突然の自己紹介、挨拶、スピーチ、プレゼン…人前で話すことが苦手な人は少なくない。
プレゼンは準備がすべてと言われるが、どれほど資料で武装しようとも、それで話し方がうまくなるのかと言われるとそうでもない。なぜなのか。
原稿を用意すると下手なスピーチになる
人前で話すときに原稿は用意しない。これが鉄則だ。
原稿を読もうとすれば、文字通り正しく「読む」ことに意識が向く。丸暗記をすれば「覚えたことを言う」ことが目的になる。それでは意識は常に自分自身に向けられてしまっていることになる。
意識は聴衆に向けなければならない。自分自身ではなく、聴衆に向けて言葉を投げかけることで初めて、相手の胸を打つスピーチになる。そして、原稿にはないあなたの「たった今の言葉」こそ相手の胸に届くだろう。
タイトルだけを箇条書きに
かといって原稿を全く用意しないで人前に立つことも拷問に等しい。そこでこんな方法を提案しよう。それは小見出し(タイトル)だけを箇条書きにしておくことだ。
例えば、後輩が異動になった時に激励の挨拶を頼まれたとしよう。
①「何を伝えるのか」をひとつにしぼる
実は、話すのが苦手な人ほどよくしゃべる。言葉をたくさん使うことで相手に理解してもらおうなんてとんでもない間違いだ。たくさん伝えれば伝えるほど相手は混乱すると肝に銘じておこう。
送別会での挨拶なんて3分もあれば充分だろう。3分なら、伝えたいことはたったひとつで構わない。例えば「彼のコミュニケーション力の高さ」を激励の言葉に決めたとしよう。
そうしたら、「リーダーシップがある」「物覚えがいい」「整理整頓がうまい」など他の要素は決して持ち込まない。最初から最後まで「彼のコミュニケーション力の高さ」についてだけを話そうと強く意識することで、話が脱線することを防げるはずだ。
②「コミュニケーション力の高さ」を表すエピソードを探す
何を伝えるのかをひとつにしぼったら、今度はその話を具体的にしていこう。
「取引先の社長と初めて会ったその日に飲みに行っていた」「受付の女の子を“ちゃん”づけで呼んでいた」「先輩にタメ口をきいてもかわいがられる」など、彼のコミュニケーション力の高さを表すエピソードを探し出し、またその中からひとつにしぼる。ここでも色々なエピソードを持ち出さないことが重要だ。
「○○くん、この度はご栄転本当におめでとうございます。○○くんは本当にコミュニケーション力が高くて、私もうらやましいほどでした」と話をスタートさせてみよう。
③エピソードを具体的に
②で見つけた具体的なエピソードが、話の中心になる。
「私から○○くんへは、●●産業さんの担当を引き継ぎました。初めて彼が●●産業さんへ一人で訪問をした日、僕は気を揉みながら彼の帰りを待っていたのですが、彼が全く帰ってこないのです。気になって電話をかけると、社長と食事に行っているというじゃないですか」
と、この話にあなた自身の感じ方や、社長との会話のやりとりなどを交えながら具体的に伝えてみよう。
④そして締めの言葉
「○○くんのコミュニケーション力の高さを、私たちも見習い、継承していきたいと思います。新天地でのご活躍をお祈りしています」
あなたのキャラクターが許すなら、「もしいつか私の上司になられましたら、先輩の私のことをどうか引き立ててください。ついていきます!」というオチもおすすめしておこう。これで、シンプルで立派な挨拶の完成だ。
紙に書くのはこれだけ
コミュニケーション力の高さ
●●産業社長と会ったその日に飲み会
コミュニケーション力を継承する(私を引き立てて)
この3行だけを紙に書いて、これを見てイメージしながら話す練習を繰り返そう。すると、途中で多少間違えても立て直すことが可能になる。
決してセリフの全てを紙に書き起こさないこと。丸暗記してしまったらすべてが台無しだ。
彼が社長と飲み会に行っていた、まさにその日のことを思い返しながら聴衆に向けて言葉を投げかけてみよう。「すごくないですか?」「びっくりしますよねえ」と、聞き手に同意を求めるように。
スピーチする側と聞き手との一体感は、あなたが聞き手に視線と言葉を投げかけることで生まれる。原稿に目を奪われていては決して一体感は生まれないのだ。
そう、人前で話すコツは意外とシンプル。基礎的な考え方をマスターし、場数を踏めば誰でも必ず上達する。ぜひあなたもチャレンジしてみてほしい。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう