールできます。
また、志望している企業が、業界の未来をどのように捉え、今後どのような事業をしていくのかも把握できるでしょう。
選考に関する内容を知りたい場合の質問例
選考に関する内容を知りたい場合の質問例は、以下のとおりです。
- 「今後の選考に関するスケジュールを教えていただけますか」
- 「〇〇さんが一緒に働きたいと思う人はどのような人ですか?」
選考のスケジュールは今後の就活において大切な情報です。スケジュールが明確になっていない企業の場合は、確認の意味を込めて聞いてみてもいいのではないでしょうか。
会社説明会や座談会で質問をして企業への理解を深めよう
- 「〇〇大学〇〇学部の××です」と名前を名乗ってから自己紹介する
- 聞いても意味のない質問や調べたらわかる質問は避ける
- 回答してもらった後は、必ずお礼を伝える
本記事では、会社説明会や座談会で質問をする際の7つのポイントや質問例をご紹介しました。
せっかく会社説明会に参加するのであれば、参加したからこそ得られる情報を質問したいもの。気になる項目はリストアップしておき、確実に解消できるようにしておきましょう。
また、質問をすることで自己PRや自分の優秀度を提示できる可能性もあります。しかし、マナーを守れていない質問をしてしまうと、逆に評価が下がってしまうことも。
本記事を参考にマナーを守った質問をして、自信を持って質問できるように準備しておきましょう。
【関連記事】
【履歴書の訂正】斜線や訂正印の使用はOK?履歴書の書き間違いの対処法
好印象を残すために履歴書を手書きで書いている人も多いのではないでしょうか。 本記事では就活で使う手書きの履歴書を書き間違えてしまった際の対処法と、訂正しなければならない事態を前もって防ぐた...
【新卒就活向け】面接の逆質問をする8つのポイントと注意点とは?例・ない場合・いくつくらいしたらいいなどの気になる疑問を解決!
面接で頻出の「逆質問」。何を聞きたいのかよくわらかない人や、対策をどのようにすればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 本記事では、逆質問をする際の8つのポイントや準備方法、逆...
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
「わかりました」の意味合いで使う「了解しました・承知しました・了承しました・かしこまりました」。 実は、相手によって使い分けをする必要があることを知っていますか?例えば、「了解しました」「了...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう