部下に対して的確に仕事の指示出しをすることは、上司として重要な仕事の一つ。指示の出し方ひとつで部下のモチベーションは大きく変わります。指示の仕方が適切なものであれば、部下は高いモチベーションで仕事に取り組み理想的な結果を出すことが期待できますが、指示の仕方が悪ければ部下は低いモチベーションのまま、仕事に取り組んでしまい、満足のいく結果を得ることはできません。
部下のモチベーションを高めるような指示の仕方とは、いったいどのような点に注意すればいいのでしょうか。今回は、部下のモチベーションを高めるような仕事の指示の仕方を紹介します。
1. やり方を教える
どうやればいいのかやり方がわからないような仕事を指示されても、部下は迷ってしまいモチベーションが下がってしまいます。部下に指示を出すときはやり方がわかるかどうかを尋ね、分からないようであればやり方を教えてから指示を出すように心がけましょう。丁寧な指導を甘やかしととらえる人がいますが、決してそんなことはありません。
誰でも経験のない仕事を上手にこなすことは不可能です。自分で考えて仕事をこなせるようになるまでには、ある程度の時間と経験が必要になります。経験のない部下に全てを任せてしまっては、何から手を付けていいのかわからずに戸惑ってしまうでしょう。少なくとも一度は仕事のやり方を指導し、部下が理解したうえで仕事を指示するのが正しい指示の仕方です。
2. 目的と期日を明確にする
作業だけを伝えても、その仕事にどんな意味があるのかが理解出来なければ、仕事に対するモチベーションは上がりません。仕事がどのような目的で行われているのか、指示した作業がどのような役割を担うのかを明確に教えることで、全体の中での仕事の位置づけに対する自覚が生まれ、モチベーションを高めて仕事に取り組む姿勢が生まれます。
期日を明確にしておけば、期日を守ろうと努力する姿勢がモチベーションとなり、高い意識を持って仕事に向き合うことになるでしょう。責任感を自覚させることで、仕事に対する誇りが生まれモチベーションに繋がるのです。
3. 頼りにする
「君ならこの仕事ができる」「この仕事をやってもらえると助かる」「君がこの仕事を担当すれば多くの人が喜ぶ」などの言葉で相手を頼りにしているのだと伝えれば、頼りにされた部下は気分がよくなり、仕事に対するモチベーションがアップします。
気分よく仕事ができれば、仕事の効率もアップし、将来的な成長に繋がるでしょう。部下の機嫌取りなんて、と考える方もいると思いますが、部下の成長を促すのも上司の大事な役目です。
人に指示を出すというのは、なかなか難しい仕事です。ただ仕事ができるだけでは、優秀な上司とは言えません。指示する部下の能力や適性だけでなく、心理的要因も考慮して指示が出せるようになれば、立派な上司の仲間入りです。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう