ビジネスメールでは、冒頭部に季節の挨拶を盛り込むのが一般的ですが、普段の生活ではまず「季節の挨拶」からメールの文面を作ることはありません。ですから、どのように書き始めればいいのかわからないという人も多いでしょう。ここでは、ビジネスメールにおける一般的な冒頭部の書き方と、実際に使える季節の挨拶の言葉について説明します。
ビジネスメールの冒頭部の書き方
ビジネスメールでは、多くの場合「拝啓」や「前略」などの頭語を最初に置いて、その次に季節の挨拶をすることになります。たとえば、新年早々に送るメールであれば以下のような書き出しになります。
「拝啓新春の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
上記の例の「新春の候」という部分が、季節の挨拶にあたります。「候」というのは時節や時季の意味があり、「桜花爛漫の候」と書けば、「桜の花が咲き誇る季節になりましたね」という意味になるのです。
実際に使うことができる季節の挨拶
では、実際にどんな言葉を使えばいいのか紹介します。いずれも、ここであげた言葉のあとに「○○の候」という形で使うのが慣例とされています。
1月:新春・頌春(しょうしゅん)・厳寒
2月:余寒・向春・晩冬
3月:陽春・早春・春和
4月:桜花爛漫・春暖・仲春
5月:晩春・薫風・新緑・若葉・薄暑
6月:入梅・長雨・向暑・初夏
7月:盛夏・真夏・仲夏・早星
8月:晩夏・残暑・暮夏・新涼
9月:初秋・白露・爽涼
10月:仲秋・秋涼・清秋・紅葉
11月:晩秋・初霜・向寒
12月:師走・寒冷・初氷・歳末
万能の省略語として「時下」がある
季節の言葉のところが「時下」となっているビジネスメールも少なくありません。「時下」というのは「このごろ、最近」という意味で、季節の言葉を省略し、置き換えて使う言葉です。これは、どのような季節でも使えますから、大変便利な言葉といっていいでしょう。ある程度親しいビジネスパートナーや、頻繁にメールを送る得意先などであれば、「時下」を挨拶の文章に使ってもかまいません。
ここでは、一般的なビジネスメールでの季節の挨拶の仕方を紹介しました。季節感あるビジネスメールの挨拶は、丁寧な印象を相手に与えることでしょう。細やかな気配りをすることで、ビジネスを効果的に進めていきましょう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう