HOMEビジネス PDCAを効率よく回すための「セグメント分析」と「ブリコラージュ」

PDCAを効率よく回すための「セグメント分析」と「ブリコラージュ」

Erika Kinoshita

2014/04/07(最終更新日:2020/12/27)


このエントリーをはてなブックマークに追加

社会人になると、PDCAサイクルを効率良くまわす必要性について、先輩や上司に伝えられたことがある人も多いのではないでしょうか。

必要性はわかっていても、効率よくまわす方法がわからないという人もいるのでしょう。

本記事では、PDCAの基本から、PDCAを効率よく回すための「セグメント分析」と「ブリコラージュ」をご紹介します。

本記事の内容をざっくり説明
  • PDCAの各プロセスの内容・有効活用方法
  • 「セグメント分析」とは?
  • 「ブリコラージュ」とは?

 

そもそも、PDCAとは?各プロセスの内容

まずは、PDCAとは何かについてご紹介します。PDCAの意味がいまいちわからないという人はぜひ参考にしてください。

PDCAとは「PLAN」「DO」「CHECK」「ACTION」の頭文字をとったものです。PDCAサイクルとは、「ACTION」を終えた後に「PLAN」に戻り、サイクルを繰り返すことをいいます。

以下では、各プロセスの内容についてご紹介します。

「PLAN」とは、計画することです。計画を立てるときは、5W2Hを意識して具体的に設定する必要があります。全ては計画するところから始まるので、「PLAN」の作業はとても大切だといえます。

計画を立て終えると、「DO」のプロセスへと移ります。「DO」とは、立てたプランを実行することです。必要なら軌道修正を行ったり、計画を実行する過程に問題点がないかを確認したりしながら行います。

計画を実行して終わってしまうと、やりっ放しの状態になってしまい、次への成長が見込めません。そのため、計画を実行した後は、「CHECK」を行いましょう。「CHECK」とは、自分の実行した計画を評価することです。成功要因や失敗要因を分析し、計画通りにこなせたかを考えたりしましょう。

「CHECK」の後には、「ACTION」を行います。「ACTION」とは、見つけた成功要因やや失敗要因について改善を行うことです。さらに実行した計画をよくする方法は何なのか、この方法でよかったのかなどを論議しましょう。

 

PDCAを有効的に活用するためには?

PDCAの基本的な知識をご紹介しました。「PLAN」「DO」「CHECK」「ACTION」を意識して、日々の仕事に挑んでみてはいかがでしょうか。

それでは、PDCAを有効的に活用するためのメリットや失敗要因についてご紹介します。PDCAを有効活用できるようになりたい人はぜひ参考にしてください。

 

PDCAを行うメリット

まずは、PDCAを行うメリットについてご紹介します。

PDCAを行うと、「やるべきことが目に見えてわかりやすくなる」「足りないところや失敗点がわかる」「PDCAを習慣化することによって分析力が上がる」などのメリットがあります。

また、PDCAは、0から何かを生み出すときの定石になり、未知のことでもチャレンジしやすくなるという利点もあります。既知のことでも未知のことでもPDCAは仕事を遂行する基本的な流れだといえるでしょう。

 

PDCAが失敗してしまう要因

ビジネスシーンのあやらゆる場面においてPDCAサイクルを効率よくまわそうとしたときに、以下のような疑問が生じるのではないでしょうか。

PDCAサイクルを行う際の疑問
  • 何のためにPDCAというツールを使い、一時的な改善を習慣化するのか
  • 習慣化することで何が改善されるのか
  • その結果、どのような成果が得られるのか
  • 逆に代償は何かあるのか
  • その成果は代償がありながらも、最終的にはどのようなゴールへとつながるのか

ゴール達成のストーリーを明確にし、関係者間で共有されていない限り、PDCAはツールとして効率よく回ることはありません。したがって、上記の疑問には到着点を設けておく必要があります。上記の疑問に何らかの答えをみつけていないと、PDCAが失敗してしまう可能性があります。

以下では、PDCAサイクルの最適化を生成する「セグメント分析」と「ブリコラージュ」という強力な思考ツールを紹介します。

 

「セグメント分析」とは?

「CHECK」「ACTION」をする際には、どのようなことを検討していますか?

外部環境と内部環境の分析ツールとしては、SWOT分析を使っている人も多いのではないでしょうか。SWOT分析は、非常に使いやすいツールですが、それぞれの戦略を決めるときの方法には具体性が欠けてしまいがちで非常に貧弱なツールです。

「CHECK」「ACTION」をする際に、おすすめのツールが、戦略に落とし込む、すなわちプランを作成することを支援するセグメント分析です。セグメント分析には市場のレイヤー分析ともいえ、顧客レイヤーと商品レイヤーにそれぞれ関連するものから分析を始めます。

以下では商品(サービス)セグメント分析という方法を紹介します。

商品は、何によって構成されているでしょうか。商品は、いろいろなパーツで作られています。それぞれのパーツを作るためには材料だけではなく人の技術が関わっています。

そこには、デザイン性・機能性・ターゲット層・技術セグメント・人材育成セグメントというものがあります。このように様々な要素に分解して、それぞれの要素を見ていくことがセグメント分析です。

 

「ブリコラージュ」とは?

いろいろな人の意見を入れ込み将来を作り出す能力は、ブリコラージュといわれます。昨今注目をされているファシリテーションは人の意見を引き出すことを指しますが、このブリコラージュはあまり重要視されていません。

ブリコラージュは、PCDAサイクルの「PLAN」「CHECK」「ACTION」に使われています。

ブリコラージュがなければ、意見をまとめて誰もが望む将来をストーリ化することはできません。自分本意な計画になってしまうと、計画は成功することは難しいからです。

ブリコラージュを身につけるためにも、人の意見を文章よりもビジュアル化して目に見えるところに常におくようにすることをおすすめします。深層心理に働きかけたり、納得する気持ちを促進させたりするからです。

 

ゴールのストーリーを明確にして、PDCAを回そう

本記事のまとめ
  • PDCAとは「PLAN」「DO」「CHECK」「ACTION」の頭文字をとったもの
  • プランを作成することを支援するツールがセグメント分析
  • いろいろな人の意見を入れ込み将来を作り出す能力が、ブリコラージュ

PDCAサイクルを効率良くまわすためには、PDCAを理解し、ブリコラージュを身につけ、セグメントに分けて分析する能力が必要です。

それらの能力は一朝一夕で身につくものではなく、PDCAを繰り返していくことによって身につきます。

本記事を参考に、PDCAサイクルを効率良くまわす努力をしてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード