

1月20日(現地時間)アメリカに新しいリーダー、トランプ大統領が誕生した。世界中の注目が集まった就任式。
そこで今回、世界の政治を取り仕切るリーダーたちに注目し、トランプ氏を筆頭にG20参加国のリーダーたちのプロフィールをまとめてみた。
知ってて当然? G7参加国のリーダーたち
アメリカ:ドナルド・ジョン・トランプ

生年月日:1946年6月14日 (70歳)
政党:共和党
任期:2017年1月20日〜
政策方針:TPP離脱やオバマケア撤廃、イスラム教徒の入国禁止など数多くの過激な政策方針を掲げ、アメリカ孤立主義の思想をもつ。
「アメリカを再び偉大な国へする」と発言するトランプ氏。今後、世界は大きな転換期を迎えることになるだろう。
政党:共和党
任期:2017年1月20日〜
政策方針:TPP離脱やオバマケア撤廃、イスラム教徒の入国禁止など数多くの過激な政策方針を掲げ、アメリカ孤立主義の思想をもつ。
「アメリカを再び偉大な国へする」と発言するトランプ氏。今後、世界は大きな転換期を迎えることになるだろう。
イギリス:テリーザ・メアリー・メイ

生年月日:1956年10月1日(60歳)
政党:保守党
任期:2016年7月13日〜
政策方針:マーガレット・サッチャー氏に次ぐイギリス史上2人目の女性首相。「氷の女王」とも呼ばれ、政治家同士の馴れ合いを嫌う。
公平性を復活させ格差の解消、今までより富を幅広く多くに配分することも目標に掲げている。
イギリスの資本主義は行き過ぎた状況だとし、改革を押し進める。オシャレ好きとして知られる。
政党:保守党
任期:2016年7月13日〜
政策方針:マーガレット・サッチャー氏に次ぐイギリス史上2人目の女性首相。「氷の女王」とも呼ばれ、政治家同士の馴れ合いを嫌う。
公平性を復活させ格差の解消、今までより富を幅広く多くに配分することも目標に掲げている。
イギリスの資本主義は行き過ぎた状況だとし、改革を押し進める。オシャレ好きとして知られる。
フランス:フランソワ・ジェラール・ジョルジュ・ニコラ・オランド

生年月日:1954年8月12日 (62歳)
政党:社会党
任期:2012年5月15日〜
政策方針:就任時の公約として、失業率の改善と景気の回復を最優先の課題としてきたオランド大統領。
しかし、失業率は4年経つ今も改善されず、支持率はフランス史上最低を更新。今年行われる大統領選の再選は見送る意向を示している。ジャン・レノにも少し似ている。
フランスは首相も存在し、大統領からの指名を受け誕生する。2017年現在、社会党のベルナール・カズヌーヴ氏が務めている。
政党:社会党
任期:2012年5月15日〜
政策方針:就任時の公約として、失業率の改善と景気の回復を最優先の課題としてきたオランド大統領。
しかし、失業率は4年経つ今も改善されず、支持率はフランス史上最低を更新。今年行われる大統領選の再選は見送る意向を示している。ジャン・レノにも少し似ている。
フランスは首相も存在し、大統領からの指名を受け誕生する。2017年現在、社会党のベルナール・カズヌーヴ氏が務めている。
ドイツ:アンゲラ・ドロテア・メルケル

生年月日:1954年7月17日 (62歳)
政党:ドイツキリスト教民主同盟
任期:2005年11月22日〜
政策方針:難民の受け入れを積極的行い、多くの移民を受け入れる。
さらにドイツの経済状況はここ数年非常に良い。失業率は他のユーロ圏のおよそ半分。政治手腕が評価され現在の任期は3期目。
「ドイツのお母さん」と形容もされ、4期目の続投も視野に入れている。
今回就任したトランプ大統領のナショナリズムな思想とは対局の考えのメルケル首相。
トランプ氏の当選は思わぬ誤算だったかもしれない。ドイツとアメリカの今後の関係に注目だ。
ドイツの国家元首は大統領が持つとされているが、実験は首相が握っている。大統領には2012年からヨアヒム・ガウク氏が務めている。
政党:ドイツキリスト教民主同盟
任期:2005年11月22日〜
政策方針:難民の受け入れを積極的行い、多くの移民を受け入れる。
さらにドイツの経済状況はここ数年非常に良い。失業率は他のユーロ圏のおよそ半分。政治手腕が評価され現在の任期は3期目。
「ドイツのお母さん」と形容もされ、4期目の続投も視野に入れている。
今回就任したトランプ大統領のナショナリズムな思想とは対局の考えのメルケル首相。
トランプ氏の当選は思わぬ誤算だったかもしれない。ドイツとアメリカの今後の関係に注目だ。
ドイツの国家元首は大統領が持つとされているが、実験は首相が握っている。大統領には2012年からヨアヒム・ガウク氏が務めている。
イタリア:パオロ・ジェンティローニ・シルヴェーリ

生年月日:1954年11月22日(62歳)
政党:民主党
任期:2016年12月12日〜
政策方針:政権の安定性に重きを置き、景気対策を始め、重要課題を数多く抱えていた前政権の政策を引き継ぐ考えとしている。
今後、共通移民政策と成長を重視した経済政策の実施をEUに求める意向だ。
政治的主導権は共和国閣僚評議会議長(首相)のジェンティローニ氏が握るが、大統領も存在しセルジョ・マッタレッラ氏が現職を務める。
イタリアの大統領は日本で言う国家元首の立場に当たる。
政党:民主党
任期:2016年12月12日〜
政策方針:政権の安定性に重きを置き、景気対策を始め、重要課題を数多く抱えていた前政権の政策を引き継ぐ考えとしている。
今後、共通移民政策と成長を重視した経済政策の実施をEUに求める意向だ。
政治的主導権は共和国閣僚評議会議長(首相)のジェンティローニ氏が握るが、大統領も存在しセルジョ・マッタレッラ氏が現職を務める。
イタリアの大統領は日本で言う国家元首の立場に当たる。
カナダ:ジャスティン・トルドー
生年月日:1971年12月25日(45歳)
政党:自由党
任期:2015年11月4日〜
政策方針:人種・宗教・性別の多様性(ダイバーシティー)とその包括(インクルージョン)の実現を目指す。
閣僚の男女比を5:5に、さらにゲイという性的ハンディを持つ人を、大蔵省大臣に任命するなど就任時から公約を体現している。
スポーツ万能な一面もあり、自身が選手としてボクシングのチャリティーマッチに出場した経験を持つ。イケメンなことからファンも多い。
政党:自由党
任期:2015年11月4日〜
政策方針:人種・宗教・性別の多様性(ダイバーシティー)とその包括(インクルージョン)の実現を目指す。
閣僚の男女比を5:5に、さらにゲイという性的ハンディを持つ人を、大蔵省大臣に任命するなど就任時から公約を体現している。
スポーツ万能な一面もあり、自身が選手としてボクシングのチャリティーマッチに出場した経験を持つ。イケメンなことからファンも多い。
日本:安倍 晋三
生年月日1954年9月21日(62歳)
政党:自由民主党
任期:2006年9月26日〜2007年9月26日、2012年12月26日〜
政策方針:第二次安倍内閣以降、総理の名を冠した一連の経済政策アベノミクスは外せないだろう。
在任期間は歴代4位の長期政権となっている。歴代最長政権への期待もされている。
政党:自由民主党
任期:2006年9月26日〜2007年9月26日、2012年12月26日〜
政策方針:第二次安倍内閣以降、総理の名を冠した一連の経済政策アベノミクスは外せないだろう。
在任期間は歴代4位の長期政権となっている。歴代最長政権への期待もされている。
全部知ってたら? G20のリーダーたち
ロシア:ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン
生年月日:1952年10月7日(64歳)
政党:無所属
任期:2000年5月7日〜2008年5月7日、 2012年5月7日〜
政党:無所属
任期:2000年5月7日〜2008年5月7日、 2012年5月7日〜
政策方針など:日本との間には北方領土問題など、課題を抱えているのが現状だ。近年注目なのは、ウラジオストクや沿海地方の7地区などを自由港化する可能性を提案したことだろう。もし実現することになれば、極東での貿易が活発になることは間違いないだろう。
中国:習 近平
生年月日:1953年6月15日(63歳)
政党:中国共産党
政党:中国共産党
任期:2013年3月14日〜
政策方針など:対米協調を基軸とする外交政策が見受けられる中国だが、トランプ氏がアンチチャイナなだけに今後米中関係に注目が集まる。
韓国:朴 槿恵(職務停止中)
生年月日:1952年2月2日(64歳)
政党:セヌリ党
任期:2013年2月25日〜2016年12月9日
政策方針など:韓国初の女性の大統領。就任当初掲げていたマニフェストは虚構性が高いと当初から不安視する人の声があった。国民の予想は不運にも的中。経済政策はことごとく失敗に終わった。2018年の冬季五輪開催にも暗雲が立ちこめている。
韓国:黄 教安(代行)
生年月日:1957年4月15日(59歳)
政党:セヌリ党
任期:2016年12月9日〜
政策方針など:大統領だった朴 槿恵氏が一連の騒動で職務停止中のため代行を務めている。
インド:ナレンドラ・ダモダルダス・モディ
生年月日:1950年9月17日(66歳)
政党:インド人民党
任期:2014年5月26日〜
政策方針など:モディ首相にはグジャラート州首相時代の経済的手腕の高さから、「行政の魔術師」と称されている。しかし、モディノミクスと呼ばれる経済政策はあまり具体性がなく、実現保障がないと不安の声が挙っている。インドには首相の他に大統領も存在し、プラナブ・クマール・ムカルジー氏が2012年から就任。
南アフリカ:ジェイコブ・ズマ
生年月日:1942年4月12日 (74歳)
政党:南アフリカ共産党
任期:2009年5月9日〜
政策方針など:就任時のマニフェストとして、雇用対策や教育インフラの拡充、アフリカ諸国でのパートナーシップ強化などを掲げていた。しかし、現在公費流用などの汚職が浮上しており、辞職をもとめる数千人規模のデモが起こり、支持率が低下している。
サウジアラビア:サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール=サウード
生年月日:1935年12月31日(81歳)
政党:絶対君主制国家のためサルマーン氏が国家元首であり首相
任期:2015年1月23日〜
政策方針など:前国王の死に伴い、国王兼首相へと就任。王政の安定と石油政策、アメリカを中心とする諸外国との協力的な関係の継続を押し進める。
オーストラリア:マルコム・ブライ・ターンブル
生年月日:1954年10月24日(62歳)
政党:自由党
任期:2015年9月15日〜
政策方針など:共和制の導入を支持するのと同時に、「真の意味でリベラルな政府」を目指すと2015年の会見で語っている。
インドネシア:ジョコ・ウィドド
生年月日:1961年6月21日(55歳)
政党:闘争民主党
任期:2014年10月20日〜
政策方針など:庶民派の首相として度々アメリカのオバマ前大統領と比較されることがある。近年では中国手動のアジアインフラ投資銀行への参加表明や海洋国家構想を押し進めるべく中国との関係を深めている。
ブラジル:ミシェル・ミゲル・エリアス・テメル・ルリア
生年月日:1940年9月23日(76歳)
政党:ブラジル民主運動党
任期:2016年8月31日〜
政策方針など:2017年現在ブラジルは2億人を超える、世界大5位の人口を抱える大国へと成長している。しかし、治安の悪化や政府の腐敗が問題視されており、「ブラジルでもっと悪質なマフィアは政府」とまで揶揄されることも。現在は財政再建を最優先課題に政治が成されている。テメル大統領の妻は元モデル出身で、43歳年下だ。
政策方針など:2017年現在ブラジルは2億人を超える、世界大5位の人口を抱える大国へと成長している。しかし、治安の悪化や政府の腐敗が問題視されており、「ブラジルでもっと悪質なマフィアは政府」とまで揶揄されることも。現在は財政再建を最優先課題に政治が成されている。テメル大統領の妻は元モデル出身で、43歳年下だ。
アルゼンチン:マウリシオ・マクリ
生年月日:1959年2月8日(57歳)
政党:共和国提案
任期:2015年12月10日
政策方針など:対外責務の返済が最優先課題と言われるアルゼンチン。経済の自由化や汚職撲滅などビジネス寄りの政策を打ち出すことを公約に与党候補を破り当選。依然GDPはマイナスだが、以前より若干の改善が見られている。
メキシコ:エンリケ・ペニャ・ニエト
生年月日:1966年7月20日(50歳)
政党:制度的革命党
任期:2012年12月1日〜
政策方針など:汚職や経済政策に課題のある政府を民主的かつ近代的な政治を約束。麻薬・暴力への取り締まり強化も公約としている。一時は犯罪数が減少したが、現在は再び犯罪数が増加している。さらには収賄疑惑が発覚。国民の不信感が高まっている。
トルコ:ビナリ・ユルドゥルム
生年月日:1955年12月20日 (61歳)
政党:公正発展党
任期:2016年5月22日〜
政策方針など:議院内閣制から大統領制への移行が最重要課題とし、昨年5月、事実上の大統領制へ移行を果たしたトルコ。国内ではエルドアン大統領への権力の集中を不安視する声が挙っている。
EU:ドナルド・フランチシェク・トゥスク
生年月日:1957年4月27日(59歳)
政党:欧州人民党
任期:2014年12月1日〜
政策方針など:穏健な保守主義かつ自由主義的な政治方針が一貫してみられる。大のゲーム好きとしても知られる。
以上がG20参加国のリーダーたちのプロフィールである。
トランプ大統領就任で、世界政治に変革が起きる可能性が高いと言われているだけに彼らの情報はしっかりインプットしておきたいところだ。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう