「製品ライフサイクル」とは製品が市場に出てから退場するまでの期間のことです。これは製品の耐久年数というような意味ではなく、市場における需要などのことを指します。新しく製品を開発する際、もうニーズはないのに大量生産してしまうということがないように、製品ライフサイクルの概念について把握していきましょう。
製品ライフサイクルの4段階
マーケティングの製品ライフサイクルは4段階の流れで表されます。以下では、それぞれの意味について見ていきましょう。
1. 導入期
製品を開発する期間から販売の初期までを指します。まだ製品に対する認知度が低い状態で、顧客はその製品が自分のニーズを満たしてくれるのかどうかがわかりません。この時期には製品の仕様法などの具体的な説明が必要となります。
2. 成長期
製品の知名度も上がってきて、顧客にもその製品のことが知れ渡っていく時期です。売上も伸びます。また、ライバル会社等も現れ始めるでしょう。このタイミングでは自社のブランドイメージやさらなるシェアの拡大を必要とします。ライバル会社が出始めることを意識して戦略を練りましょう。
3. 成熟期
潜在的な顧客も含め、ほぼ全てのその製品を求める人が製品を手に入れる飽和状態です。ここからは売り上げの伸びも緩やかとなります。利益は安定的に得られるか、ライバル会社との「パイの奪い合い」が始まるかになります。例えば、携帯電話の乗り換えキャンペーンがわかり易い例と言えるでしょう。
4. 衰退期
新しい製品や流行の登場とともに、製品の売れ行きが落ちていきます。ここでは撤退するか、新しいものを開発するかが求められるでしょう。もし自社の商品の企画が製品ライフサイクルから見て成熟期や衰退期だとしたら勝ち目は薄いと言えます。
特殊な3つのパターン
以上が一般的なマーケティングの製品ライフサイクルの流れですが、他にも幾つかのパターンが存在します。
1. 成長急落成熟パターン
初期に好ましい売り上げの伸びを記録するが、その後伸び悩み横ばいとなるパターンです。そして、横ばいのまま成熟期に突入します。初期にしっかり製品の価値を顧客に伝えるようにしましょう。
2. サイクル・リサイクル・パターン
宣伝によって売り上げが維持できているパターンです。宣伝により売上が伸び、宣伝期間終了により売上が下がり、また宣伝して…という状態で、上下動を繰り返します。
3. 波形パターン
業界の発展や新しい価値の発見などプラスのニュースが豊富で、売り上げが上がり続けるパターンです。
いかがでしたでしょうか。過去の流行などを製品ライフサイクルを意識して調べてみると、自社のマーケティングに使えるデータを拾えるかもしれません。また、今の流行はサイクルのどの位置に属するのかなどを考えてみるのもいいでしょう。いずれにせよ、自社の販売している、または企画している製品がサイクルのどの位置になるのかを知らなければ、いい製品でも苦しい戦いとなるかもしれません。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう