

スティーブ・ジョブズがこの世を去ってから、すでに4年の月日が流れた。スティーブ・ジョブズを失ってもなお、AppleはApple Music、Apple Watch、iPhone 6sなど、様々な商品を展開し世界を熱狂させ続けている。その原動力ともいうべき根底には、やはりジョブズのDNAが引き継がれているのだろう。
ジョブズの言葉は私たちビジネスパーンに活力と勇気を与えてくれる。そこで、今回は海外留学のEFの記事より、スティーブ・ジョブズが残したいくつかの言葉をご紹介する。同時に英語表現も一緒に勉強してしまおう。
Lesson1 関係代名詞「what」

You can’t just ask customers what they want and then try to give that to them. By the time you get it built, they’ll want something new.
訳:消費者に、何が欲しいかを聞いて、それを与えるだけではいけない。完成するころには、彼らは新しいものを欲しがるだろう。
Appleが世の中をあっと驚かせ続けているのは、常に一歩先を見た商品、サービスを開発しているからだ。調査やマーケティングももちろん重要だが、それだけでは現状把握に過ぎない。
この文章の中では、関係代名詞「what」が登場している。関係代名詞を使うことでより正確に物事を伝えることができる。例えば、今回の文章では、ask(尋ねる)の内容を説明するためにwhat〜と繋げている。
Lesson2 「Between A and B」:AとBの間に

Innovation distinguishes between a leader and a follower.
訳:イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。
イノベーションとは、その市場の中で常にリーダーである。言い換えると、模倣することでは、決して、リーダーにはなれないということだ。
Between A and B(AとBの間に)という意味。このフレーズは、ビジネスの場面でもよく登場する。
例えば、In order to fill the gap between our service and consumer needs.(私たちのサービスと消費者ニーズとのギャップを埋めるために)のように会議やプレゼンテーションの中でも使用する。ぜひ覚えておこう。
Lesson3 「if〜」:もし〜

If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
訳:もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?
スタンフォード大学の卒業式でジョブズが学生たちに贈った言葉の一節。自分が本当にやりたいこと、やるべきことを見出したとき、イノベーションを生み出す力がみなぎってくるのだ。逆に、情熱を持たないまま走り続けていては、いつまでたっても大成はしないということだろう。
この文章で登場する「if〜」(もし〜)を使うことで、比喩表現をつくることができる。相手に質問を投げかけたいとき、相手に条件を伝えるときによく使用する。
例えば、If you want the chocolate, you have to clean your room.(もし、あなたがそのチョコレートが欲しいなら、あなたはその部屋を掃除しなければいけない)といったように相手に条件を伝えることができる。色々な場面を想像して練習しよう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう