格安SIMのIIJmioを手がけるIIJは、7月18日にeSIMを使った新サービスを開始する。
スマホで対応するのは、iPhone XS、XS Max、XRで、SIMフリー版か、キャリア版のSIMロックが解除されていれば利用が可能。
eSIMを設定すると、これらのiPhoneはDSDS(デュアルSIM/デュアルスタンバイ)の状態になり、1回線目で電話やSMSなどの待受けをしながら、データ通信だけをIIJmioで行える。
IIJがeSIMの新サービスを開始
eSIMとは、端末に組み込まれたSIMカードに、キャリアの設定情報(プロファイル)を書き込める仕組みのこと。世界各国のキャリアが加盟する業界団体のGSMAが規格を策定しており、狭義では、これに則った仕組みがeSIMと呼ばれる。
設定情報はネット経由で書き込めるため、物理的なSIMカードとは異なり、ユーザーがショップなどに出向く必要がないのがeSIMの大きなメリットといえる。
IIJのeSIMサービスもこのメリットを生かしたもので、Webで契約作業を済ませるとQRコードが発行される。ユーザーは、これをiPhoneのカメラで読み取ったあと画面の指示に従い、簡単な設定をするだけだ。
対応するiPhoneにSIMロックさえかかっていなければ、自宅にいながらにして利用開始の手続きができる。
SIMを端末に組み込み、情報を書き換えられるようにしたのがeSIMの特徴簡単さと料金の安さがメリット
簡単さと同時に、料金の安さもユーザーにとってのメリットといえるだろう。
IIJmioで用意するのは、月6GBまで1520円で利用できる「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」。まだベータ版という位置づけのため、1種類と選択肢は少ないが、通信自体は本サービスと同様の環境で、速度などに制限があるわけではない。
2回線目を加えると、単純に金額が上乗せになってしまうと思われがちだが、1回線目の料金プランを工夫することで、逆に節約もできる。
現状では、大手キャリア3社が、使った容量に応じて料金が変動する“段階制プラン”を導入している。この単価がIIJmioより割高なため、1回線目でほとんど通信しなければ、2回線の合計でも、1回線のときより料金を安く抑えることが可能だ。
たとえば、ドコモのギガライトの場合、家族3人で契約して、6GB使ったとすると、料金は4980円になる。
これに対し、IIJmioを契約して、ドコモ分の通信を1GB未満に抑えると、料金は1980円まで下がる。ここにライトスタートプランの1520円を足しても、料金は2回線合計で3500円。1回線のときより、1480円ほど料金が下がる計算になる。
2回線使った方が、料金が割安になるケースも多いDSDSでIIJmioのeSIM利用がおすすめ
段階制プランは、auが「新auピタットプラン」を、ソフトバンクが「ミニモンスター」を導入しているが、同様にIIJmioのeSIMを2回線目として利用することで料金を下げることが可能だ。
MNPでキャリアごと移るよりも手軽で、しかも金額面での負担が小さいため、オススメのサービスといえる。定期契約がないので、気に入らなければすぐに解約できるのもメリットだ。
格安SIMは回線を帯域単位で借り、ユーザーはそれをシェアする形で利用するが、このバランスが崩れると速度が遅くなる傾向がある。特にサラリーマンが一斉に昼休みに入る12時台や夕方は“鬼門”と呼ばれるほどで、速度が出ないことが多い。
IIJmioのeSIMも、帯域を借りた格安SIMサービスの1つである点には変わりなく、速度が落ちてしまうのも同じだ。
そのため、MNPで回線丸ごと格安SIMに移ってしまわず、eSIMのような仕組みでDSDSにしておいた方が、速度低下で困るリスクは減らすことができる。大手キャリアの回線を、速度が遅くなったときの“保険”として利用できるからだ。
格安SIMをDSDSで使っておけば、このようなときも簡単に回線を切り替えることができる。
法人向けの利用シーンとして考えられているバックアップだが、2回線契約しておくと、個人にとってもいざというときの保険になりそうだ スマホは対応端末が最新のiPhoneだけとまだまだ少ないが、今後、徐々に増えていくことが予想される。iPad ProやSurface Proなども対応しており、eSIMは、タブレットやPCでも利用可能だ。
料金を抑えつつ、ある程度の容量を使いたい人にはオススメの新サービスといえるだろう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう