

ビジネスにおいて、営業先や取引先と関係を構築することは重要なこと。
営業の現場などの「年末年始の挨拶回り」は良好な関係を築くだけでなく、ビジネスチャンスにもなる絶好の機会だ。
今回は、年末年始の挨拶回りにおける注意点とマナーについて紹介したい。
年末年始の挨拶回りで注意したいポイント3つ

まずは年末と年始、どちらの挨拶回りにも共通する注意点について見てみよう。
年末年始の挨拶回りで注意すべきこと①:事前に上司の確認をとる
年末年始の挨拶回りは普段の挨拶回りとは違い、上司を帯同する場合もある。
年末年始の挨拶回りを行う際には、一人で行くべきか、帯同してもらうべきなのか確認しよう。
もし上司が帯同する場合は、自分と上司の日程をすり合わせる必要がある。帯同してもらうべきか否かは早めに確認しておいてほしい。
年末年始の挨拶回りで注意すべきこと②:営業日の確認を怠らずに行う
年末年始は、なるべく早めに会社の営業日の確認をしておこう。
次に紹介する「年明けの挨拶回りマナー」でも触れるが、挨拶回りをする際には事前にアポイントメントをとる必要がある。
バタバタと慌ただしい年末年始は、取引先の営業日を聞いてからアポイントメントの日程や時間を決めよう。
年末年始の挨拶回りで注意すべきこと③:挨拶だけで終わらない工夫を
年末年始の挨拶回りといえども、営業の仕事であることには変わりない。
「相手の困っていることを聞き出す」という営業の基本を忘れずに行うことで、新年から案件獲得に繋がるような話ができる可能性がある。
そのため、年末年始の挨拶回りでは、翌年の事業予定や今後の取引先の動向などを確認するなどの工夫をしてほしい。
挨拶だけで終わらないようにすることで、有意義な年末年始の挨拶回りになるはずだ。
年明けの挨拶回りで気をつけるべきマナー

年明けの挨拶回りマナー①:時期
年始の挨拶回りは1月7日までに済ませるのが理想だ。
とはいえ、一般企業の場合は三が日に営業していないところがほとんどだろう。担当者が有給を取得している場合や曜日の並びによっては、7日までに挨拶できない可能性がある。
もし7日までの挨拶が難しいときは、小正月である1月15日までには新年の挨拶回りを済ませたい。
また、挨拶回りではなく、通常通りに取引先やお客様とのアポイントを入れていたとしても、15日までは新年のあいさつをすることを心がけよう。
年明けの挨拶回りマナー②:玄関に入る前にコートなどは外しておく
ビジネスパーソンにとっては常識だが、基本的にコートや手袋、マフラーなどはオフィスのエントランスに入る前に外しておこう。
仮に親しい取引先であっても、れっきとしたビジネスの現場である。最低限のマナーを守って失礼のない振る舞いをしたい。
コートやマフラーなどの繊維がスーツについているかもしれないため、取引先のエントランスに入る前にはしっかりと払っておくことを忘れないでほしい。
ただし、雪が降っている日など、屋外で上着を脱ぐとスーツが汚れそうな場合には、エントランスの状況を見つつ臨機応変に対応したい。
年明けの挨拶回りマナー③:昨年中の感謝と、今年以降の更なる助力のお願いを伝える
新年の挨拶は、普段以上に言葉遣いには気を遣おう。年明けから相手に失礼な態度をとってしまっては、新たな案件は獲得できない。
下記の言葉を参考に、新年の挨拶回りを丁寧にしよう。
【取引先向け】新年・年始の挨拶例文
-
明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年明けの挨拶回りマナー④:手土産は食べやすく、日持ちするものを
手土産を持参する場合には、大人数でも食べやすいものを持っていこう。日持ちがして、個別包装のものなら安心だ。
また、会社の近所のお店で買ったと一目でわかるものは避けておこう。取り急ぎ用意したもの、という印象を与えかねない。
なお、最近では様々な観点から挨拶回りの手土産を受けない企業も増えてきている。自分の取引先がどのような習慣なのか、上司や先輩に聞いたり、普段から社風を把握しておいたりして、相手に気を遣わせないようにしよう。
年明けの挨拶回りマナー⑤:手土産は上座側に置く
もしも挨拶回りで相手から手土産をもらった場合、上座側に手土産を置こう。
取引先の厚意を無下にしないためにも、手土産は丁寧な扱い方をしてほしい。
年明けの挨拶回りマナー⑥:不在の時は「謹賀新年」を朱印した名刺を置いていく
年明けの忙しい時期は、担当相手の方が不在である場合も多い。
もしも担当者が不在であったら、「謹賀新年」を朱印した名刺を受付や代理の人に預けておこう。
「謹賀新年」入りの名刺の使い方については、下記記事を参考にしてみてほしい。
【新年の挨拶回り】「謹賀新年」入り名刺の使い方マナー|U-NOTE [ユーノート]
新年の挨拶回りをするときによく「謹賀新年」という印字やスタンプが押された名刺を持っていく人もいるが、正しい名刺の使い方ができているだろうか?今回は新年の挨拶まわりまでに知っておきたい、「謹賀新年」入りの名刺の正しい使い方のマナーを紹介していきたい。「謹賀新年」という文字が入った名刺の使い方は、新年の挨拶回りで担当者が不在だった場合に置いていく、というのが正しい使い方だ。名刺に「謹賀新年」という文
年明けの挨拶回りマナー⑦:アポなしで訪問した場合は30分程度で退出する
アポなしで新年の挨拶に伺った場合は、長くても30分ほどで切り上げよう。
先方が多忙である場合は玄関口のみでの挨拶にするなど、相手のことを気遣う必要がある。
アポイントメントをとってから訪問する場合でも、挨拶回りに要する時間は30分を目安にしてほしい。
年末年始の挨拶で気をつけたいことや、新年の挨拶回りのマナーについて紹介してきた。
年末年始の挨拶は礼儀であり、新たなビジネスチャンスの一つでもある。
年明けの挨拶をスマートにこなして、新たな一年のビジネスにつなげていこう。
関連記事
新年の挨拶はビジネスメールで!「年頭・年始の挨拶」の書き方と例文【社内・取引先】|U-NOTE [ユーノート]
正月休みが明けた「仕事始め」では、溜まっているビジネスメールに返信しなくてはならない。本記事では、お世話になった人や取引先に直接挨拶する際のマナーと新年・年始の挨拶メールの例文を紹介したい。年末年始のビジネスメールにはきちんと新年・年始の挨拶を織り交ぜて、礼儀正しく新たな1年をスタートさせよう。 本記事のまとめ 年
先方が「おっ」と目を引く、年末の挨拶メールの書き方・注意点:社内・社外・取引先向け|U-NOTE [ユーノート]
師走の字のごとく、バタバタと忙しい年末。通常業務をこなしながらも、社の内外で仕事でお世話になった方々には「年末の挨拶メール」を送らなければならない。年末の挨拶メールを送る際の注意点と例文をチェックして、多忙な中でもビジネスパーソンとして恥ずかしくない挨拶で1年を締めくくろう。まず、年末の挨拶メールを送るタイミング。同じ会社内の上司や先輩なら、年末の最終営業日の朝からお昼くらいまでに送ろう。相手が
【年賀状の文例】会社の上司に年賀状を送る前に知っておくべき書き方マナー|U-NOTE [ユーノート]
会社の上司に送る“年賀状”は、書き方のマナーが守れてこそ感謝の気持ちが伝わるもの。新年早々、お世話になっている上司に失礼がないように、上司へ年賀状を送る際の書き方、マナー、好印象を与えられる新年の挨拶、一言メッセージの文例などをチェックしておこう。上司へ送る年賀状の基本的な書き方マナーについて紹介する前に、そもそもの知識として知っておきたいのが「元旦」に年賀状を届けるための期日。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう