HOMEイベント au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう

au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう

神戸紅実子

2017/07/21(最終更新日:2017/07/21)


このエントリーをはてなブックマークに追加

au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう 1番目の画像
 山手線有楽町駅からほど近い場所にある「GOOD DESIGN Marunouchi」。ここでKDDIは、7月21日から31日まで「ケータイの形態学 展」を開催している。

 同展は、「au Design project 」15周年を記念したものだ。ケータイの歴史やデザインの変遷などをテーマに沿って見ることができる。

 約70点におよぶプロダクトデザインやカタログ、ポスターなどを見ながら、「このケータイ持ってた!」「こんなデザインのケータイがあったんだ!」と「au Design project」15年の歩みを堪能してはいかがだろう。

「デザインケータイ」の歴史を知る

au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう 2番目の画像
 「au Design project」は、携帯電話にデザインの変革をもたらすべくスタートした。2003年には第1弾の製品として「INFOBAR」が発表された。

 「ケータイの形態学 展」はそんな「au Design project」の15周年を記念して開催される。

 展示の前半では、「手が好きな形態 デザインケータイの誕生と終焉」と称し、2001年から2011年にかけての「デザインケータイ」を見ることができる。

 2001年5月に発表された、コンセプトモデル「info.bar」を見られるのも、このコーナーだ。2000年代はじめと言うと、筆者はまだ10代。ケータイについて十分な知識があった訳ではないが、親から持たされたケータイは「電子機器」というイメージが強かった。

 おしゃれなものが欲しい年頃だったので、ケータイにもデザイン性を求めたが筆者の周りにはまだそういったケータイはなく「まぁ電話とメールができればいいか」という思いに落ち着いたのを覚えている。
au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう 3番目の画像
 そんな時代に「デザインケータイ」の原型として「INFOBAR」は作り上げられた。展示を見ていくと、コンセプトモデル「info.bar」が発表されたのが2001年5月、「INFOBAR」のデビューが2003年10月と、実際のデビューまで2年半を要したことがわかる。

 「デザイン性の高いケータイがあればな……」というニーズがある一方、それを製品化するまでにさまざまなハードルがあったことが伺えた。
 
 ほかにも、当時のライフスタイルやニーズに合わせてデザインされたケータイを見られる。さまざまなデザインのケータイを見ながら、「これは欲しかったデザインだ!」「こんなデザイン構想もあったんだ」と、「デザインケータイ」の歴史を感じてみよう。

“アートなケータイ”を感じてみよう

au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう 4番目の画像
 続いて目を引くのが「ここは美術館?」と言ってしまいそうなケータイの数々。
「ケータイの形態学 展」では、草間彌生さんをはじめとしたアーティストがデザインしたケータイも展示されている。

 普段私たちは美術館でアート作品を“見る”ことが多い。しかし、ここでは日常品として“使う”ことが想定された“アートなケータイ”も見ることができる。

 アート作品でありながら、耐久性や品質基準といった、一般的なケータイに設けられているのと同等のハードルをクリアしているのは、なかなか感慨深い。
 
 「自分だったらこの“アートなケータイ”をどう使うかな?」そんな想像をしながら、ケータイという“日常”に入り込んだアートを見るのもよいだろう。

スマホ黎明期のオリジナルデザイン

au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう 5番目の画像
 これまでケータイの歴史やデザインを見てきたが、auが企画・デザインしたスマートフォンの変遷も見て取れる。

 スマホ黎明期に発表されたもののひとつが、「INFOBAR C01」だ。「スマホの横幅は60mmを超えるのが当たり前」という風潮のなか、手で気持ちよく握れるようにと横幅を52mmにまで収めたのが印象的。
 
 「INFOBAR」特有のタイルキーを残したことで、指先の記憶でキーを打つことも可能だ。スマホの良さは残しつつ、携帯電話の「持ちやすさ」や「文字の打ちやすさ」が生きたモデルと言える。



“繋がりすぎない”という選択

au Design projectの15年がわかる「ケータイの形態学 展」に行ってみよう 6番目の画像
 展示の後半で紹介されているのは、コンセプトモデル「SHINKTAI」だ。「SHINKTAI」は、なんと構造的に“SNSができない”ようになっている。

 我々の生活のなかで、いまや切っても切り離せないものとなりつつあるSNS。自分の投稿に「いいね!」をもらうことで、承認欲求が満たされる一方、“繋がりすぎている”環境に疲れてしまうことも事実だ。

 「SHINKTAI」は、そんな“繋がりすぎている”関係を見直し、心に静けさをもたらしてくれる。SNS切断機能のほか、一部の人しか登録できないアドレス帳、27枚だけ撮影できるカメラなどを搭載。忘れかけていた“静けさ”を取り戻してくれる「SHINKTAI」は、新時代ならではの存在と言える。

 さまざまなデザインのケータイが一堂に揃う「ケータイの形態学 展」。革新的なデザインに胸がときめいたケータイ、見ているだけで楽しい“アートなケータイ”など、ケータイのさまざまな顔を楽しんでみよう。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード