転職活動を考える際に「雇用形態」の違いを知っておくことは大切だ。なぜなら、同じ会社であっても雇用形態によって給与条件や働き方が異なるためだ。
また、今後は正社員や契約社員以外にも、さまざまな働き方が増えてくる。
雇用形態の基本について知ることで、自分自身に合った働き方を見つけることに活かしていただきたい。
「雇用形態」とは?
「雇用形態」とは、会社と従業員の間で結ばれる雇用契約のことを指す。
正社員、契約社員、派遣社員、パートやアルバイトに分類され、それぞれ雇用条件や働き方が異なる。
雇用形態①「正社員」:長期雇用を前提とした働き方
「正社員」とは、長期雇用を前提としている雇用形態のことである。
正社員として雇用される際は、社会保険の完備、賞与・交通費の支給といった制度が整っていることが多い。
さまざまな雇用形態の中で、正社員は比較的安定した待遇を受けられる雇用形態であるといえる。
一方、キャリアの育成や会社都合によっての転勤や人事異動が行われたり、残業をしたりする場合もある。
長期的な雇用前提としていることが理由として挙げられるだろう。
雇用形態②「契約社員」:企業と雇用者の直接契約による働き方
「契約社員」とは、企業と労働者が直接雇用期間を契約し、勤務時間や賃金などを個別に決定する雇用形態である。
雇用期間には上限があり、基本的には3年を超える契約はできない。そのため雇用期間が終了すると退職となるケースが多い。
ただし、雇用期間に関しては企業側との合意が得られれば再契約を行うことも可能だ。
また社会保険が備わっていたり、賞与や交通費が支給されたりする場合もあるため、正社員に近い雇用形態であるといえるだろう。
雇用形態③「派遣社員」:人材会社を通じた働き方
「派遣社員」とは、人材派遣会社などと雇用契約を結んだ上で、働く会社と派遣契約を結んで勤務する雇用形態のことである。
人材派遣会社が賃金を支払い、職場となる会社で実際に働くこととなる。
はじめに、人材派遣会社に希望の職種や勤務地、就業期間などを伝え、条件に合った会社を紹介してもらう。
賞与などの手当はない場合が多いが、就業期間中は人材派遣会社の福利厚生を利用することが可能だ。
雇用形態④「パートやアルバイト」:短期間・短時間勤務での働き方
「パート・アルバイト」とは、短期間に短時間で勤務する雇用形態のことであり、パートとアルバイトに大きな違いはない。
交通費が支給される場合もあるが、賞与は支給されないことが多い。
勤務時間や日数の希望が通りやすいため、自分の生活に合わせて柔軟に働けることが特徴だ。
代表的な「雇用形態」の違い
-
正社員
安定した待遇を受けられる、長期雇用を前提とした働き方 -
契約社員
比較的待遇が安定している、企業と雇用者の直接契約による雇用形態 -
派遣社員
条件に合わせて就業できる、人材会社を通じた働き方 -
パート・アルバイト
自分の生活に合わせられる、短期間・短時間勤務の働き方
→【無料】大手企業×年収交渉に強い!転職活動の定番「リクルートエージェント」に登録!
雇用形態を変更する際のポイント
「雇用形態」の中には、上記の働き方以外の方法もある。ここでは他の働き方や、雇用形態を変更する場合のポイントなどについてお伝えしていきたい。
近年増加中の雇用形態、「業務委託」の働き方
「業務委託」とは、企業に雇用されるのではなく、企業と対等の立場で業務の依頼を受ける働き方のことを指す。
仕事内容や費用、仕事の進め方ごとに個別で契約を結んで働くスタイルである。
会社の人件費削減や、働き方の多様化にともない「業務委託」を行なうケースが増加傾向にある。
個人でのやり取りで仕事内容や報酬が決まるため、契約内容は事前に確認しておくことが大切だ。
また、「業務委託」には「委任契約」「請負契約」の2種類の契約形態が存在する。
仕事内容は同じだが、契約の幅や報酬のつけ方などが異なるため、十分注意してもらいたい。
委任契約と請負契約の違い
- 委任契約:納品物や成果物はなく、その業務自体が対価となる契約
- 請負契約:仕事で一定の成果を上げることを前提として結ばれる契約
雇用形態を変えるには?正社員から派遣社員に変える方法
結婚や出産、自由な働き方を求めるなどといった理由から、柔軟に働ける契約社員や業務委託が適した働き方となる人もいるだろう。
厚生労働省のWebページでは、労働契約の変更は契約法に則り「労働者と使用者が合意をすれば、労働契約を変更」できると記載。
つまるところ、正社員から派遣社員への変更を自ら希望する場合は、会社に伝え合意を取る必要がある。
正社員から契約社員になるには
- 生活の変化に合わせ、柔軟な働き方や雇用形態のために変えるケースが多い
- 正社員から契約社員になるには、会社に要望を伝え合意をとる必要がある
→【無料】レアな優良企業の求人が揃う、20代・第二新卒専門の転職エージェント「マイナビジョブ20's」に登録!
雇用形態の今後について
「雇用関係によらない働き方」とは?
働き手一人ひとりの能力を最大限に引き出しつつ、個人のライフプランを達成させる手段の一つとして、このような「雇用関係によらない働き方」が提唱され始めている。
一口に「フリーランス」といっても、働き方は多種多様だ。
フリーランスをメイン業務にしている個人事業主、会社員として働きつつ副業・兼業としてフリーランス活動をしている会社員など、さまざまなケースが存在する。
「雇用関係によらない働き方」の課題
継続的な雇用が約束されていないケースが多いため、中長期的な目測が立てにくいという特徴があるのだ。
始めた後に挫折しないためにも、「雇用形態によらない働き方」をする際は、上記のようなリスクがあることを十分理解しておこう。
「雇用関係によらない働き方」の傾向と注意点
-
雇用関係によらない働き方の潮流:
兼業・副業・もしくはメイン業務としてフリーランスで働く人が増加している -
注意点:
フリーランスは働き方が自由な反面、収入が不安定
→【無料】転職者満足度No.1!口コミ評価の高い転職エージェントなら「DODA」がオススメ
雇用形態によって働き方は変わる。そのため、転職やライフプランを考える際は「何のために、どのような働き方をするのが望ましいか」を再考する必要がある。
そのため、転職や雇用形態の変更を考える際は、雇用形態についての知識を十分に理解しておくべきだといえるだろう。
雇用形態の変遷をしっかりと追い、自分自身に合ったワークスタイルを身に付けてもらいたい。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう