HOME疲れをコントロールしたい人必見『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』

疲れをコントロールしたい人必見『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』

Haruka Sato

2014/12/19(最終更新日:2020/09/30)


このエントリーをはてなブックマークに追加

首や手の疲れが抜けずに困っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、裴英洙氏の著書『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』から、疲れのコントロール方法をご紹介します。

毎日の疲れをその日のうちに解消したい人は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容をざっくり説明
  • 「疲れを翌日に持ち越さない」ことが重要
  • 疲れのコントロール方法3選
  • 疲れたときにおすすめの食事

 

仕事のパフォーマンスを上げるためにも「疲れを翌日に持ち越さない」ことが重要 

「毎日仕事でヘトヘトに疲れて、休日は寝るだけ……」という人も多いのではないでしょうか。

医師・経営者・コンサルタントである裴英洙氏によれば、「疲れない体は存在しないが、自分の体の声を聞くことで疲れはコントロールでき、仕事のパフォーマンス向上も狙える」と伝えています。

疲れをコントロールすることで、休日を楽しむ余裕を作るだけではなく、仕事のパフォーマンスを向上させられます。上手に疲労を管理していきましょう。

 

『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』から学ぶ疲れのコントロール方法

疲れをコントロールすると様々な利点があることをご紹介しました。

では、どのようにして疲れをコントロールするのでしょうか。

以下では、『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』から学ぶ疲れのコントロール方法をご紹介します。

 

1:休息ありきで予定を立てる

疲れをコントロールする1つ目の方法は、休息ありきで予定を立てることです。

仕事に一生懸命な人は、空き時間に次々と予定を入れてしまいがちです。休憩を挟むことなしに働き続けると、慢性的な疲労となって体に疲れが溜まってしまいます。

体に疲れを溜めないために大切なのが、意識的に休息もスケジューリングすることです。1日の予定であれば、就業時間を3区切りにし、各時間の終わりには必ず休息時間を設けることを裴氏は提案しています。

ゆっくりコーヒーを飲むことや、しばらく目を休めるなどの小さなことでもかまいません。

仕事が立て込んでいるときこそリフレッシュできる時間を確保することが、仕事の成果にも繋がります。

また、休むことに罪悪感を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

大人が集中していられる時間は、90分だといわれています。人間は機械ではないので、長時間続けて仕事をしようと思っても難しいものです。

効率よく仕事をするためにも、休憩を挟むことは大事です。

自分のためにも、仕事を効率的に進めるためにも、休息を取りながら仕事をしましょう。

 

2:ストレスと上手に付き合う

疲れをコントロールする2つ目の方法は、ストレスと上手に付き合うことです。

裴氏は、「ストレスへの適応は免疫の仕組みと似ている」と言います。一度できれば抵抗力となり体を強くする「免疫と」同じで、適度なストレスは心身ともに自分を高めるきっかけとなると裴氏は伝えています。

ストレスは全て悪いもので、なるべく解消しないといけないと思っている人もいるのではないでしょうか。実は、ストレスには、快ストレスと不快ストレスの2通りのストレスがあります。

適度なストレスというのは、快ストレスのことです。体や心に不調を与えてしまう、不快ストレスは解消するように心がけましょう。

ストレスの解消方法は、趣味に没頭したり、ジムに行って体を動かしたり、誰かに話を聞いてもらったりする方法があります。自分に合ったストレス発散方法を見つけてみましょう。

また、ストレスを溜めがちな人は、仕事を先送りにする傾向があるといわれています。先送りにすることで一時的に回避しても、心の片隅には「やらなくちゃ」という意識があるため100%の解放感は得られず、むしろストレスは増幅してしまうのです。

ストレスと上手く付き合うためには、「今すぐ」という行動習慣をつけるのがポイントです。嫌な仕事には、あえて「今すぐ」取り組むようにすることで、ストレスを感じる期間は短くなり、「行動力のある人」という評価にも繋がります。

 

3:カラダ手帳で体調を「見える化」する

疲れをコントロールする3つ目の方法は、カラダ手帳で体調を「見える化」することです。

疲れの種類や限界は人それぞれです。自分の疲れのキャパシティは、自分で把握するしかありません。自分の疲れを把握するために裴氏が勧めるのは、「カラダ手帳」をつけることです。

カラダ手帳とは、1日の体調を自分の感覚で◎、◯、△、×のどれかで記し、「寝不足、遅刻」など仕事と体調に関する短いコメントを書くだけのものです。

メモ程度のものであっても、「体調の見える化」を行うことで、体のメンテナンスをすべきタイミングがわかり、健康への意識も向上します。カラダ手帳を継続することで、今の疲れを解消するにはどの程度の休息が必要なのかもわかるようになります。

疲れが慢性化し、毎日「×」が続くようなら、環境や自分自身を改善する必要があるでしょう。

カラダ手帳をつけることによって、改善すべき環境と向き合うこともできるようになります。

 

疲れたときにおすすめの食事

仕事に疲れすぎて、ご飯を食べる余裕がないという人もいるのではないでしょうか。

食事は、健康に生きるための大切な要素です。疲れていても、なるべく食事を摂るようにすることをおすすめします。

手の疲れや足の疲れなどの肉体的疲労には、豚肉や豆腐、ネギが効果的です。

また、精神的な疲労の場合は、野菜や果物を多く摂るようにしましょう。

 

最高のパフォーマンスを出せるように疲れはその日のうちに取り除こう

本記事のまとめ
  • 休息ありきで予定を立てる
  • ストレスと上手に付き合う
  • カラダ手帳で体調を「見える化」する

本記事では、『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』という本から、自分で疲れをコントロールする方法をご紹介しました。

本書では、医師の視点とビジネスパーソンの視点を兼ね備えた「疲れからの回復法」が他にも多く紹介されています。

もっと健康に仕事を楽しみたい人は、本書を一読してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード