HOMEビジネス 見やすい企画書を作るための3つのポイント!言いたいことを伝わりやすくするために

見やすい企画書を作るための3つのポイント!言いたいことを伝わりやすくするために

Takeshi Sugiuchi

2014/04/29(最終更新日:2014/04/29)


このエントリーをはてなブックマークに追加

見やすい企画書を作るための3つのポイント!言いたいことを伝わりやすくするために 1番目の画像
 「企画書を作るのが苦手で困っている」「うまくまとまった企画書を作成できない」といった悩みを持っている人は多いでしょう。そうした人たちに多いのが、見やすい企画書が作れていないということです。見やすい企画書を作ることができれば、自分の言いたいことをより分かりやすく伝えることができますし、相手との話し合いもスムーズに進めることができるでしょう。ここでは見やすい企画書を作るのに必要なことを3つ紹介します。

1. 何も知らない人の目線で見る

 企画書は、人に見てもらわなければ意味がありません。なので、ただ情報を載せるだけではなく、人が見たくなるような工夫をすることが大切です。見やすい企画書が作れない人はこのことを意識できていないことが多いです。見やすい企画賞を作るには、初めてその企画書を見た人の目線を考えるとよいでしょう。全体像が出来上がったら一度頭をまっさらにして企画書を見直してください。抜け落ちている部分はないでしょうか。

2. テンプレートを真似する

 企画書のテンプレートを使うのも有効です。テンプレートをインターネットでダウンロードして、それを自分で編集してすると簡単に見やすいデザインになります。これならある程度のデザインがすでに出来上がっているので、時間もあまりかかりません。

 ネットで検索すると、商品企画の根拠となる理由と実地計画を記載することができる「商品提案書」、販売促進活動の企画書(促進企画書)など、さまざな企画書のテンプレートが掲載されています。

3. 配色を意識する

 見やすい企画書を作成するためには、色も重要な役割を果たしています。扱う商品や企画の内容によって色を決めると、相手が想像しやすくなります。例えば、食べ物を扱う企画の場合には、おいしそうに見える暖色系を選ぶ、医薬機器の資料ならきちんとしていて落ち着いた印象になる寒色系などです。

 ただし、あまりたくさんの色を使うと何を言いたいのか分からなくなってしまうので気をつけて下さい。また、赤や緑などのはっきりした原色は色が強すぎてかえって見づらくなるので、たくさんは使わないようにしましょう。


 いかがでしょうか。自分で一から作らずにテンプレートを使う、色彩にも注意する、そして常に相手にどうしたら見やすいものになるかを考えながら作ることが大切です。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード