

仕事で事業内容などの説明をするときなどにうまく説明できないことってありませんか?こちらとしては、全力で伝えようとしているのに相手にうまく伝わらないときってありますよね。ここでは、そんな説明下手を克服するために池上彰の説得術を紹介していきましょう。
話のスタートとゴールを明確に
話の最初に明確に出発地と目的地を示すことによって、相手が理解しやすくなり、自分がその地図をつくる過程において話をうまくまとめることができます。
導入部分で話の出発地と目的地を示してあげましょう。そうすることによって、聞き手が聞きやすくなります。また、相手の理解度の手助けにもなりますし、まずは話し手側がスタートとゴールを明確に設定してあげましょう。
たとえ話をもちいる
「クリープのないコーヒーなんて、星のない夜空のようなもの」というフレーズがありました。Aが聞き手にとって馴染みのない情報の時に、Bというよく知っている話をたとえに使うことで、話を分かりやすくしているわけです。難しい話をする際には、たとえ話は非常に有効な手段です。
聞き手にとってわかりにくい専門用語を使うときには、たとえ話を用いてあげるといいでしょう。専門用語がわかっている人にとっては、説明を簡潔なものにしてくれる効果がありますが、その用語を知らない人にとってはただの負担でしかありません。
紙に書き出す
構成要素を羅列し、上手に配列・加工することによって話を作り上げていきます。書いたり話したりすることによって、話の内容を自分の中から一旦外に出し、「見える化」を行います。
説明する前に自分の中で考えていることを紙などに見える化してあげましょう。 見える化することによって、話すことも決まります。説明を過不足なく伝えることができるでしょう。
間のとり方
落語のテープを聴いたりするのも、勉強になります。言いたいことがあると、つい早口になりがちです。滑舌をよくするには、口を大きく開いて、遠くにいる人に向かって、しっかり聞こえるように、ゆっくりしゃべることです。
説明下手の人によくありがちなことが、一生懸命に伝えようとして早口になってしまうことです。そのためには、落語のテープを聴いたりして間のとり方を覚えましょう。タイミングよく間をとることで、説明がわかりやすいものになりますよ。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう