企画書・プレゼン資料・報告書――会社に入ると、様々な場面で「モノを書く」力が要求される。書く力がある人とない人では、この一つ一つの場面で大きな差が生まれてしまう。それほどまで、今の社会で書く力というのは重要なのだ。
しかし、書く力を意識して今まで勉強をしてきたという人は非常に少ない。そこで今回は、書く力を養うための「鉄板」とも言われている、バーバラ・ミントの『考える技術・書く技術』を紹介しよう。
コツは「ピラミッド構造」の考え方
一般的に「わかりやすい文章」というのは、論理的に成立していることが明確で、難解な言葉が少ないことを指している。本書では、論理的に成立している文章の書き方について触れられている。
中でも一番根幹にあるのが「ピラミッド構造」である。ピラミッド構造とは、物事を考える順序というのを、ピラミッドのように「階層分け」して考えるというものである。下で詳しい内容を説明していこう。
上の階層は下の階層を「要約」している
ピラミッドの階層といえば、上にいけばいくほど小さくなっていくものだ。本書ではそれを「考え方」に当てはめている。上の階層は下の階層のことを要約していて、そのさらに上の階層はまたさらに要約している、といった考え方だ。
こうすることで、上にいけばいくほど要約が大まかに、しかし大事なところはなくさずになされていく。そして一番上には、そのピラミッド全体の要約が出来上がるという仕組みだ。
「問い」で上の階層と下の階層をつなぐ
考えがまとまらないときは、下の階層から上の階層へと「要約」を重ねることで考えや文章を洗練させることが出来る。しかし逆に、考えに幅を持たせたいときにはどうすればいいのか。ピラミッド構造でいう、上の階層から下の階層へ下ろすという作業である。
そういうときは、上の階層に「問い」を投げかけてやる。「○○が大事だ」という文に対して、「なぜ大事なのか」「どう大事なのか」という問いを投げかけることで、下の階層に新たな考え方を持たせることが出来る。これを続けていくことで、考え方に幅を持たせることができるのだ。
本書は1999年に発刊されて以降、15年を超える年月もの間人々に「書き方」を教えてきた。少し理解の難しい内容となっているが、不変の技術である「書く」ということを、本書を通じて学んでほしい。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう