HOMEビジネス 【祝電の宛名書きの注意点】新入社員が押さえておくべき必要最低限のビジネスマナー

【祝電の宛名書きの注意点】新入社員が押さえておくべき必要最低限のビジネスマナー

Shingo Hirono

2014/05/28(最終更新日:2014/05/28)


このエントリーをはてなブックマークに追加

【祝電の宛名書きの注意点】新入社員が押さえておくべき必要最低限のビジネスマナー 1番目の画像
by 油甲桂
 結婚式や昇進祝いなど、社会人になると、祝電を送る機会は多々あると思いますが、祝電の宛名の書き方が分からず、戸惑ったという経験はありませんか?

 たとえば、結婚式の祝電の宛名は誰にすればいいのでしょう?よく宛名に書いてある「気付」とは?など、さまざまな疑問があるでしょう。今回は、祝電の宛名書きの注意ポイントとマナーについて紹介します。

1. 披露宴での祝電の宛名

 結婚式に祝電を送る場合、宛名はどのように書けばよいのでしょうか?これは、入籍前であれば旧姓が基本となり、入籍が済んでいる場合は、新しい名字で送ります。

 また、披露宴の主催者がご両家の親の場合や、親の職場関係の人が祝電を送るの場合は、両家の親の宛名で、新郎新婦の場合は二人の宛名で祝電を送るのが一般的です。なお、通常は、新郎新婦のどちらかと全く面識がないような場合は、連名にはせず、新郎または新婦のいずれかの宛名だけを書いて送ります。

 宛名書きを印刷する場合は、結婚式のスタイルや招待状の雰囲気に合わせて字体を選ぶことも大切です。毛筆風、行書体、楷書体など、ふさわしい字体を選びましょう。

2. 宛名の書き方で使う「気付」と「方」の違い

 宛名に書く「気付」とは、電報を受取人の住所ではなく、結婚式場やイベント会場など、受け取る相手がいる場所宛てに送る時に、宛先の下に書く言葉です。祝電でよく使われるパターンは、「○○ウエディング気付○○様」「○○ホテル気付○○様」「株式会社○○秘書室気付代表取締役○○様」といったように使われます。

 一方、「方」は、名前の下に書く語です。一般的には、同じ場所に居住している「世帯員以外の人(家族ではない人)」に送るときに使いますが、祝電では、「世帯主様方お子様名様」のように使います。

3. 祝電の宛名で困るケース

 取引先の人が昇進した場合に送る祝電の宛名は、どのように書くのが良いのでしょうか?宛名は、旧役職名で良いのか、新しい役員職の名前にすべきか、考えてしまいます。この場合は、宛名は現在(就任前)の役職名で送るのが一般的です。まだ役員に正式に就任していないのに、新しい役職名にするのは、おかしいからです。

 ただし、文面には、「○○への昇進おめでとうございます」、「○○ご昇進ご内定」と書きましょう。なお、まだ人事内定の発表の段階であっても祝電の電報は送っても問題ありません。大企業の社長の就任などで、新聞やテレビなどに大きく報道された場合は、就任日が先付けであっても、誰もが知っていることですので、あえて「内定」と入れる必要はありません。

 
 いかがでしたでしょうか?祝電の宛名は、敬称や気付けなどに気を配ればよいだけですので、意外と簡単なことが分かっていただけたでしょうか?

 宛名は出来れば、印刷したものではなく、手書きで書いた方が温かみがあり、喜ばれるでしょう。字を書くのが苦手な人は、誰かに代筆してもらことをお勧めします。なるべく誠意が伝わるような方法で、相手の印象に残る祝電にしたいものです。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード