HOMEビジネス 【例文】梅雨の挨拶とは?ビジネスメール・手紙に書くべき時候の挨拶例

【例文】梅雨の挨拶とは?ビジネスメール・手紙に書くべき時候の挨拶例

U-NOTE編集部

2018/06/26(最終更新日:2022/07/04)


このエントリーをはてなブックマークに追加

フォーマルなビジネスメールや手紙を書く際、時候の挨拶は欠かせません。6月の梅雨の時期の、時候の挨拶をどうしようかと悩んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。

本記事ではビジネスメールや手紙の挨拶部分に記述する、梅雨から初夏の時期にふさわしい挨拶文の文例を紹介していきます。

本記事の内容をざっくり説明
  • 時候の挨拶を6月の上旬から紹介
  • 初夏の挨拶や梅雨の挨拶
  • 梅雨明け後の挨拶

 

6月上旬ごろ〜6月中旬ごろの梅雨の挨拶

時候の挨拶には、はじめに共感を持ってもらい、その後の要件をスムーズに読み勧めてもらう効果があります。

6月の風物詩といえば、「梅雨」。まずは、6月上旬〜中旬頃に使いたい梅雨の挨拶について紹介していきます。

入梅・梅雨入り後の挨拶

6月上旬から中旬にかけて、梅雨入りをしてくる季節には「入梅」や「梅雨入り」を感じさせる挨拶を行いましょう。

入梅は「にゅうばい・ついり・いりうめ」と読みます。暦の上では、入梅とは6月11日頃を指します。

ただし、御存知の通り、日本では場所によって梅雨入りの時期が変わります。受け取り人が住んでいる地域ではまだ梅雨入りしていないのに、時候の挨拶が「梅雨入りをしてジメジメした天気が続いていますね」と相手も梅雨入りしている前提で書くと、相手からは共感を得られなくなります。

時候の挨拶を書く際は、相手も梅雨入りしているのかを考えてから書くことにしましょう。

梅雨入りの季節に使いたい時候の挨拶
  • 梅雨の候
  • 入梅の候
  • 万緑の候
  • 薄暑の候

 

「入梅」「梅雨入り」の挨拶の例文
  • 梅雨入りも間近な様子です。
  • 入梅を控えて不安定な空模様が続いております。
  • 今年もまた梅雨の季節を迎えましたが、いかがお過ごしですか。
  • 梅雨の風情にもはや飽き、からりと晴れた夏空が待たれる今日この頃です。

 

初夏の挨拶

夏といえば、7月や8月を想像する人が多いのではないでしょうか。実は気象庁は、6月から8月を「夏」としています。

初夏とは、夏の始まりのことなので、一般に6月上旬〜6月中旬までを指すことが多いです。「初夏」をビジネスメールに使用する場合は、時期に注意するようにしましょう。

初夏に使いたい時候の挨拶
  • 紫陽花の候
  • 芒種の候:6月6日〜21日頃まで
  • 長雨の候
  • 短夜の候:夏至までの時期
「初夏」の挨拶の例文
  • 初夏の候、街行く人々の半そで姿が目に鮮やかです。
  • 吹く風もどことなく夏めいてまいりました。
  • 夏の装いとなり、街は一段と明るさを増したようです。
  • 初夏のやわらかな日ざしが若葉に降りそそぐ頃となりました。

 

空梅雨(からつゆ)の挨拶

空梅雨(からつゆ)とは、梅雨の時期に降雨が少ないことを指し、照り梅雨ともいわれます。

梅雨の時期はジメジメしているので、降雨が少ない空梅雨のほうが嬉しい方も多いでしょう。

しかし、空梅雨になるのはいいことだけではありません。

いつもなら降るはずの雨が降らないので、水不足を引き起こしていることも。手紙を受け取る相手が農家の場合、水不足で作物がうまく育たないという問題を抱えている可能性もあるのです。

相手の職業や興味をなるべく考慮に入れて、時候の挨拶を書くようにしましょう。どんな天気を「いい」とするかは人それぞれなので「空梅雨で天気のいい日が続いています」のような時候の挨拶は控えるほうがベターです。

「空梅雨」の挨拶の例文
  • 薄暑の候、空梅雨を思わせる天気となっております。
  • 空梅雨で、あちらこちらで水不足の声が気がかりです。
  • 空梅雨のため晴れた空が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。
  • 今年は空梅雨ぎみで暑い日々が続いておりますが、皆様におかれましてはいっそうご活躍のことと存じます。

主観的な表現をなるべく避け、例のように、事実だけを書くと、共感を得られるいい時候の挨拶になりますよ。

 

6月下旬ごろ〜7月上旬ごろの梅雨の挨拶

6月初旬〜中旬の挨拶を紹介してきました。

次に、梅雨がようやく開けようとする6月下旬〜7月上旬ごろ、梅雨明けや夏到来を感じさせる時期の挨拶を紹介していきます。

梅雨明けごろの挨拶

6月下旬ごろになるとようやく梅雨が収まってきます。

梅雨が収まってきたころには、梅雨明け後のワクワクした生活を想像させるような時候の挨拶を書くことをおすすめします。

山や海のことや木々の変化などについて書くと、季節感がいっそう伝わっていいのではないでしょうか。

6月下旬頃の時候の挨拶
  • 梅雨晴れの候
  • 向暑の候
  • 向夏の候
  • 夏至の候:夏至の時期
  • 小夏の候
「梅雨明け」の挨拶の例文
  • 梅雨明けも間近。いよいよ海・山のシーズン到来です。
  • 梅雨明けも間近のようです。
  • 遠い山々の緑も雨に打たれ、ひときわ色を深めてまいりました。
  • 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ではございますが、変わらずお元気にお過ごしのことと存じます。

 

梅雨明け後の時期・夏到来を感じさせる挨拶

梅雨も明け、いよいよ夏本番になる際の挨拶のポイントは、6月上旬のでは味わえなかった「夏」を言い表すことです。

「夏の挨拶はまだ早いかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、暦の上では十分夏なので、自信を持って夏を感じさせる挨拶を使ってみましょう。

「梅雨明け後」「夏到来」の挨拶の例文
  • 向暑の候、青田を渡る風もさわやかな季節となりました。
  • 初蝉の声を聞く季節となりました。
  • 吹く風にもいよいよ夏めいた気配を感じるころとなりました。
  • 向暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

結びの挨拶も梅雨を意識したものにすると良い

冒頭の挨拶を梅雨を意識したものにするだけではなく、結びの挨拶も梅雨を意識したものにすることもおすすめです。

一般的に結びの挨拶は、相手の健康や活躍を願う気持ちを綴るのが一般的です。以下の例文を参考にして、相手に「梅雨の時期も健やかに過ごしてもらいたい」との気持ちを伝えるようにしてください。

梅雨の時期の結びの挨拶の例文
  • いよいよ梅雨入りとなりましたが、どうか健やかな日々をお過ごしください。
  • 夏空の下でお目にかかれる日を楽しみにしております。
  • 末筆ながら、より一層のご活躍をお祈り申し上げます。

 

梅雨の時期にあった挨拶文を送ろう

本記事のまとめ
  • 6月の上旬は「梅雨」について書く
  • 6月の下旬は「夏らしさ」について書く
  • 梅雨明け後は「夏本番」について書く

フォーマルなビジネスメールや手紙で使われる時候の挨拶。普段使うことが少ない方は、どう書き出したらいいのか悩むことも多いでしょう。

時候の挨拶で大切なのは相手に共感を持ってもらうこと。相手の気持ちになって、自分の挨拶が適当かどうか考えることが大切です。

本記事で紹介したポイントを押さえて、梅雨の時期の時候の挨拶を使い分けてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード