HOMEビジネス 石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察

石野純也

2017/12/19(最終更新日:2017/12/19)


このエントリーをはてなブックマークに追加

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察 1番目の画像

 格安スマホ市場で、今、圧倒的な存在感を示しているのが、大手キャリアの「サブブランド」だ。調査にもよるが、ワイモバイルだけで、いわゆる格安スマホ市場で4割程度のシェアを取っていると見られ、他のMVNOの追随を許さない。

 これを追うのが、auのサブブランドであるUQ mobile。同社は2016年から2017年にかけ、料金プラン、端末ラインナップ、販売拠点などを大幅に強化し、シェアを伸ばしている。調査会社MM総研のデータによると、9月末時点での契約者数は60.2万回線で、MVNOのシェア5位に躍り出た格好だ。ワイモバイルを含めると、6位ということになる。

ワイモバイルのシェアは格安スマホ全体の4割程度

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察 2番目の画像

 では、なぜサブブランドにユーザーが集中するのか。1つには、大手ならではの安心感がある。ワイモバイルは、ソフトバンクが直接運営する、いわば“第4のキャリア“。

 そのため、販売拠点が厚く、ワイモバイルブランドを冠するショップだけで数は1000を超えている。家電量販店などの併売店を含めると、拠点は4000を超え、他の追随を許さない。タッチポイントの点で、すでに他社とは圧倒的な差がついているというわけだ。

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察 3番目の画像
全国で4000という販売拠点が、他の格安スマホの追随を許さない

 端末ラインナップについても、iPhoneを取り扱っているのは、他のMVNOにない強みだ。これはワイモバイルだけでなく、UQ mobileも同じ。

 さらにワイモバイルはAndroid Oneを、UQ mobileも国内メーカーを中心にしたAndroidのラインナップをそろえ、買いやすさを演出している。端末によっては割引もきっちりつくため、大手キャリアと同じ感覚で契約することができるのは強みだ。

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察 4番目の画像
iPhoneに加え、看板となるAndroid端末にも力を入れる。写真はワイモバイルの「Android One」として発売される冬春モデル

 一方で、コストを最低限まで抑えているMVNOと比べると、テレビコマーシャルの数も多く、店舗の運営費用もかさみがちだ。

 そのため、単純に料金プランだけを比較すると、MVNOよりは高い。大手キャリアと比べると安いため、両者の中間程度に収まっているといえるだろう。ワイモバイル、UQ mobileのどちらも、料金は2GB、1980円。MVNOの料金が、3GBで1600円程度であることを考えると、コストのぶん割高になっている。

 それでも契約者数が大幅に増えているのは、1000円、2000円の料金競争よりも、「大手キャリアよりも安く」「MVNOよりも分かりやすい」ところにユーザーが魅力を感じているからにほかならない。

 特に販売拠点が他を圧倒しているところは、購入のためのタッチポイントが多いだけでなく、対面サポートがそれだけ充実していることにもつながる。実際、ワイモバイルは、Android One導入に合わせ、「アンバサダープログラム」を拡充。Androidの知識が豊富な店員を、増強している。

 ただし、ユーザーとして契約する際には、注意も必要となる。1980円という打ち出しにはカラクリがあるからだ。どちらのキャリアも、1年間限定で1000円引きのキャンペーンを展開しており、2年目からは2980円からに、料金は上がってしまう。2GBのデータ容量も、基本的には2年間限定。2年過ぎた時点で、機種変更するなりしてキャンペーンを延長しないと、データ容量は最低1GBからに下がる。

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察 5番目の画像
2年目からは、料金が1000円高くなる

 また、ワイモバイル、UQ mobileともに、いわゆる2年契約が必要な点にも、注意が必要だ。MVNOで主流なのは、最低利用期間と呼ばれ期間拘束で、たとえば同期間が1年の場合、1年経過後はいつ解約しても、違約金は取られない。

 これに対し、ワイモバイルやUQ mobileの2年契約は、大手キャリアと同じで、2年後に自動更新がかかる。MVNOのような、好きなときに入って、いつでも解約できる手軽さはないといえるだろう。この点で、仕組みは大手キャリアに近い。

石野純也のモバイル活用術:サブブランド人気の理由&忘れがちな“落とし穴”を考察 6番目の画像
実は2980円からという料金も、2年縛りとセットで提供されているもの。自動更新がかかる仕組みは、大手キャリアに近い

 確かに知名度は高く、安心感もあるが、ユーザー側である程度設定などができれば、他の選択肢も存在する。

 サブブランドを選ぶときには、こうしたメリット、デメリットを天秤にかけておくようにしたい。


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード