出典:www.whisky-drinker.com
「お酒に弱い人」「お酒が飲めない人」は、単純に自分の体質だと思っている人もいるだろう。実は、人種によってお酒に強い、弱いといったものがあるのだ。海外に行ったときに「お酒が飲めない」と言って、驚かれたことはないだろうか。これは、“お酒に弱い人がいる”という認識が世界共通ではないからである。
日本人の約半数がお酒に弱い!
日本人は人種的に“モンゴロイド”に分類される。他に、白人は“コーカソイド”、黒人は“ネグロイド”に分けられ、“モンゴロイド”は最もお酒に弱いとされている。
「アルコールに強い人」とされている割合
- コーカソイド(白人)— 100%
- ネグロイド(黒人)— 100%
- モンゴロイド— 56%
何故、“モンゴロイド”はアルコールに弱い?
出典:www.mycity-web.com お酒に弱くなる原因はALDH2の活性度合いに関わっている。ALDH(アルデヒド脱水素酵素)という物質にはアセトアルデヒド(アルコールが肝臓の働きで変化したもの)が低濃度の時に働く「ALDH2」と、高濃度にならないと働かない「ALDH1」がある。
日本人の約半数は、生まれつき「ALDH2」の活性が弱い、または欠けている。このタイプはアルコール分解産物である有害なアセトアルデヒドを速やかに分解できないため、少量のアルコールでも酔いやすい。
ALDH2には3つの型があり、酵素の活性が強い人と弱い人、そして活性がまったくない人がいる。お酒に強い人は「アセトアルデヒドの代謝速度が速い活性型」を持ち、逆に「代謝速度の遅い低活性型」や「酵素活性がまったくない非活性型」を持つ人はお酒に弱い。自分がどの型を持っているのかは、親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせによって決定され、後天的に変わることはない。
そのため、強くなろうと無理な努力をするよりも、自分の体質を認識し、周囲の理解を得て、体質に応じた飲み方を守っていくことが大切だ。
突然変異的! 「ALDH2」の活性を失った“モンゴロイド”
はるか昔に、人類が黒人、白人、黄色人種に分岐した後、何故かモンゴロイド(蒙古系人種=黄色人種)の中に突然変異的に「ALDH2」の活性をなくしてしまった人が出現した。そして時代が経つにつれ、モンゴロイド系にはお酒に弱い人種が次第に増えていった。それ故、今日「ALDH2」低活性型(不活性型を含む)の存在はモンゴロイドの特徴となっているのだ。また黒人、白人には「ALDH2」低活性型はみられない。
モンゴロイドは昔、陸続きであったベーリング海を渡って、はるかアメリカ大陸にまで大旅行をし、移り住んだといわれている。このことは、アメリカ大陸先住民にモンゴロイド特有の「ALDH2」低活性型(不活性型を含む)が存在することからも裏付けられる。また、ALDH2の低活性型の割合はアジア圏が非常に高く、特に中国や日本をはじめをした特定の地域である東アジアの割合が高くなっている。
ALDH2の低活性型の割合
- ヨーロッパ系白人— 0%
- アフリカ系黒人— 0%
-
トルコ人— 0%
- アメリカ先住民— 0%から4%
- タイ人— 10%
- フィリピン人— 13%
- 中国人— 41%
- 日本人— 44%
“モンゴロイド”のための、簡単な英語フレーズ
出典:www.thefix.com モンゴロイドである日本人にとって、アルコールに強い人、弱い人がいるという認識は当たり前のことである。そのため、「あなたはお酒が飲めますか?」という質問は自然と出てくるだろう。
しかし、欧米やアフリカなどではそのような質問はあまりしない。「みんながある程度は飲める」ということが常識すぎで、わざわざ飲めるかどうかを聞いたりはしないのだ。換言すれば、「飲めない人はいない」と考えている。
そのため、モンゴロイド圏外の外国に行った時などは、自分でその旨を伝えられるようにしなければならない。そこで、簡単で役立つ英語フレーズを紹介したい。
「全く飲めない」人
「少しも飲めない」そんな人はハッキリと断る
-
I don’t drink.(私はお酒を飲みません)
※自分の意思として「飲まない」ことを選択していることを表す。強い表現かもしれないが、断固として飲みたくない人におすすめ。 -
I’m the designated driver.(今日は運転役です)
※都心の場合は車社会なので、飲みに行くときは友達一人がお酒を飲まずに皆の運転役になる。これを「Designated driver」という。お酒を勧められて断りたい場合、このフレーズを言えば、それ以上勧められることはないだろう。 -
I’m not much of a drinker.(あまり飲む方じゃないんです)
※「飲むタイプの人間でない」ということを表せるので、非常に使いやすい表現。
「苦手、弱い」人
お酒に弱い人必見、ナチュラルな英語フレーズ
-
I get drunk easily.(簡単に酔っぱらってしまいます)
※「簡単に」「あっけなく」を表す“easily”を使うことで、少量のアルコールであっという間に酔っぱらってしまうことを表現できる。 -
I’m a lightweight.(すぐに酔います)
※「lightweight」この表現はボクシングのライト級からきている。 -
I’m a cheap date.(私はあまり飲めません)
※女性限定になってしまうが、お酒があまり飲めない=デートに行っても男性があまり奢らなくていいので“cheap date”となる。ユーモアのある英語表現。
「たしなむ程度」の人
社交の場で使える、“付き合い程度”に飲むお酒
-
I only drink socially.(お付き合いでしか飲みません)
※「社交を目的とした」という意味もある“social”の副詞“socially”を使えば、「普段は飲まないけど社交の場では飲む」というスタンスを表現できる。自分から進んで飲まない人、お付き合い程度に飲む人にピッタリである。 -
I’m an occasional drinker.(たしなむ程度です)
※アルコールの摂取量がコントロールできている印象があり、比較的大人な回答。 -
I only drink occasionally.(たまにしか飲みません)
※「時々」「たまに」を意味する“occasionally”は、たしなむ程度に飲むというスタンスを表すことができる。アルコールの摂取量がコントロールできている印象がある。
お酒に「強い/弱い」=“strong/weak”ではない
日本語では、お酒を飲めるかどうかの表現として「強い/弱い」を使うが、そのままの感覚で“I’m strong.”や“I’m weak.”と言っても、意図している内容にはならない。これではただ「自分は強い/弱い」と主張していることになってしまう。アルコールに関する内容になっていないので注意しよう。
そこで、主語をお酒にすると、「アルコールの度数が強いかどうか」を表現することができる。
・This drink is too strong.(この飲み物は強すぎる)
・I don’t like this cocktail. This is weak.(このカクテル好きじゃない、弱いね)
アルコール度数を言いたい時は“storng”か“weak”を使うと覚えておこう。また、強い飲み物を“hard”英語で表現することもできる。
“お酒を飲めない人がいる”という認識があまりない国で飲酒の機会があるとき、遠慮がちに断ると外国人にその旨が伝わらない場合が非常に多い。そのため、自分の意思を先にしっかりと伝えたり、少しユーモアを入れて話すことにより、相手も快く理解を示してくれるだろう。お酒が飲める人も、苦手な人も、誰もが楽しめる酒席にしたいものだ。
アルハラに悩んでない?社風が合わないと感じたら「パソナキャリア」
楽しいはずの会社の飲み会が、アルハラを受けて苦痛だという人もいるだろう。アルハラに悩んだら、考え込まずに転職をすることをおすすめしたい。
業界トップクラスの求人数を誇る「パソナキャリア」なら、プロのアドバイザーが転職を最後までしっかりサポートしてくれる。
「もっと穏やかで真面目な会社がいい」「自由な社風がいい」「上昇志向をもって働ける会社がいい」など、さまざまな転職先への希望をアドバイザーが聞いて、転職の悩みも一挙に解決。
適性に応じた求人を提案してくれるため、企業ともミスマッチも防ぎやすいのだ。
自分に合った社風の会社を見つけることで、日々の仕事へのモチベーションも上がり、キャリアアップにも繋がりやすい。
飲み会がツライと感じる人は、一度「パソナキャリア」に登録してみるといいだろう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう