往復はがきを出す際に、はがきの宛名の書き方で戸惑ったことはありませんか?
ここでは「行」や「様」の使い方やマナーについて紹介します。
「行」と「様」の違いとは?
披露宴や同窓会、親睦会のはがきでは往復はがきや返信はがきで自分の出欠を知らせる事が多いです。通常、招待客がはがきを受け取った場合には、相手の名前の下に「行」という文字が記されています。この部分がそのまま返信はがきになります。
往復はがきを送る場合、通常は自分の名前の下に「様」を付ける事はマナー違反になります。はがきを書く際には、自分に返信が戻ってくるように「行」と小さく書き記します。
自分が返信する側の場合は「行」の自を二重斜線で打ち消し、黒ペンで「様」と書き足します。相手に「様」を付ける事で、相手に対する想いやりの心を出す事ができます。
往復はがきの返信のマナー
往復はがきが届いた場合、返信を出すには中央の織り線の所ではがきを切り、返信用のはがきだけをポストに投函します。切り取らないで送ると1枚分の送料では足りなくなってしまうため注意が必要です。
「御出席」「御欠席」という文字が書かれている場合は、自分の希望の方に○を付けます○で文字を囲む場合には、「御」という文字を二重斜線で打ち消します。また、○で囲んだ方意外の文字も二重線で消しておきましょう。「御住所」と記されている部分も、同じく「御」を消して、その下に自分の住所を記します。「御芳名」と書かれている部分は「御労」を打ち消し、「名」の下に名前を書きます。
空きスペースがある場合は、一言メッセージを加えると尚良い印象になります。出席の際には「当日お目にかかれるのを心より楽しみにしております」「喜んで列席させていただきます」等がよいでしょう。
欠席の場合には「この度は誠におめでとうございます。当日は○○さんの花嫁姿を拝見できず残念です」「是非とも参上いたしたいのですが、出張のため列席出来ません。誠に申し訳ありません」等が良いでしょう。喜びごとの際の欠席の場合には、「風邪により伏せっております」「法事と重なり不本意ながら出席できません」など、相手に心配をかけるような言葉は慎む事がマナーです。余計な気遣いをさせないためには「やむを得ない事情により」などの言葉で具体的な説明は避けた方が良いでしょう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう